本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (512ページ) / ISBN・EAN: 9784101109039
感想・レビュー・書評
-
衝撃、の一冊。
昭和が舞台の9篇。
社会派推理小説の印象が強かった著者だけに、意外性と衝撃を味わった。
一言で言うと底知れぬ人間の怖さを描いた作品だと思う。
表題作「黒地の絵」は衝撃が半端ない。
知らなかった、朝鮮戦争が九州の小倉にもたらした陰の事件。
衝撃で掻き乱されるとはこういう事なんだなと実感する傍らで、恐怖と虚しさ、そして復讐の念を言葉にのせる松本清張の筆致にのみ込まれそうな感覚にも陥った。
妻の不貞を疑う夫の復讐を描いた「確証」も衝撃。
妻を追いつめるこの蛇のような夫が心底怖い。
これぞ人が心に持つ毒だと震えた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
松本清張の傑作短編集第二弾。現代と言っても昭和中頃の話。七つの短編からなる。ミステリー要素あり、さらっと読ませる。さすが清張さん。
-
そういえば松本清張を読んだことがあるかどうか記憶にない。もしかしたら初めてなのかな。やはり凛とした拡張高いものを、気品というのかな、そういうものを感じた。ただ表題作の「黒地の絵」だけは、内容がショッキングだけに後半の展開が中途半端なものに感じた。「真贋の森」は、壮大な企みであったにも関わらず贋作者が、つい知り合いに一言漏らしれしまったことで計画が潰れてしまうという話だが、今の兵庫県知事選挙におけるPR会社の社長がネットでつい自慢してしまったことで、てんやわんやになっている事件を彷彿させた。
-
恥ずかしながら初清張。
社会派で、巨悪を糾弾する!みたいなイメージを勝手に持っていたけど、なかなかどうして愛憎ドロドロ。
登場人物の情の深さ以外は、時代を感じさせない文章と展開で引き込まれる。
普通の人の普通の日常に潜む深い落とし穴、怖いね。 -
松本清張の短編集。『黒地の絵』は九州小倉の米軍基地からの脱走兵の黒人たちに妻を犯された男の凄絶な復讐を描く。朝鮮戦争で戦死した米軍兵士の行末が興味深い。『真贋の森』閉鎖的な日本美術学界から追い出された男の復讐を描く。『紙の牙』市政新聞の記者の残酷さを描く。主人公に同情するが、まさかこんなことからという恐怖。1個人を追い詰めるマスコミの残酷さ。『空白の意匠』広告記事を巡っての新聞社と広告代理店の探り合いを描く。『確証』妻の不貞を疑う夫は、ある方法で確信するが など 何気ない毎日が突然何かの拍子で一変し、それに怯え、あるいは闘う普通の人間の末路が描かれていて、さすが清張だと思う。2023年6月17日読了。
-
9つからなる短編集。
後味悪くてなんだか読むの辛く感じた作品でしたが、ある意味人間の嫌な部分が露わになったストーリーに感じました。
『二階』『拐帯行』『黒地の絵』『空白の意匠』
『草笛』『確証』 -
9作品収録。嫉妬、恨み、脅迫、男の職場などがテーマかな。妻側からしたらこれほど辛いものはない「二階」。戦後、黒人たちに家庭を壊された夫が最後にとった行動が不気味な「黒地の絵」。自分のミスではないのに会社という組織の中で責任を取らされる「空白の意匠」が印象に残った。少年の初恋がテーマだと思う「草笛」は中途半端な終わり方で残念。
-
人間の悪意に焦点を当てた作品が多い。戦時中の闇を引きずるような内容が多いが、人の心の弱い部分をリアルに描いており今日でも色あせない。少し人間不信になるかもしれない。
-
「装飾評伝」は秀逸。才ある者への羨望。復讐としての記録。08.4.8読む。
-
清張の短編集2冊目。
こないだの『黒い画集』ほどの衝撃は無かったが、それでも印象の強い作品はいくつかあったし、どれも興味をぐいぐいと引きつけられ一気に読まされてしまう、優れた語り口が見られた。
「紙の刃」などはサラリーマンが苦境に陥り困惑を極める話なのだが、実際の自分の仕事とはえらく違う領域であってもこの仕事上の困窮は身に迫る感じがして、読んでいて辛くなった。
どうやら松本清張は現代日本人が普遍的に日常的にすれ違うような「イヤな感じ」を見事に抉り出す点で実に傑出しているようだ。
松本清張は、「イヤな感じ」大魔王である。
現実生活にもありがちな「イヤな感じ」を、フィクションを読んでわざわざ反芻させられ強調されることに喜びを感じるという傾向は、「ホラー映画/小説」に何故か惹かれてしまう人の心の闇に通底するのかもしれない。
著者プロフィール
松本清張の作品





