小説東京帝国大学 (新潮文庫)

  • 新潮社 (1983年2月1日発売)
3.40
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本
  • / ISBN・EAN: 9784101109350

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  
    ── 松本 清張《小説東京帝国大学 197510‥ 新潮文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4101109354
     
    https://blog.goo.ne.jp/nagaikin/e/fa66d6d86b76326870ff19
    (サンデー毎日 196506‥-196610‥ 連載)
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20020804 清張紙碑
     
     東京帝国大学(1877-1886)=(1886)東京大学+工部大学校(1871)
     教養学部=文科(一類・二類・三類)+理科(一類・二類・三類)
     学部=法学+医学+工学+文学+理学+農学+経済学+教養+教育
     
     東京芸術大学(1949)=(1887-1952)東京音楽学校+東京美術学校
     略称=東京芸大(藝大)、TUA。通称=“上の”“ゲーダイ”
     |
     音楽学部=作曲科+声楽科+器楽科+指揮科+邦楽科+楽理科+音楽環境創造科
     美術学部=絵画科+彫刻科+工芸科+デザイン科+建築科+先端芸術表現科+芸術学科
     
    〔芸術学部〕
     
    …… 芸術学部とは、芸術家の養成、または、芸術学の研究を主な目的
    とする大学の学部である。
     |
    …… 芸術学は、一般に芸術について研究する学問。美学のいわば延長
    として、芸術とは何か、芸術作品の存在の態様などについて一般的、
    思弁的に考察する学としての「芸術学」をいう場合と、個々の芸術分野に
    ついて研究する「美術史」、「音楽学」や「演劇学」、「映画学」など
    の総称として使われる場合とがある。(Wikipedia)
     
    〔音楽学部≠音学部〕
     
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19241012
    ── ハンスリック/渡辺 護・訳《音楽美論 19600425-19690720 岩波文庫》P153
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000JAPITE
     
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8017378.html(No.2 20130330)
     バウハウスの教授陣も、色彩学は手に負えなかった。
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%D0%A5%A6%A5%CF%A5%A6%A5%B9
     
    〔太平逸民〕 美学+理学≒当代の変人
     
     大塚 保治 美学者 18690201 東京 19310302 62 /東京帝国大学教授/明治 1.1220-
    ── 夏目 漱石《吾輩は猫である 19051115 東京朝日新聞》
    https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/4683_9476.html
     
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20150731
     偽ガメ騒動 ~ 図学・美学・哲学の条件 ~
    http://q.hatena.ne.jp/1348585303#a1169658(No.6 20120927 08:35:11)
     
    〔看板教授〕
     
    …… 東京芸術大学は、2005年4月に大学院映像研究科を開設。注目は
    映画制作技術者の育成を目的とした映画専攻(修士課程)の教授陣。
    北野 武氏、黒沢 清氏が監督領域を担当し、さらに脚本、製作、撮影照明、
    美術、録音、編集の専門家達が顔をそろえる。しかし、北野 武氏は
    多忙のため、定期的に講義がある、というよりは、年に数回、特別講義
    の形で授業を担当するという。── 西島 美保《社会人の学びガイド》
    https://allabout.co.jp/gm/gc/294266/
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19701220 看板教授
     
    〔看板学生〕
     
     吉永 小百合は渋谷区立代々木高校中退で、大検には全科目合格せず、
    特別措置で、早稲田大学第二文学部西洋史学専修(夜間部)を卒業した。
    https://yumeijinhensachi.com/archives/16318
    …… 精華学園女子高校中退。1969年、早稲田大学第二文学部西洋史学
    専修を四年後、次席で卒業。日活と契約更新。
    http://pacem.web.fc2.com/performer/others/yoshinaga.htm
     
     広末 涼子は早稲田大学教育学部国語国文学科に自己推薦入試で合格
    (19981125)。翌年4月から3か月間登校せず、初登校時はマスコミが百
    人以上集まる騒動となった。20031006「女優業に専念したい」と退学。
    http://pacem.web.fc2.com/performer/others/yoshinaga.htm
     
     有名人を特待生として入学させると、なにかと非難されるが、むしろ
    看板教授を招くほうが簡単である。教授会で可決されれば、本人の学歴
    その他も不問で、高卒の東大教授も実在する。
     
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7367425.html(No.4 20120317 17:00)
     安藤 忠雄 建築 19410913 大阪 /東京大学名誉教授
    https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E5%AE%89%E8%97%A4%20%E5%BF%A0%E9%9B%84&ao=a
     
    (20190515)
     
     なぜ東京大学には芸術学部がないのでしょうか?
     
    http://q.hatena.ne.jp/1557417142#a1271404(No.3 20190516 03:51:59)
     
    〔帝国大学≒国立大学〕
     

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1909年、福岡県生まれ。92年没。印刷工を経て朝日新聞九州支社広告部に入社。52年、「或る『小倉日記』伝」で芥川賞を受賞。以降、社会派推理、昭和史、古代史など様々な分野で旺盛な作家活動を続ける。代表作に「砂の器」「昭和史発掘」など多数。

「2023年 『内海の輪 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松本清張の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×