無人島に生きる十六人 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.80
  • (186)
  • (229)
  • (241)
  • (27)
  • (11)
本棚登録 : 2157
感想 : 300
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (274ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101103211

作品紹介・あらすじ

大嵐で船が難破し、僕らは無人島に流れついた!明治31年、帆船・龍睡丸は太平洋上で座礁し、脱出した16人を乗せたボートは、珊瑚礁のちっちゃな島に漂着した。飲み水や火の確保、見張り櫓や海亀牧場作り、海鳥やあざらしとの交流など、助け合い、日々工夫する日本男児たちは、再び祖国の土を踏むことができるのだろうか?名作『十五少年漂流記』に勝る、感動の冒険実話。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 船舶航海関係者で著作家の須川邦彦さんによる、明治31年に実際におきた遭難から帰還までの冒険小説。昨年は、舞台化されているようです。そして、椎名誠さんが選ぶ漂流記のNo.1。
    太平洋資源調査中の帆船が、大嵐で難破して、(水無し、食無し、樹木無し)の小さな無人島に、全員無事漂着する。乗員は、帰化人も含む全員日本人。船長から見習いまで、年齢もさまざま。彼らは、島の中で規律を守り、悲観する事なく、節約と創意工夫に励んで、日々を乗り越える。
    規律1:島で手に入る物で暮らす
    規律2:できない相談を言わない
    規律3:規律正しい生活をする
    規律4:愉快な生活を心がける
    この規律は、現代でも活用できそうですね。
    食料や住居などの困難に対応していくことはもちろん、日本に戻った時のために、年長者が若者に教育を与える時間まで確保していた。救助を求める行動にもパワフルに活動して、大和魂を読めます。15少年漂流記も良いですが、こちらも良いです。

  • 太平洋で難破した龍睡丸、乗組員の奮闘を物語として綴るノンフィクションの一冊です。
    珊瑚礁の絶望的な孤島に漂着した日本男児16名は、故国への生還を前提とした無駄のない誇りある毎日を過ごします。
    その中で培われた規律や研究の大切さ、友の存在と生きることの素晴らしさを感じました。
    ウミガメやアザラシの家畜化にも感激しましたが、研究で印象深かったものは食塩の生成です。
    以下、引用します。
    「海綿の大きなのを集めて、海水をかけ、天日にかわかしては、また海水をかける。これを、いくどもくりかえして、しまいに海綿が、塩分のたいへんにこい汁をふくむようになったとき、その海綿からしぼり出した汁を煮つめたら、いいと思う」
    いやぁ…脱帽しました。

    • pさん
      はい、明治時代の⁉︎
      絶対読みます✨
      はい、明治時代の⁉︎
      絶対読みます✨
      2022/08/03
    • pさん
      たんたんさん

      読みました✨すごいですね
      実話とは…
      皆が無事に帰還できてよかったです
      たんたんさん

      読みました✨すごいですね
      実話とは…
      皆が無事に帰還できてよかったです
      2023/01/11
    • 探耽(たんたん)さん
      pさん
      漂流記というより冒険譚ですよね!
      どんな状況でも希望を持ち続けることが大事なんですね。
      pさん
      漂流記というより冒険譚ですよね!
      どんな状況でも希望を持ち続けることが大事なんですね。
      2023/01/11
  • 遭難した16名の船乗りたちが無人島で生活する。実話である。

    彼らが知恵と工夫で生きた無人島生活は爽快だ。読者として、つい微笑みながら、そして応援しながら読んだ。
    規律の中に、個人を尊重し、互いを高め合う関係が出来上がっていたことには本当に感心する。

    楽しい読書となった。
    読了。

  • たんたんさんの感想を見て読みたくなった本

    無人島生活を送った16人のお話
    そして、実話⁉︎
    有名な物語とかじゃないの?ってのが一番の感想でした。

    調査船が座礁で有名なとこで同じ様に座礁してしまい
    無人島生活を余儀なくされる

    若者やお年寄り(実は、そんなにお年寄りでない)
    たちが助け合い支え合い生活する。
    夜の見張り番をしてるときに、海を見てたら悲しくなりあらぬ事考えてしまわないよう若者ではなく老人にさせたり
    運動や作業をして、常に体を動かす
    服を大事に取っておくため、裸の生活を送る
    亀の牧場を作り食事に困らないようにする
    塩を作る

    いろいろな工夫をして生活して無事に全員助け出されてよかった
    無人島生活をし怖い思いをした後も、船乗りとしてまた海に出る人たち
    強すぎる

    • 探耽(たんたん)さん
      pさん
      お楽しみいただけたようで良かったです。
      強い人たちですよね、尊敬します。
      pさん
      お楽しみいただけたようで良かったです。
      強い人たちですよね、尊敬します。
      2023/01/11
  • 無人島に表流し、そこで生活した16人の男たちの物語。

    のみみずの確保や海亀牧場、海鳥やアザラシとの交流など、悲惨な毎日の中に、ユーモラスな一面も。

    これらは実話なんですね。
    全員、無事に祖国の土を踏むことができて良かったです。

  • 明治の船乗り達のバイタリティ半端ないって❗️

  • 十五少年漂流記の日本人版といった趣きの本ですが、私はこちらの方が好きです。みんなで明るく前向きに困難に立ち向かう様が実にいい!
    気持ちを前向きにしてくれるステキな本です…オススメ!

  • 1899年(明治32年)5月、漁業調査を行っていた帆船・龍睡丸は嵐に遭い、ハワイ諸島の北西に位置するパールアンドハーミーズ環礁で座礁してしまった。脱出した16人は何珊瑚礁の小さな島に何とか漂着。以来、日本の漁船に救助されるまでの約5ヶ月間、工夫に富んだサバイバル生活が営まれた。

    本作は、子供向け雑誌「少年クラブ」に昭和16年10月~17年10月にわたって連載された作品。戦時中ということもあってか、日本男児らが孤島でも希望及び規律を失わず、体験学習を兼ねたサバイバル生活を行ったことが強調され、道徳的・訓話的な物語に仕上がっている。16名は実際、優れた指導者(船長)の下で孤島生活を立派に乗りったのだろうし、珊瑚礁に囲まれた美しい自然環境や海ガメの肉を味わえる贅沢な食糧事情が心に良い影響を与えたのかもしれないが、不安や絶望、諍いなどは全く無かったのだろうか? 百年以上前の過酷な「漂流」エピソードを読んだ直後だけに、やはり物足りなさを感じた。

    そういえば、「漂流」で長平らが食べまくっていたアホウドリの肉について、「海鳥のなかでも、アホウドリは、いちばん大きな鳥である。肉は食用になるが、おいしいものではない。卵も食用になる。」、「海鳥の肉は、食べなかった。ぜいたくをいうようだが、正覚坊のおいしい肉をたべつけていては、海鳥の肉は、まずくてたべられないのだ。」とそれこそ贅沢を語っていたのが印象的だった。

  • 『感想』
    〇船が難破して無人島にて助けを待つ間の物語なのだが、とにかく明るい。

    〇みんなで助け合いながら、精一杯生きる。これが事実をもとに作られているというのだからすごいな。これは明治時代の話で、だからこそ集団としての規律を守って生活できたのかもな。

  • 漂流物が大好きだから勿論面白く読めた。でもこの本はただの漂流物語ではなかった。年長者の人間性、当時の若者の素直さが無人島でも希望を持って生き抜けた要因だと思うと、いつ、どこでも必要なことなのかもしれないと思う。

全300件中 1 - 10件を表示

須川邦彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×