本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (384ページ) / ISBN・EAN: 9784101109503
感想・レビュー・書評
-
新人の天才画家の絵のルーツをめぐるお話。話の進み方はスラスラと読め、展開も掴みやすい。特に最後の展開は今まで散りばめていた伏線や疑問を一つの道にしており、読後感もよかった。ただ自分自身に絵の知識がないため、美術のワードが難しくて、そこは読むのに苦労した。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この作品は、清張が70歳位の時に書かれたもの。
読後にう~んとうならせられた。
やはり読み終えた直後の気分で、良い作品なのか、良くない作品なのか、は大切である。
何が良いのかというと、終盤の展開が思わぬほうにいき、すっきり感があること。
それから、全般に自分の知らなかったことがいくらかあり、新たな世界を仮体験できたという気分を味わえたこと。
などが、良い作品がそうでないかの違いか。
「新たな世界を仮体験」とは、この作品では美術商のこと。 -
次から次と謎と物語がテンポよく進展していき、息もつかせない面白さでした。まずは上質のエンターテインメントミステリーと言っていいでしょう。
突如あらわれた新具象画を描く天才女性画家。銀行社長という有力なコレクターが激賞したことにより、それに追従する形でそれを持ちこんだ画商やら美術評論家やらが彼女に群がりはじめる。ライバル画商の売り出し作戦を横目に、その女性画家が描く絵に疑惑を感じた画商支配人・小池は、東奔西走してその秘密を探りだそうとするのだった・・・。
その展開はまさに「松本清張」の醍醐味があらわれていて、いわば目が離せないサスペンス劇場のように感じられました。(笑)さりげない絵画の知識に関する話も面白かったです。
ただ、これは惜しい~。(>_<)
このまま謎の解明に突き進むサスペンスミステリー一直線で行けば相当に面白かったと思うのですが、最後の最後に変化します。なんでだー!(笑)伏線は張り巡らされているものの唐突感のある出来事に何か釈然としません。一応、ストーリーとしては理路整然と終わっているんですけどね。清張さん、このままストレートに勝負するのを嫌ったんですかね?いや、惜しいです・・・。 -
画商の世界を自然に知れた。駆け引きが面白くて一気に読んでしまった。
絵画は芸術とは言え、画商からしたら商売道具なのだと感じた。メインターゲットであるお金持ちが好むような色彩とか絵のタッチを研究し、再現したら売れるのだろうか。また、芸術にこのような共通項は見出せるのだろうか。 -
松本清張にこんな話があるのを知らなかった。地味だけど読ませるし、画廊と作家、画廊同士、ブームの作られ方、とか業界ゴシップ話としても面白い。最初に提示されるミステリーの解は割と最初の方で想像できちゃうけどそこへ持っていくまでの物語や、その後展開される事件はやっぱり松本清張だった
-
銀座の有名画廊に、新人女流画家が自身の作品が持ち込まれる。安く買い取り、得意先絵画コレクターが購入した高額絵画の「おまけ」として付けられた。が、買い取った顧客は、この「おまけ」の作品に心酔。ここからストーリーが展開する。作品数が少ない新人女流画家。新人を育て囲い込み、大きな利益を上げようとする画廊。
-
松本清張は絵画を題材にした作品が多くあるらしいが
その中で、古本屋で見つけた作品がこれでした。
また、今まで読んだ『砂の器』『わるいやつら』と同様
作品に出てくる地域の風土が細かく描写されている。
実際にある地域と名前は一致しないものが多いらしいです。
内容は、新人女流画家の真相に迫るものなのだが
結構面白かったと思う。
サスペンスという面白さよりも
人間は興味があるものを、とことん突き止める力があるという面白さと
この興味から起こる事件の
二つの展開が作品の面白さなのかなと思いました。
長編と言っても300ページ程度のものなので
読みやすい長さの作品だと思います。 -
私は絵画に詳しくないので、それを題材にしているという点でまず興味が30%ほどそがれたが、絵画の世界を知ることができ、また清張らしい内容文体が非常に引き込まれた。
-
芸術ミステリーはやはり惹きつけられる。
松本清張の重厚な雰囲気は尚更だ。
でも本作は後半にかけて駆け足で進み、急に収束したような感じで、最後にもう一波乱欲しかった。
著者プロフィール
松本清張の作品





