大人のための残酷童話 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.22
  • (31)
  • (94)
  • (219)
  • (44)
  • (12)
本棚登録 : 1164
感想 : 113
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101113166

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 74冊目『大人のための残酷童話』(倉橋由美子 著、1998年8月、新潮社)
    「人魚姫」や「白雪姫」「浦島太郎」「竹取物語」といった有名な童話や昔話を、倉橋由美子流に味付け。
    原作本来の毒気やエロティシズムを増幅し、それらを前面に押し出すことでブラックユーモアな世界観を作り出している。
    全26作品が収録されているが、1作品はだいたい10頁程度。明瞭な物語が大半で、文章も非常に読みやすい。
    文庫本でありながらカバー裏まで装丁が凝っており、なかなか洒落ている。

    「でも肝腎のところが一寸法師のままですもの」

  • 毒が凄い。今のグリム童話や日本昔話も元々の毒がマイルドになっていますが、原作より悪意と婬靡さがありました。
    倉橋由美子さんはこうでなくちゃ!みたいなのがあるので楽しく読みました。各話終わりの教訓一文も好き。「愚かな人間が幸福になることはありません」。
    原作には日本昔話やグリム童話、アンデルセン童話などの童話も、ギリシャ神話も。
    でもこれは童話では無くあれでは…と思ってたら、谷崎潤一郎「春琴抄」やカフカ「変身」、中島敦「名人伝」もありました。この辺りは既読だったのでわかりましたが、森鷗外「父と妹」や今昔物語集まで。幅広いです。
    「子供たちが豚殺しを真似した話」、存在を知ってからグリム童話で一番ウッ…となるお話です。どうやってもマイルドにならない。何故グリム童話になっているのか謎です。

  • 毒気を抜かれたというか、当てられたというか。すごい。
    山本文緒さんの短編が近いのかな。同じ毒でもこちらは現代、したがって整合性があるような。

    倉橋さんのは昔話からもじったストレートパンチ。つじつまもあったものではないのにいやに現実味をおび、しかもエロチック。

    子供のころに知ったおとぎ話はこんな風にインパクトがあったよな~との思い。

    例えば、「養老の滝」(居酒屋さんじゃありませんよ)親孝行の息子が働けど食べさせるのに精一杯で、老親に満足するほど好きなお酒を飲ませくつろがせてあげられない。(なんで貧乏なのに酒のみたいなどほざくのかこの親、とも思うけど)ある日息子は香り高いお酒の湧き水を見つけ、思う存分孝行できましたとさ、孝行息子に神様のご褒美、というのがオリジナル。

    ところが倉橋さんは、その後親子共々、その泉でおぼれるように酒に浸り廃人になってしまったのだとか、あげくの果てはうわさを聞いた人々が駆けつけ、争って群がり酔死多々、悪臭を放つ泉になり酷いことになったしまったと終わる。

    「教訓 ただ酒は人を堕落させる」と結ぶ。

    大人になった私はこのパターン、いろいろ応用きくよと思うのであった。

    こんなお話が26編。おもしろうござった。

  • 人間生きてりゃ打算やごまかし、忖度や妬みといわゆる醜い感情はある。童話の中でも現代でも、変化が無いのが感情か。
    まあ、色々思うところはあるが、教訓は今一理解できないものもおおい。
    解説のほうが面白い。

  • 想像していたのとは違いました。
    始めの方の話は、全部シモの話に持っていくのでそういう意味の大人?と思いました。
    カチカチ山だけ面白かったです。
    あとがきと解説の方が読めました。

  •  エロ展開する話がちょこちょこあるのだが、性を表現する語彙が豊富で感心する。もちろんエロ話以外における語彙や表現も豊富で勉強になる。

  • 往来堂書店『昭和の作家再発見 女流編』の中から買った一冊。
    ギリシア神話、白雪姫、人魚姫から、浦島太郎、一寸法師まで古今東西の名作童話を
    "換骨奪胎したり煮詰めたりして作った"という一冊は、ときにエロく、ときにグロく、
    名作童話をこんな目に合わせていいのか、と思ってしまうほど見事に書き換えている。
    かなり強い毒性があって、だからこそ中毒性も高い。ハマる人はかなりハマるハズ。
    ワタシとしては、酒席のシモネタという使い方をしてみたい。

  • 古今東西さまざまな物語をベースにしていて、なかなか面白い。教訓らしからぬ教訓もまた良い(笑)お世辞にも「楽しい童話」とは言えないが、これもまた童話の一つのたのしみ方だと思います。

  • 有名な話のリアル的パロディ。
    良かったのは、カフカの話も使われていた事さ。

  • 童話が持つ残酷さ、不条理さを前面に押し出したリライト。
    人間の醜さ、愚かさがつきつけられる。
    ただ、不思議なことにそれがどこか清々しい。
    露悪趣味に溺れているような感じはないからか。

    性愛の問題を扱うことが多いのだが、どこか筆致が冷めている。
    が、話に精彩が出てくるのだ。
    不思議な感覚だった。

    童話のリライトというと、太宰治の「お伽草子」。
    あるいは最近(?)では三浦しおんの「むかしのはなし」。
    特に太宰の「カチカチ山」と倉橋版のそれを読み比べてみると、作家の個性が歴然として面白い。

全113件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1935年高知県生まれ。大学在学中に『パルタイ』でデビュー、翌年女流文学賞を受賞。62年田村俊子賞、78年に 『アマノン国往還記』で泉鏡花文学賞を受賞。2005年6月逝去。

「2012年 『完本 酔郷譚』 で使われていた紹介文から引用しています。」

倉橋由美子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部 みゆき
金原 ひとみ
梶井基次郎
江國 香織
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×