父・こんなこと (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.64
  • (40)
  • (55)
  • (94)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 739
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101116013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 偉大な作家の娘が、父の事を書くという意味では現代の阿川佐和子と重なるけれど、またこれが本質的には随分と似ていることよ…片や出戻り、片や高齢結婚という事も何となく被る。

    作家であるからして、家にいて書き物をしているという事は、サラリーマンの父よりもよっぽど多くの時間を一緒に過ごしているし、作家という職業柄、知識豊富で、多少なりとも頭でっかちな所があり、一番言いやすい家族には色々な要求をしてくるという共通点が要因とも思える…

    それにしても、阿川家も幸田家もなんだかんだ言いながらも、父親を中心とした家庭における楽しい日常がしのばれる。

    さて、振り返って自分は子供達に楽しかった、タメになった思い出を残せてやれただろうかと思うと、甚だ心許ない…特に一緒に過ごせた時間が圧倒的に少なかったと反省するが、後悔先に立たずである…

    読後、当然のことながら、幸田露伴の作品を読んでみたくなってしまう。こんな感じで死ぬまでの読みたい本のリストが益々大きくなってしまう。欲のかたまりであっても、こればかりは今から達成不可能な目標と諦めざるを得ないな〜…



  • 父露伴の死にゆく姿と、続く葬儀の模様を綴り、刻々の死を記録した

  • 父の死を受けて、遺された家族としての感情を 素直に表現し、故人の生きた事実を 確かめるように 忠実に再現し 回想している。親から自分か受け継ぎ、次へつなげるべき命の尊さを感じた

  • 誠実はこの著者の修正である。
    のあとがきが残る?

    死にゆく人をみつて感じたまま、向き合った言葉で綴られて、こちらは息をひそめて読み進めるしかなかった。

    薪を割ることも父からこってり習い、
    その斧、その木を手で感じきっちりとしたためるほどだから、「木」で反りもがく「アテ」に心揺さぶられていたのかと納得した。

    物事や己の心をしっとりみつめる文章、正直な文章を書きたいと思う。あらためて。

  • 裏表紙
    父・露伴の死にゆく姿と、続く葬儀の模様を綴り、刻々の死を真正面から見つめた者の心の記録とした『父-その死-』。掃除のあとで、念を入れるために唱えなければならない呪文「あとみよそわか」のことなど、露伴父子の日常の機微を伝えるエピソード七話からなる『こんなこと』。誠実に生き、誠実に父を愛し、誠実に反抗した娘が、偉大な父をしのんで書いた、清々しいまでの記録文学。
    「父-その死-」は昭和二十四年十二月中央公論社より、「こんなこと」は昭和二十五年八月創元社より刊行された。

  • 昭和30年に書かれたもの。日本語としては分かるが、内容が頭に入ってこず、話が分からない。たまにはこう言うものをと頑張って読もうとするが、20ページで挫折。

    「露伴」と言う人物が出てくるが(と言うか、主題の人だろ)あの岸辺露伴のモデルかね?

  • 【本の内容】
    幸田露伴の死の模様を描いた「父」。

    父と娘の日常を生き生きと伝える「こんなこと」。

    偉大な父を偲ぶ著者の思いが伝わる記録文学。

    [ 目次 ]


    [ POP ]
    家事全般に人づきあい、果ては男女のことまでも、あらゆる作法を父・幸田露伴から習ったという著者。

    「こんなこと」に書かれている露伴の物言いは大和美人になるための教科書のよう。

    「薪割りをしていても女は美でなくてはいけない」って、所作が雑な私としては反省しきり。

    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • この人の書く露伴は、気難しくて厳しくて、でもどこかユーモアがあって粋ですらある、ただ一人の、誰のでもないこの人の父親だ。
    「偉大な作家」で包み隠すのではなく、真にこの人が見てきた、感じてきた父・露伴を描いたこの作品は、誰が書くよりも(もしかすると露伴本人よりも)作家・露伴の魅力を伝えている気がする。
    こんなことを書いている私は、実のところ作家・露伴を知らない。
    作家・露伴に触れた時、どう感じるのか。
    今から楽しみでならない。

  • こんなこと の中で説明される家事が、特にすてき。これで女性としてのたしなみを身につけられたらと思う。

  • 「父」
     「じゃ、おれはもう死んじゃうよ」、死を身近に感ずる年齢の自分もこういう風に行けたらよい。文さんの、時にはユーモアすら感ずる看病の七転八倒が如何にもであり、こういう人が傍に居た父親露伴は幸せ者かも知れない
    「こんなこと」
    「おまえが馬鹿なのはものをよまないからだ」幸田親子の戦いの模様が誠実に父を愛する子の立場から描かれていく
    子が親の云う事を利くのは子が親を愛しているからだ。今の子が言う事を利かないのは親が尊敬されていないからなのか。となると・・・・。

全59件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1904年東京向島生まれ。文豪幸田露伴の次女。女子学院卒。’28年結婚。10年間の結婚生活の後、娘玉を連れて離婚、幸田家に戻る。’47年父との思い出の記「雑記」「終焉」「葬送の記」を執筆。’56年『黒い裾』で読売文学賞、’57年『流れる』で日本藝術院賞、新潮社文学賞を受賞。他の作品に『おとうと』『闘』(女流文学賞)、没後刊行された『崩れ』『木』『台所のおと』(本書)『きもの』『季節のかたみ』等多数。1990年、86歳で逝去。


「2021年 『台所のおと 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幸田文の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×