- 本 ・本 (496ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101110035
感想・レビュー・書評
-
もともと山本五十六が好きで、
たくさん本は読んでたんだけど、
阿川弘之さんの本は初めて。
すごくわかりやすい文章だなという印象。
下巻も楽しみ(◍•ᴗ•◍)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
海軍提督三部作の一作目だが、「米内光政」、「井上成美」を先に読んだので、歴史事象の方は、混乱なくさっと読めた。山本五十六の言葉はビジネス書でもよく引用されるが、ひととなりをどっぷりと理解するのによい本だと思う。
下巻はいよいよ、真珠湾奇襲。
日独伊三国軍事同盟締結と対米戦争にトコトン反対を貫きながらも、いざ戦争が近づいてくると海軍が全面的にやらざるを得ず、来るべき時に備えて、予算獲得と軍事訓練と作戦立案に脳髄を絞らなければならない状況というのは、仮に戦死せず済んだとしても、命を削るような毎日であったろう、と下巻を読む前に想像する。
-
#2812ー107
-
上巻読了
発表順とテレコで、先に「米内」「井上」読んじゃってたんで、いくら抵抗してもドイツ大好き子さんたちに三国同盟に引きずり込まれる感じはデジャブな感じ。
三提督の中では一番人間的に面白い人ではあるな。
ギャンブル好きで、女性にももててと -
山本五十六の生い立ちからパールハーバー前夜までを描いた、阿川弘之の五十六伝。無類の博打好きで、酒は飲まない。妻以外の愛人が見え隠れし、彼女達は、多いに五十六を支えたようだ。海軍と陸軍の戦争に対するスタンスは、明確に違い、山本、井上、米内の親米派によってパールハーバーまで反戦を貫いた。対米戦争は、やはり三国軍事同盟締結が決定的にした。メキシコ油田に圧倒された五十六は、枢軸同盟により資源確保を絶たれることを何より危惧した。それに対し、精神論でしかものを言わない右傾化した陸軍。ナチスの電撃戦は、相当世界に衝撃を与えたわけだが。(陸軍には、ドイツ信奉者が多かったのは面白い。ちなみに、栗林中将は親米)海軍は、ナチスと日本陸軍には、否定的で五十六もその一人であったようだ。
-
そりゃ小説にも映画にもなるわ。絵になる人生、最高の役者たる人柄。
-
阿川弘之による山本五十六のロンドン軍縮会議から連合艦隊司令長官就任と日独伊三国同盟締結あたりまでを追いかけた本。幼少時代がないのは惜しいが、ちょこっとしたエピソードが微笑ましい。
いわゆる海軍善玉論の旗艦とも言うべき本だが、大人になって読むと「海軍もどこか他人事だな…」とも思え、海軍は政治に口を出さないというモットーも大企業病的な印象を受ける。五十六自身も航空機の台頭など賢くはあるのだが、海軍内の意見すらまとめられておらず、大将としてはどうなんだろという印象。
さていよいよ下巻は真珠湾だが…印象は変わるかな? -
「阿川弘之」が「山本五十六」を描いた伝記『山本五十六〈上〉〈下〉』を読みました。
『国を思うて何が悪い ~一自由主義者の憤慨録~』に続き、「阿川弘之」追悼読書です。
-----story-------------
〈上〉
対米戦争に、日独伊三国同盟に反対した軍人。
聯合艦隊司令長官の若き日の活躍を描いた傑作伝記。
戦争に反対しながら、自ら対米戦争の火蓋を切らねばならなかった聯合艦隊司令官「山本五十六」。
今日なお人々の胸中に鮮烈な印象をとどめる、日本海軍史上最大の提督の赤裸々な人間像を余すところなく描いた著者畢生の力作。
本書は、初版刊行後、更に調査し、発見した未公開資料に基づき加筆された新版である。
上巻では、ロンドン軍縮会議での活躍を中心に、若き日の「山本」像が描かれる。
〈下〉
かつて戦争に反対した男は、戦争を始めた。
詳細な資料から浮び上がる軍神と呼ばれた男の壮絶な人生。
下巻では、聯合艦隊司令長官に任命された「山本五十六」が、いよいよ真珠湾強襲の構想を固めるところから、昭和18年4月18日、ブーゲンビル島上空において敵機の襲撃を受け壮絶な最期を遂げるまでを克明に綴る。
世界を震撼させた天才提督の栄光と悲劇を、膨大な資料と存命者の口述を基に、生き生きと甦らせ、激動の昭和史を浮彫りにした、必読の記録文学である。
-----------------------
海軍提督三部作の第一作、、、
存命者への聞き取りにより「山本五十六」の人間像が丹念に描かれています… 読んでいると「山本五十六」の人となりがわかり、「山本五十六」の魅力が強く感じられるようになりましたね。
「山本五十六」に関する作品は、約2年前に読了した「半藤一利」の著書『聯合艦隊司令長官 山本五十六』以来ですが、、、
本作品では、日独伊三国同盟や日米開戦に反対するが、ひとたび戦争が始まってしまえば聯合艦隊司令官として最善を尽くし、義務に殉じて死んでいく… という良く知られている軍人としての一面の他に博打好きな一面や女性関係等の私生活の奥まで立ち入った面も含めてリアルに描かれているので、『聯合艦隊司令長官 山本五十六』よりもリアルな人間「山本五十六」を知ることができました… そんな内容なので、出版当初(本作の旧篇)は、遺族からの抗議もあったようです。
(新篇は旧篇から300枚もの補筆があったらしいので、もう少し違う一面も描かれていたのかもしれませんが… )
ブーゲンビリアでの撃墜されたあと、ジャングルの中で二式陸攻の残骸の近くで発見された遺体は、席に座したままで顔や軍服がキレイな状態の遺体だったとのこと、、、
まるで考え事をでもしているような端麗な姿だったとか… 他の遺体は焼けていたり、死顔が腫れ上がってむくんでいたらしいので、不思議ですね。
本作を読んで「山本五十六」よりも、冷静に世界を見つめることができていたと思われる「井上成美」のことが気になりました。 -
事細かな記録と話
-
さすが長岡人、先見の明を持った立派な軍人だと思います。
著者プロフィール
阿川弘之の作品





