冬の旅 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.98
  • (35)
  • (48)
  • (35)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 474
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (704ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101095028

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20年以上前に読んだ、読書好きになるきっかけとなった本。もう一度読んでみようかな。

  • 600ページ超の大作ながら一気に読ませる面白さがある。複雑な家庭環境と少年院が舞台の物語ながら不思議と暗さはない。むしろ前半は爽やかな青春群像劇を感じさせるのは行助の聖人君子たる人物描写のおかげであろう。

    物語は面白いが設定はちょっと雑。IQ165の設定や何か起こりそうで何も起こらない人間模様、なのに安と行助は「えっ?それ!?」という出来事が降りかかる。行助と修一郎を取り巻く繊細な人間ドラマと思いきや昭和のメロドラマや漫画的なトンデモ展開が随所にあるのでそういう心意気で読むと楽しめる。

  • 雑誌の書評を読んで興味が湧き、図書館で借りました。

    聡明な少年の母が再婚した。
    義父は出来の悪い実子よりも少年を愛し、
    母は夫と連れ子に遠慮をしてなにもいえない、
    そしてその連れ子は少年に逆恨みを念を抱く。
    ある日少年は偶然誤って連れ子の兄を刺してしまう、だが、兄を精神的に追い詰めることが復讐になると考え、自ら少年院に入る。
    このような環境に置かれた少年は、少年院での生活から社会を学び、自らの運命や宿命と向き合うことで精神的成長を遂げ、達観してゆく様を描いたお話です。

    昭和40年代に発売された本だそうですが、人間の心の動きや変化、成長過程は今も変わらず、とても読み応えがありました。
    義兄に生涯劣等感を抱かせるという方法で復讐を目論んだり、義父と義兄の仲を取り持つためとはいえ頑なに義父や母と距離を置いたりと、主人公の少年は普段の温和で優しい性格の裏で、冷徹で傲慢な部分も持ち合わせているという、人間の精神の複雑さを考えずにはいられませんでした。

    ただ、せっかく精神的高みに登りつめたのに、破傷風が原因で若くして死を迎える結末は、少年院から出所後、実生活でそれがどのように活かされるのか、または活かされないのか興味があったので、とても残念に思いました。そこまで描いて欲しかった~

    あ、それと、関係ないけど、今なら差別的に捉えられそうな「少年院に入ってくる人間は知能指数が低い」など知能指数を根拠に犯罪率などを語った表現が幾度も出てきて、当時の世相を表しているような気がして面白かったです。

  •  学生時代に読んだ時、主人公行助のように凛とした生き方をしてみたいと思った。たとえそれがかなわないとしても…。
     今、読み返してみる。このような孤高な生き方ができるのは若いからだ、と思うようになった。むしろ、愚かにも身を持ち崩していく修一郎の心の闇に興味が湧く。
     そして、もしも、行助が順調に年齢を重ねていたならば、こんな凛とした生き方を本当にずっと貫けたのだろうか…。

     なんと意地悪な読み手になってしまったのかと自己嫌悪に陥ってしまう。

  • 宇野行助は、義兄の修一郎が母の澄江を陵辱しようとしている現場に遭遇し、修一郎とも見合いになった結果、彼に包丁を突き立ててしまいます。しかし行助は取調べに対して、修一郎が母を犯そうとしていたことを明かさず、ただ修一郎が母を「女中」と罵ったことで彼を刺したのだと主張します。

    少年院に送られた行助は、安坂宏一のような良い仲間と知り合い、模範的な院生として毎日を過ごし、ようやく出所する日がやってきます。彼は、出所後ふたたび家族とともに暮らしていたのでは、以前と同じような問題が起こるのではないかと懸念しますが、実の子である修一郎以上に行助に目をかける義父の宇野理一は、行助の願いを退け、修一郎を祖父母のもとに追い出して、行助を自分のもとに引き取ります。

    一方、父・理一から疎んじられ、行助にコンプレックスを抱いている修一郎は、理一たち3人をなきものにしようと、ナイフを手にして夜中に襲撃をおこないます。理一は修一郎に刺され、そこに駆けつけた行助は、修一郎にふたたび刃物を振るってしまいます。

    こうして行助はまたしても少年院送致となります。みずからの身を律する行助の心はいっそう強まり、理一と澄江も、そんな行助の希望に応じて、彼の籍を移すことになります。しかし、出所を目前にして、行助は破傷風にかかってしまい、自分の数奇な運命を思いつつ、安らかに眠りに就きます。

    分かりやすいストーリーでおもしろく読むことができましたが、やや唐突な幕切れになっているのが気になります。行助のあまりに頑なな倫理観に、今ひとついま一つついていけないまま、物語が終わってしまった印象があります。

  • 昭和48年発行だけど全く古さを感じない。
    自然に世界に入れた。どの時代もみんな必死でいきてるんだ。

  • 20101023 厳しさの先に寛容があるのでは?生きていてほしい。

  • 前半は星5の面白さだったが二度目の事件以降ちょっと失速してしまった。2度目の入院は安達のような周囲との交流も薄く行助が自分の頭の中だけで世の中を進めようとしている感じがして何1人で納得してるんだと思った。独善的な哲学に酔う大二病って感じでちょっと好きになれない。澄江も気の毒だな。
    結末も好きじゃない。閉鎖された環境で1人で築きあげた実社会で通用するのかわからない哲学に酔ったままで終わったって感じで、最終的にちょっと賢いお子さまに収束してしまった。
    あと修一郎はどクズ全開な方が面白かったがずっと爺バカの悠一が出てくるからまあいいか。結局1番共感できるのは理一だった。
    少年院の描写が細かいが少年院で人気の作品らしいというのでリアリティがあるんだろう。
    風景描写が美しくて良い

  • なんだか幼い頃読んだキャンディキャンディを読んでされていたのをきっかけに読んでみた。紹介文には「少年院での友情や経験によって成長していく主人公行助」みたいなかかれ方をしていたので、赤毛のアン系かと思いきや、しっかりおとなの小説でした。くもんでって…子ども大丈夫なん?これ?
    行助の行動や倫理観に共感できるよう表現されているが、やはりどこか共感できない。いないでしょ、こんな神様みたいな人。一方、敵役?修一郎には全く反感しか感じられない描かれ方だが、いるわ、こんなヤツ。てか、金持ちの甘やかされ坊主はだいたいこんな育ち損ないでしょ?!(庶民の願望)
    でもさ、なんとかこの修一郎がコテンパンに凹まされるのを期待しながら読む、読者(ワタシ)の悪意がいちばん悪くない?と、中盤くらいから気づかされる。ストーリー展開は最近のNetflixのドラマみたい。
    エンヂィングは、エンドではないことが途中である程度示されてるのを思い起こして、ああこういう話か、と思って終わった。でも、最後までモヤモヤさせやがる。クソー!ってなりました。
    素直に面白かった。

全45件中 1 - 10件を表示

立原正秋の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×