次郎物語(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.18
  • (41)
  • (31)
  • (22)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 330
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101105079

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公、次郎の気持ちがとても丁寧に正直に描かれている。子供って、こんな風にきかん気だったり泣き虫だったり、勝手気ままだったり繊細だったり、そしてとても傷つきやすいということを思い出した。次郎が人間関係に悩みながら少しずつ成長していく様子を、見守っている気持ちになった。

    久し振りに良い読書の時間を持てた。

  • 全巻を通したメモです。初めて読書に開眼した本です。小学校の国語の先生が教師になったきっかけとして紹介されたことを覚えていて、大学の卒業旅行に持参しました。貧乏旅行で電車に揺られながら泣いてしまいました。読書で泣いたのが初めてで、自分でも驚きました。論語物語の入口になりました。

  • #886「次郎物語 上」
     中学生時代に読んで以来の再読。当時は全五部(未完だが)で各一冊、全五巻でした。著者の自伝的要素が含まれますので、里子に出された事情や、実母・祖母との確執、里親への愛情など、リアルに描かれてゐます。子供だからといつって、別に純粋無垢だつたりする訳ぢやない。打算的で、厭らしい側面も遠慮なく描かれてゐます。ルナアル「にんじん」を連想しました。
     次郎には常に信頼すべき精神的支柱が存在しますが、この巻では何といつても父の俊亮でせう。羅針盤とするべき大人がゐるかどうかが、その後の成長にも影響すると申せませう。
     それから、死を間近にして漸く分かり合へる母子に、少しほつとする思ひでした。

  • 人格に最も影響するものは何か?
    次郎は周りから見るとひねこびた、こずるい、乱暴者に見えるかもしれない。
    しかし、その内面は繊細で柔らかい。
    というか、そりゃひねくれるでしょうよ!わざとやってんのか!という境遇。
    次郎が本物のこずるい少年にならなくてすんだのは、何故か?
    血?遺伝?環境?
    ものを考える子供かどうか、なのかなと私は思った。

  • 読んで良かった。目と鼻から水だだ漏れ。とても、読んで良かった。

  • 次郎ちゃんとにんじんは仲良くなれるな

  • 少年の成長物語。

    長男や三男と違い、祖母や母にかわいがられずに育てられた次男坊の次郎が、屈折しつつも、人や本との出会いによって、まっすぐな男に成長していく物語。

    素直でもあり、ひねくれてもいる、少年期特有の複雑な心情が見事に表現されてますね。

    結構楽しく読めましたが、文字が小さく、文体が少し古いせいか、非常に時間が掛かりました。

    今時のライトな小説に慣れきっている人には厳しいかも。

    故き善き時代の、子供らしい少年の物語です。

    古典の名作と言っても過言ではないかと。

    結構オススメ。

  • こんなにも内面の描写に成功した小説はいまだかつて読んだことがない。

  • 中学生の頃に好きだった本

  • 路傍の石と同時期に書かれた成長小説です。
    前半はけっこう暗い感じでしたが、第一部の最後の母の会話は非常に感動的でした。

    次郎の母は、教育家で厳しい面が強く、次郎は無条件の愛を提供する乳母と比較し、母に反抗することが多かった。けれど、母は病気になり次郎が居候している母の実家に、母が療養のために一緒に住むことになる。次郎を含めた3人兄弟の次郎以外は家に戻るが、次郎は母の周りの世話をすることになる。最初は周囲への評価が気になり、一生懸命身の周りのお世話をするが、次第に彼と母の心は変わってくる。その最後、母は次郎が愛してやまない乳母を呼び、乳母に語る。

    「子供って、ただかわいがってやりさえすればいいのね。」

    この言葉は非常に感動的でした。切り文句では伝わらないかもしれませんが。


    また、

    「『世の中にはね――』
    と、先生は次郎の頭から手をはずして、ゆっくり言葉をついだ。
    『たくさんの幸福にめぐまれながら、たった一つの不幸のために、自分を非常に不幸な人間だと思っている人もあるし、……それかと思うと、不幸だらけの人間でありながら、自分で何かの幸福を見つけだして、勇ましく戦っていく人もある。……わかるかね。……よく考えてみるんだ。』」

    人には、それぞれの人生の成長や転機があるものですが、それぞれに教訓を与えてくれるものがあると思います。一つ一つのエピソードをあげたらそれこそ、無限といえるでしょう。そういうことは、いろんな人から聞くことは多いです。でも、ひとつひとつのエピソードを単発で学ぶことではなく、小説で一人の人間の成長をおっていき、その主人公に影響を与えた教訓、年長者からの指導を自分も学んでいくことで、また違った感覚で自分の中に入る気がします。
    筆者は「この本を世の親たちに読んでもらいたい」と語っています。子供はまだいませんが、いないうちに読めてよかったです。
    昭和初期に書かれたものでも、時代を超えた感動を伝えるものだと思います。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1884年佐賀県生まれ。作家、社会教育家。1955年没。主著に『次郎物語』『教育的反省』ほか多数。

「2020年 『青年の思索のために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

下村湖人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×