雲の墓標 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (45)
  • (29)
  • (35)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 446
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101110028

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2015.10記。

    個人的追悼:小説家阿川弘之氏 (長いです)

    小説家の阿川弘之氏がなくなった。とくに若い頃熱心に読んだ敬愛する作家のひとり。

    阿川氏は自ら若き士官として務めた旧日本海軍への深い愛情を文学の下敷きにしていた。故に、戦後の文壇からは長く「反動」のレッテルを貼られ、大江健三郎に代表される「良心的」な作家と不当な形で比較されてきた。しかし一冊でも読めば、彼の作品が痛切なまでの反戦文学であることは容易に読み取れる。

    海軍善玉、陸軍悪玉論は阿川氏が確立した史観であり(与那覇潤「中国化する日本」より)、最新の昭和史研究では見直しが進んでいるが、そのことと文学としての価値とはもちろん(無関係とは言えないにせよ)別個の問題だ。

    「井上成美」「山本五十六」といった伝記文学、あるいは「暗い波濤」「春の城」といった戦争物の傑作群の中でもとりわけ印象深いのは「雲の墓標」。学徒動員されて特攻隊員として散っていく青年の姿をきりっとした文体で描く。士官学校でのカンニングシーンなどのたくまざるユーモアや、組織の理不尽さ、何より主人公の死を暗示させながら一切の具体的な描写がないラストシーンは強く心に残っている。

    それにつけても考えるのは、戦争で亡くなった英霊に、「申し訳ない」と思うのか、「感謝」と思うのか、の違いだ。とくに若い世代が英霊、という言葉を使う場合、「英霊に感謝」という視点が大半だ(小林よしのりの「戦争論」が嚆矢だろう)。

    それを決して否定したいわけではない一方、阿川氏も含めた戦争を実体験している表現者の作品に感じるのは、「自分だけ生き残って申し訳ない」という気持ちだ。この世代の人が「すぐ横で死んでいった同僚に感謝」なんて言っているのは見たことがない。

  • 戦争と少し離れたところに位置していた学生たちが、飛行科の予備学生として海軍に入り、終戦間際には特攻隊員に選出され散っていく。 自分の運命をどう受け入れるかと苦しみ、何としても運命を変えようと考える者、海軍教育のままに運命を受け入れる努力をする者・・・。 いづれにしても、彼らの運命の行き着く先を考えると胸が痛む。 こういう若者たちを二度と出さない世界になりますように・・・。

  • 永遠の0を読んで
    戦争を扱った本を読みたくなって選んだのがこれ。
    同じ特攻隊の目線で、
    でも立場は違ってて予備学生の視点。
    やっぱり大きな声では言えない本音が相当あったんだと改めて思った。戦争って本当に恐ろしい。
    2011/9/26

  • 春の城より読み終わるのに時間がかかったのは,やはり死と向き合わざるを得ない特攻学生の日記という重い内容であったからである.戦争の虚しさ,不条理を知りつつも死と向き合うことから目をそらさない吉野次郎の姿から,いろいろなことを考えてしまう.吉野の生き方や死を現代の日本の基準,価値観からだけで判定してはいけないのではないか.

  • 特攻隊となり散華する海軍予備仕官の青年の心情を、日記形式で綴る小説。万葉集を愛する純粋な大学生達だったのに、学業を中断して学徒出陣により召集され、日々の厳しい訓練に明け暮れ、飛行機乗りに仕立て上げられた頃には皆の気持ちも様々な方向へ。
    誰もが懊悩する極限の状況で、若者達が死の恐怖や生への執着に立ち向かう…もし自分ならばどう振る舞えるのか、ふと考えてしまいます。
    夢や希望を諦め、国の為に命を捨てるという事実を考え、組み立て、どうにか折り合いをつけようとしたり煩悶したり、受け入れたり。すさまじい心象風景が淡々と描かれています。

  • 生まれた時代に選ばれる人生なんて。戦争は絶対にいけません。

  • 辛い。心が苦しくなる場面が沢山あった。戦争に関する小説は色々読んだことがあったけど、物語って感じじゃなくて特攻隊のリアルという感じがしてとても胸に刺さった。

  • 「吉野は京都の大学で万葉集を学んでいた。戦局の悪化により海軍に入ったのだが、はじめは自分の運命に納得がいかない。「一生の仕事と思ったものから、一粒の実も刈り取らずに、23年数カ月の生涯をとじなくてはならないとしたら、自分はやはり耐え難い。」
    「死ね死ねと教えられている。戦争をやりとげることが目的なのか、自分たちを殺すことが目的なのか。」
     日本軍の旗色はさらに悪くなり、勝てる見込みはないとわかる。燃料さえ不足する。吉野たちは特攻隊員として死ぬことが決まる・・・そんなに遠くない昔、こんなにも過酷な青春を送らざるをえなかった若者たちがいた。」
    (『いつか君に出会ってほしい本』田村文著 の紹介より)

  • 「阿川弘之」を代表する作品のひとつ『雲の墓標』を読みました。

    「阿川弘之」の著作はエッセイの『エレガントな象 ―続々 葭の髄から』以来なので、約1年半振りですね。

    -----story-------------
    青年たちは何を想い散ったのか。
    史上最悪の戦術の犠牲となった特攻兵の清廉な魂を描く。
    昭和文学の金字塔。

    太平洋戦争末期、南方諸島の日本軍が次々に玉砕し、本土決戦が叫ばれていた頃、海軍予備学生たちは特攻隊員として、空や海の果てに消えていった……。
    一特攻学徒兵「吉野次郎」の日記の形をとり、大空に散った彼ら若人たちの、生への執着と死の恐怖に身をもだえる真実の姿を描く。
    観念的イデオロギー的な従来の戦争小説にはのぞむことのできなかったリアリティを持つ問題作。
    -----------------------

    海軍予備学生で特攻隊員の「吉野次郎」が、応召されてから特攻隊員として出撃するまで… 入隊直後の戸惑いから、徐々に海軍の雰囲気に馴染み、洗脳され、特攻隊のひとりとして出撃するまでの日記及び手紙と、同期だが、常に軍隊の考え方に疑問を持ち、反戦的な考え方を貫いた「藤倉」の手紙で構成されています。

    ドラマティックな展開はなく淡々とした筆致の作品なのですが、それが逆にリアル感を醸し出していて、作品の中に引き込まれて行く感じがしましたね。


    貴重な両親との面会シーンにじ~んとなったり、

    辛い軍隊生活で些細なことを幸せに感じるシーンをしんみりしたり、

    特攻隊員の発表で、自分の名前が呼ばれなかったことにほっとしたり、

    自分が、もし同じ立場で応召されたら、「吉野」のように考え、行動したんだろうなぁ… と感じながら読み進めた感じです。


    雪が徐々に降り積もるように、静かにじんわりと、そして少しずつだけど確実に感動が込み上げてくる作品でした。
    さすが戦争文学の傑作と呼ばれる作品だけありますね。


    戦争のことを知ることは大切だと思います。
    今の時代に生きていることを幸せだと思わなきゃいけないですねぇ。

    でも… 読んでいると感情移入し過ぎてしまい、気持ちが沈みがちになっちゃいましたね。

  • リアルな戦争記。

    死があっけない。

    同い年くらいなのかな。

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

阿川弘之
一九二〇年(大正九)広島市に生まれる。四二年(昭和一七)九月、東京帝国大学文学部国文科を繰り上げ卒業。兵科予備学生として海軍に入隊し、海軍大尉として中国の漢口にて終戦を迎えた。四六年復員。小説家、評論家。主な作品に『春の城』(読売文学賞)、『雲の墓標』、『山本五十六』(新潮社文学賞)、『米内光政』、『井上成美』(日本文学大賞)、『志賀直哉』(毎日出版文化賞、野間文芸賞)、『食味風々録』(読売文学賞)、『南蛮阿房列車』など。九五年(平成七)『高松宮日記』(全八巻)の編纂校訂に携わる。七八年、第三五回日本芸術院賞恩賜賞受賞。九三年、文化功労者に顕彰される。九九年、文化勲章受章。二〇〇七年、菊池寛賞受賞。日本芸術院会員。二〇一五年(平成二七)没。

「2023年 『海軍こぼれ話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿川弘之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×