暖簾 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.64
  • (31)
  • (76)
  • (73)
  • (12)
  • (1)
本棚登録 : 610
感想 : 73
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101104010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治29年、淡路島から単身飛び出した15歳の吾平は、大阪船場の大店浪花屋で丁稚奉公を始める。旦那はんである利兵衛に見込まれ、しごかれながら異例の速さで出世し、ついに別家を構えるまでになる。
    作者の、大阪の商家独特の文化に対する誇りや愛着に溢れた作品。
    圧巻だったのは暖簾を担保に銀行が融資をするという一幕。まさか!と思っても、読者にそれを納得させるだけの力強さがある。

  • 職人の話で終わるかと思ったら、戦後になって労働基準法や規制、役得に甘んじてはびこる商習慣など社会問題が出てきて、政府の経済政策に翻弄される大阪商人が細かく書かれている。学のない父、大学出の息子それぞれ。ふたりとも商売に対してモラルがあるのが良かった。大阪商人の心意気がこの一冊で少しわかった。

  • 「たった35銭だけを握りしめて淡路島から大阪にやって来た」主人公の描写、その出だしから引き込まれる。

    老舗昆布屋の暖簾を守る、親子2代の物語。初代は丁稚から叩き上げの時代で、明治後半といえどもまだ江戸時代の空気が残っている。代替わりする第2部は、文字通りの戦後復興期が舞台で、経済の中心が東京に移り、大阪が天下の台所の地位を失った時代。タイプの異なる大阪商人2人を通して、大阪の歴史が透けて見えてくるよう。

  • 山崎豊子のデビュー作であり、出世作。

    日清戦争後、淡路から裸一貫で大阪の昆布商に丁稚奉公し、苦節10数年、暖簾分けして自らの店を持ち、繁盛させていく主人公の姿が第一部で描かれ、第二部では、主人公の次男が戦災ですべて失った老舗の暖簾を再興していく物語。

    どんなに困難なことがあっても、決して暖簾に傷をつけるような真似だけはしないという船場商人の心意気が十二分に読者を惹きつける。また経済史的背景もしっかりと描かれていて面白い。


    主人公の店(浪花屋)の塩昆布にねこいらずが混入していたとの嫌疑をかけられ、警察に拘留された主人公に家族・使用人が「適当なこと言って出してもらいましょ」と勧められたのに対し、主人公がこう啖呵を切る。

    「阿呆、わいが詐欺や横領したん違うぜ、……わいが按配云うて出ても、暖簾が傷ついたらそんでしまいやないか、……」(74ページ)

    結局、主人公の推察が当たって無事に放免となるのだが、このあたり、ユーモアもあって良い。中身はネタバレになるので書きませんが。

  •  本書は山崎豊子の処女作であり出世作でもある。先代が守った「暖簾」を二代目が引き継ぎ商売を大きくしていくというお話し。そして三代目が放蕩の限りを尽くし店が没落していくのであった(笑 何気に、先代が世話になったお店の若旦那の姿をイメージできる。商売は個人から組織へ移行しなければ継続的な成長は難しい。

  • 商家は4つの名前を持つ。経営体としてのイエ(屋号)。経営者一族としてのイエ(本姓)。経営者としての当主(店名前)。生身の個人としての当主(実名)。例えば、鴻池屋、山中、鴻池屋善右衛門、山中宗益などのように。このうち、山崎豊子が描きたかった「暖簾」は、経営体としてのイエが持つブランドなのだと解釈している。個人よりも経営体としての「名」こそ「暖簾」。だからこそ、「暖簾」は担保(正確には引当か)になり得る。実に考えさせる本だった。最後の東京への眼差しは、大坂を研究する人間としては、頭に置いておかねばならないものだ。

  • 暖簾の重さの良い部分と悪い部分が、上手く描かれています。

    伝統を守ることと進化することのバランス。

    お客様に良い商品を渡すためにする努力の大切さと、店を大きくしたいという私欲。

    見た目は同じでも、志という土台が重要だとわかります。

    何かを始めようとする人に薦めたいです。

  • いまよむと、いわゆる大阪弁でも聞かないことば、
    だせぇ、やぜぇ等が連発。
    大阪弁なのか、船場言葉なのかわからないが。
    正直大阪について見直す。
    暖簾の重みと。

  • 老舗の意地

  • 地元、大阪が舞台だったので地理も分かって面白く読めた。
    今までは山崎さんの本は難しい気がして敬遠していたけど、他の作品もこんな感じなら挑戦してみようかと思う。

全73件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

山崎 豊子(やまざき とよこ)
1924年1月2日 - 2013年9月29日
大阪府生まれの小説家。本名、杉本豊子(すぎもと とよこ)。 旧制女専を卒業後、毎日新聞社入社、学芸部で井上靖の薫陶を受けた。入社後に小説も書き、『暖簾』を刊行し作家デビュー。映画・ドラマ化され、大人気に。そして『花のれん』で第39回直木賞受賞し、新聞社を退職し専業作家となる。代表作に『白い巨塔』『華麗なる一族』『沈まぬ太陽』など。多くの作品が映画化・ドラマ化されており、2019年5月にも『白い巨塔』が岡田准一主演で連続TVドラマ化が決まった。

山崎豊子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×