- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101109183
感想・レビュー・書評
-
ドラマ化、映画化もされている有名な作品。な割には、どんなあらすじだったか思いだせない…と思い、手に取った。
怪しいと睨んだら、とことん矛盾がないか考察、検証していく様は面白かった。
なるほど、結局のところ状況証拠のみで、時刻表を使ったアリバイ崩し。怪しい点と点が一本の線になった時、事件の全容が明らかになるのだが、最後の手紙でも憶測でしか真実?であろうもの(きっとそれが真相なんだろうが)を語れないのが、モヤモヤ…
今で言う、「それって貴方の感想ですよね?」的な感じで、本人じゃないのになんで解るんだよ!とツッコミを入れてしまった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
1957〜1958 雑誌「旅」掲載
久しぶり再読
新潮文庫のロングベストセラーに18位で残っている。ゼロの焦点とストーリーが混在してきているので気になって。私の中では、松本清張のベストは「砂の器」だけれども。
福岡の海岸で、男女の情死が発見される。ありふれた情死と思われたが、男が汚職事件の関係者とわかり、疑念を持ったベテラン刑事が、犯人のアリバイを崩していく。
昭和32年です。連絡手段は電報。インターネット無し。防犯カメラ無し。聞き込みオンリーからの考察。今のようなハイスペックなトリックは無いが、当時の時刻表を駆使して丁重に時間を紐解く。
「旅」雑誌らしく、九州と北海道を作中に盛り込む。幾つかの特急電車や、寝台特急も登場します。当時、こんな娯楽小説はさぞかし盛り上がった事でしょう。
男子バレーの時間差攻撃は、この小説で思いついたらしいですよ。昭和恐るべし。
-
-
kurumicookiesさん
そんな時こそスケッチ!
繋がりを絵にしてみたら、面白さが増すような気がします!kurumicookiesさん
そんな時こそスケッチ!
繋がりを絵にしてみたら、面白さが増すような気がします!2020/12/11 -
猫丸さん、
確かに〜!でも…名前がいっぱい出てきそう(>.<;)線とか点線増えそう 笑猫丸さん、
確かに〜!でも…名前がいっぱい出てきそう(>.<;)線とか点線増えそう 笑2020/12/12 -
2020/12/12
-
-
国内ミステリ作家として避けては通れない松本清張に触れてみよう、ということで手に取った一冊。
松本清張といえばドラマ「黒革の手帖」の印象が強く(見ていたわけではありませんが)、そして社会派ミステリを確立させた一人として、大好きな宮部みゆきさんに通ずるところがあるのでお手並み拝見の気持ちで読みました。
登場するのは、”ザ・靴底を減らして歩く刑事”。
そして昭和32年の発表ということで、東京から福岡まで一日がかりの移動が描かれており、改めて現在の交通網がいかに発展したものかとしみじみ。
……でも、飛行機の可能性を考えないのはいかがなものなのか?!
当時の交通事情に詳しくないので、(ああ飛行機は登場しないのね)と勝手に納得して読み進めていたもので、アッサリ日航機が登場した時はついツッコミたくなってしまいました(^^;
それにしても、このアリバイを作るために犯人は東奔西走大変だっただろうなぁ……。
そんなわけで、蓋を開けてみれば単純な工作(のわりに労力がすごい)だったのですが、サラッと描かれた”犯人”には背筋が寒くなるものがありました。そこは完全に疑ってなかった……。
手元には、宮部みゆきさんが選んだ松本清張短編集もありますので、そちらも味わってみようと思います。 -
とても、とても、私ごときがレビューを載せることはできません。
作品に追いつく時は来るのだろうか?
推理小説「といっていいのか」の最高峰!
これを超える作者は平成、令和に生まれるのだろうか?
-
捜査は足で稼げ。現場100回、お茶汲み三年などの印象がわたしには強い昭和の刑事たち。推理小説ではあるけれども、容疑者を地道な捜査と執念で追い詰めていく刑事たちの物語、人間ドラマに感情を持っていかれました。推理というよりも“刑事の勘”が何かおかしいと、三原刑事や鳥飼刑事たちを揺り動かしてるようです。彼らの前に立ちはだかるのは鉄壁のアリバイ。それを崩すために身を粉にしながら捜査を続けます。あぁ、三原刑事は何足靴を駄目にしたんだろう。。。暴力や残虐な描写などは一切なく、また刑事たちも声を荒げることも拳銃を発砲することもありません。ただ刑事たちの一途な姿に好印象を持ちました。わたし的には上司を抑えながら三原刑事のやりたいようにさせてあげる、笠井主任が好きですね。アリバイが崩れていくさまに引き込まれていきます。
-
推理が面白かった。
松本清張の作品を読むのは初めてだったが、なかなか面白かったので、また読みたいと思った。
-
初松本清張でした。時代背景があるので色々仕方ない。え?飛行機使えばいいじゃん。って言っちゃいけないんだよね笑
ストーリーが主でキャラクターに魅力が少ないのが惜しいかな。1人だけいるけど。魅力的なキャラクター。
著者プロフィール
松本清張の作品





