- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101098524
感想・レビュー・書評
-
本作では正に星新一氏の原点とも云うべき、宇宙や仮想科学趣向のショートショートが満載で、星作品に初めて触れたときの事を思い出せてくれた。
前に読んだ『天国からの道』が玉石混交の作品集であったのに対し、今回は外れが無く、いずれも水準作であるのが特に嬉しい。つまり非常に解りやすいのだ。
いつも夢に出てくる謎の少年の正体を語る表題作。
謎の青い光を放つ宇宙船の謎を追うスペースジュヴナイル「謎の星座」。
催眠術で男を異次元に送る実験を行う「新しい実験」、街中に突然現れた複数の突起物が生えた球体の正体を探る「奇妙な機械」。
自らを宇宙人と語る精神病院での話「病院にて」。
世にはびこるヒズミという得体の知れない物体の話「エフ博士の症状」。
年の離れたカップルを軸に新しい星の探索譚を語る「憎悪の惑星」。
世間を騒がせる真っ暗になる現象の正体の謎を追う「黒い光」。
月に基地を作りに来た先発隊の一部始終を描いた「月の裏側基地第1号」。
火星に突然訪れた宇宙人の正体を探る「謎の宇宙船」。
そして最後は土星探索隊に送った物資が誤ってある星に届くことで起こる騒動を描いた「ピーパ星の騒ぎ」。
どうだろう?
全て初期の星新一氏を髣髴とさせる内容ではないか?
今回は長めの作品が多く、少年が活躍するジュヴナイルとなっている「謎の星座」、「黒い光」などは私が少年ならばわくわくして読んだだろう作品だ。
そして作者特有の、物語を正面から受け止めずに、少し斜めに構えて落とす物語の閉じ方も健在。それが功を奏している表題作は少しジーンと来るし、「憎悪の惑星」のアッケラカンとした物語の結末は正直唖然とした。
「奇妙な機械」は私の星新一原初体験である作品「友好使節」を想起させる。
初めて星作品に触れるのに絶好の作品集であると云える。
しかし、こちらもあの頃からは倍以上の年齢を重ね、またかなりの量の読書をこなしていることもあり、純粋にあの頃のように没入できたかと云えばそうではない。
しかし、一服の精神安定剤になり得る星作品の魅力は十分堪能できた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
宇宙系が多かったかな
タロー君が宇宙船追っかけて旅するとかそういうの -
黒い光が印象に残っている。
-
個人的にはもう少しパンチが欲しかった
しかし、相変わらずの星新一ワールド全開
気付けば一気に星新一の世界へと入り込んでしまう一冊 -
短い話でここまで入り込めるものをかける人はなかなかいないと思います。主にSFの話で、ちょっと背筋が寒くなるものや不思議なものと基本続きが気になるところで終わっているので想像してしまい、余計に寒くなったり色々です。
-
久々の星新一。こころが和んだ。2016.11.23
-
星新一さんのほんわかふんわりしたお話ばかりを集めたショートショート。子供でも読みやすいお話ばかり集めているのかなー?という感じ。星新一さんのぞわっとする話も、こういうほのぼのも好きなので、楽しく読めました。
-
最初期の手塚の時代の少年向け冒険活劇みたいな話がけっこう収められてる。
そういうの、マンガで読む分には楽しめるけど、活字になると一気に読めなくなるなあと感じた次第。
著者プロフィール
星新一の作品





