- 本 ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101116020
感想・レビュー・書評
-
芸者の置屋に女中に出た人の話。
ところどころにでてくる、女のこけかた?や起き方が男に見せる美しさっていうのが、女子会みたいですごくおもしろい。
主人のおねえさんが姿がよくて所作もきれい、三味線も上手で一世を風靡した芸者さん。その周りにいる芸者たちもみんななんだかんだでかっこいい。花柳界はその狭さがすくえそうな狭さっていうのがおもしろかった。
あと、みんな誰かをあてにして生きていて、それを歯がゆく主人公は思っているけど、いちばんちゃんとしている蔦次だって、主人公だって、結局流れてしか生きていけないんだなと思う。この時代の女だからっていうのではなくて、人は目の前にあるものでどうにか生きていくんだろう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
花街のあるひとつの経営の傾いたお屋敷の話。
主人公は女中の視点から人や金が出たり入ったりする様を一番冷静に見ている。
主人とあまりこころの通じていない場合の「小さなおうち」という感じかな。
このくらいの年代の小説は、人の虚勢や格好のつかなさダブルスタンダードなどを詳細に書き、その上で「まあこのくらいのことは可愛げがありますよね」と好感を持った描写がなされることが多くて、わたしにはあまり馴染まないなと思う。
しかしこの一言では言い切れない複雑な心情はよく捉えられていて、幸田文さんに相対してしまったらわたしは一体何重の心の扉を見透かされてしまうのか…と恐ろしい気持ちになった。
ーーーー
なな子達→雪丸
「静かなのは陰気、ことばのいいのがお高くとまっている、利口なのが腹のなかのわからない、実行力のあるのがずうずうしい、美貌がいやみ、」
-
名作だった。名作ゆえに、読み終わった途端、もう一度じっくり読んでしまった。私の思う名作とは、味わいのある言葉遣いがあること、何度も読み返したくなること、人にすすめたくなること。美味しくて、足繁く通い、友達にも教えたくなる、名店と一緒だ。
物語も、女中が見た没落しかかった芸者置き場という、下世話ながら惹かれる内容だ。そこには上流へ流れる者、下流へ流れる者、それぞれのストーリーがある。
最後の著者の言葉、「水は流れるし、橋は通じるし、『流れる』とは題したけれど、橋手前のあの、ふとためらう心には強く惹かれている。」という文章に、この物語の全てが凝縮されているように感じた。ふとためらう繊細な心を細やかに描写している。 -
和三盆のような一冊。出来事ひとつひとつの背景にある女性特有の繊細な心理描写が丁寧に細かく散りばめられている。4,5人以上の個性ある女性が思い思いにとる行動と心理を余すところなく的確に写し撮りつつ、キャラを埋没させずにストーリーを進めていく技術ってとても難しい芸当だと思うんだけど、女中でありながら大変に有能な梨花を一段上の視座に立たせて解説を入れることによって、その手ブレを補正してるんだろう。
満員電車でなくカフェでゆっくり読んだ方がいいなと感じた。これは二度味わうべき本だ。もったいない読み方をしたな。 -
幸田文『流れる』新潮文庫。
林芙美子の『放浪記』と河上肇の『貧乏物語』を足したような、日本がまだ繁栄を見せぬ、経済的に未完成の頃を舞台にした女の物語。暗く、じめりとした閉塞感の中に描かれる人間模様は余り好みではない。
四十過ぎの未亡人・梨花は没落しかかった芸者置屋に住み込みとして女中を始める。花柳界の風習や芸者たちの生態に戸惑いながらも、梨花はそこに起きる事件を極めて冷静な目で観察していく。 -
久しぶりに再読~
大まかに分けて、本には、
最初に読んだ時、ある種の衝撃があり、
それを再確認するために読み返す本と、
淡々とした印象だったが、
不思議と読み返すたびに新たな気付きがあり、
いっそう深まっていく本があり、
この本は後者。
私の大好きな廓ものの一種、
置屋文学(?)です。
舞台は、かつて売れっ妓だった芸者が経営する
没落しかけた芸者置屋。
ここに住み込みの女中として働くことになった、
40代の女が主人公。
本名は梨花だけれど、前の女中が春さんだったため、
その名を引き継いで呼ばれることに…。
ストーリーが進むにつれ、
この主人公の過去も徐々に明かされ…
この置屋の女将はこの街きっての人気芸者、つた奴、
ただし、今や人気の前に「かつて」がついてしまう凋落ぶり。
艶やかに美貌を誇っても、どんなに芸者として人気があっても、
経営手腕はまた別物なんですね。
他所には見栄をはる、
最後まで強気に出られない、
弱いところにつけ入られる…
やっぱり、「主人」になるような人柄ではないのだが、
なぜか惹かれる。
お人好しなところに感情移入し、
読んでいてついつい同情し贔屓にしてしまう。
抱えている芸者は現代っ子(当時)のなな子ちゃんと
年増で色々と空回りの染香さん。
頼りになる蔦次さん。
女将の姪の米子と、その全然可愛いと思えない娘!
(この娘の見た目は可愛いのですが、またその部分で一波乱)
また、女将の実の娘の勝代、
年齢は二十歳そこそこなんだけれど、
この子が母親に似ても似つかぬ容貌で、
そんなこんなで性格がひねくれてしまっている。
この子がしゃしゃり出てくるおかげで
まとまる話もまとまらない。
「可愛げが無い」とはこの子のことで、
口を開けば愚痴と言い訳と、誰かの悪口めいた批判と…
という訳で、うんざりなんだけれど、
この辺の描写が絶妙。
まず、最初にこの置屋に面接に行ったところ、
その家の中の汚さを
あっという間にパッパッと見つけてしまうところがまず面白い。
これでこの女の人が来てからこの家は
さっと片付いて、綺麗になったというのがもうわかる。
この家では次々に、厄介なことが起こる、面倒なことを耳にする、
そんな中ある程度距離をおいて、うまい具合に働く梨花。
もうあちこちでつた屋に良い女中が入った、と評判になる。
おしまいはちょっとシンデレラストーリーのような…、
幸田文はこの梨花さんが、好きだったんだろうな、と
思わせるラストシーン。
例えばこの本に出てこないシーン、
登場人物がどう行動するか、と想像しても
ちゃんと色々思いつける、
つまりそれだけそれぞれのキャラクターが
生き生きと存在感があるところが素晴らしい。 -
濃い、でも読める、これが上手い文章というべきか。
それがないと、いやそれがあるからか、人間の生態というか嫌らしさが抉り取られて読者の真正面に据え置かれる感じで読み進めたいけど重いというか。
今はもうないだろう古き歓楽の世界も垣間見えて、風俗史としても楽しめる一面があります。
巻末の解説も女性らしさを前面に押し出した解説で時代を感じさせてくれます。ただ、女性にしか分からない感覚はどうしたってあるはずですが、それを万民に肌感で読ませるのもこの作家の力量かと。 -
零落してゆく置屋の景色と時間を、女中 梨花の視点で華麗に切り取った小説。書かれたのは1956年だが、すでに古典と呼んでも違和感のない風雅さがあり(恥ずかしながら、幸田文はもっと前の時代の作家だと思い込んでいたこともあり…)、現代エンタメ小説が失なってしまった純朴な読書の時間を与えてくれる佳品。
朧げな記憶に「おとうと」を読んだことがある気がするほかは、幸田文はほとんど読んだことがないので、ちくま日本文学ででも読んでみるかな。
著者プロフィール
幸田文の作品





