絶筆 (新潮文庫)

  • 新潮社 (2018年12月22日発売)
3.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 33
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (640ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101112107

作品紹介・あらすじ

この国に、戦前がひたひたと迫っていることは確かだろう──脳梗塞で倒れながらもいくつもの連載を持ち、作家として書き続けた12年。酒も煙草もやらずに過ごすリハビリの日々、混迷する現代社会への警鐘、自らの複雑な生い立ち、そして「火垂るの墓」にも描かれた敗戦前後の悲惨な体験。急逝するわずか数時間前まで書き続けた日記に、揺れ動く時代を浮き彫りにした最晩年のエッセイを収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 野坂昭如氏が2015年末に亡くなっていた事を知った。彼の作品との出会いは、有名な火垂るの墓よりも先に「エロ事師たち」であった事は、今となっては私の黒歴史。耳や鼻やに男性器を挿入などの文章に大人の闇を除き、気持ちが悪くなったものだが、この辺は大人になった今も気持ち悪さは変わらず、自らの正常さに安堵。さて、その野坂昭如氏の絶筆、日記である。

    率直に言うと、何気ない闘病、リハビリの日々が綴られるだけの遺作であり、この方のファンではない限り、つまらないかも知れない。ページ数多く、何を食べたとか、こんなニュースがあったとか、抑揚のないエピソードが2004年から続く。しかし、行間。垣間見える人となり、戦争の記憶。死を前にする人間から、感じ取れる事は多い。

    テレビ出演も多かった同士。時の人。型にはめるコンプライアンスなどという言葉も生まれず、生き方の表現も自由な時代だった。一億総画一的経済人化。量産型文化人。
    果たして、今の時代で、彼らは生きていけただろうか。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

野坂昭如

一九三〇年(昭和五)神奈川県生まれ。親戚の養子となり神戸に育つ。四五年の空襲で養父を失い、のち、実家に引き取られる。旧制新潟高校から早稲田大学第一文学部仏文科に進むが、五七年中退。CMソング作詞家、放送作家などさまざまな職を経て、六三年「エロ事師たち」で作家デビュー。六八年「アメリカひじき」「火垂るの墓」で直木賞を、九七年『同心円』で吉川英治文学賞を、二〇〇二年『文壇』およびそれに至る文業で泉鏡花文学賞を受賞。そのほか『骨餓身峠死人葛』『戦争童話集』『一九四五・夏・神戸』など多くの著書がある。二〇一〇年(平成二十七)死去。

「2020年 『「終戦日記」を読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野坂昭如の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×