本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (352ページ) / ISBN・EAN: 9784101098142
感想・レビュー・書評
-
昔星新一作品を読んだ時は今ひとつ毒が足りないとかヒネリが無いとか生意気な感想を持っていた気がするんだけど、本作を面白く読めたのは、私が素直になったのか、本作が既読作に比べてやっぱり面白かったのか。
とにかく、隙間時間に読むのに最適な一冊でした。
読書初心者とか、最近本読めてないけど読みたいなーな人に特にオススメ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
新潮文庫の2021年のプレミアムカバーが目を引き、購入しました。短編なのですごく読みやすかったです。設定が未来的だったり、意外な結末を迎えたり、最後まで飽きずに楽しめました。読了後の不思議な感覚が癖になります。
星先生の作品は、小学生の頃に公文の問題に出てきたのが出会いだったと思います。中学か高校で『気まぐれロボット』を読み、大学生でショートショートのアニメを何作か観ました。アニメの中で、監禁?した少女の世話をする話がすごく印象に残っています。
追記)アニメは『月の光』という作品でした。『ボッコちゃん』に収録されているそうなので読んでみたいと思います。 -
久しぶりに、新潮の100冊に残っていた、星新一のショートショート。若かりし頃、当時新潮で文庫化されているものは全部購入し、まだほとんど持ってますね。
星新一から小松左京へ筒井康隆へと、その世代の流れだった。
さすがに古いかと思うところはあるが、主人公はエヌ氏かエフ氏。それ程、社会情勢を書き込まれていないので、今でもSFの範疇だと思う。
中では、「古風な愛」が良い。珍しく人間味のある結末になっている。又、「小さな世界」は、現在のスマホ生活の様。
1001編の作品を残した作者には、SFの面白さを教えてもらい感謝してます。 -
先日、星新一作品がドラマ化されていたので久しぶりに。壇蜜さんも好きらしい。
「古風な愛」が好きですね。 -
32編収録の星新一ショートショート集。星新一はSF作家だとよく言われるが、それ以外にも、ファンタジーの作品であったり、リアリティのある作品もある。それらに共通して言えるのは、どこか寓話的であったり、風刺の効いていたりするものである。表題作「妄想銀行」は、人々の妄想を管理する銀行と、その利用者を描いた物語で、人の妄想は人の数だけあり、ショートショートショートショートは数ある“妄想”の中でもかなり面白い部類に入るのではないか。また、星新一のショートショートは会話文で結ばれることが多く、結末を読者の想像に委ねられることも、多くの読者を獲得している要因と言えるかもしれない。
-
星氏の人間に対する冷徹な洞察力には舌を巻く。それを、コミカルで、ユニークで、シニカルなショート・ショートに仕上げて我々を楽しませてくれる。新潮文庫「ボッコちゃん」では、人間がどんどんドツボにはまっていき、科学文明の落とし穴にひょいと落ちていくシニカルな話が多かった印象だが、「妄想銀行」では、「鍵」「古風な愛」「海のハープ」のような、単純な言葉遣いになるが、ハッピーエンドめいたものが多い。
-
「住宅問題」「信念」「鍵」「黄金の惑星」「とんでもないやつ」が特にお気に入り。おもしろくないのは一作もないなあ。さすが、、。
どうしたらこの時代にこんな展開を思いつくんだろう!
すごすぎて、短編であることがもったいないと思う。
もっと詳しく知りたい、もっと読みたい。 -
中学生以来の星新一。
SSとはどれほどのものかわからなかったけど、あまりの短さに驚いた。
そしてその短さで、その濃さと面白さ。
天才だなぁと思う。
星さんの他の作品も買ってきたのでそのうち全部読めればなと思う。 -
この古さでこの現代性は驚異。具体性の肉を付け過ぎないフレームワークのような文章がこちらの「古さレーダー」を素通りしてしまう。そしてまた、情報効率を追求したファストフードのようなスタイルも、頭の回転ばかり加速する現代の短気な客層を狙いうちしたかのようだ。
著者プロフィール
星新一の作品





