本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (160ページ) / ISBN・EAN: 9784101116105
感想・レビュー・書評
-
恥ずかしながら幸田文さんの本は読んだことがなかった。勝手なイメージで、堅くて読みにくいのではないかと思っていたから。でも、図書館でこの本を目にして、思い切って借りてみる事に。
内容は動物園の動物について書いてある。世の子供達も大好きなキリン・象に始まり、クマ・猛禽類・河馬サイ・爬虫類・狐狸などなど。動物が好き故の視点というか、動物園でこんな事考えながら見たことなかった…と思うような面白い内容。
堅くて読みにくいなんてとんでもない!非常に読みやすく洗練されていて、文体に漂う上品なムード。あっという間に読んでしまった。今まで知らなくて損をしたな~と思ったくらい。他の本も読む楽しみができた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
幸田文という人がこの随筆を書いたのだなぁと思うと、不思議なような納得できるような、そんな両方の思いがする。
彼女が見つめた「動物」たちってどんなものなんだろうと思い、わざわざ中古で取り寄せてまで購入した一冊である。
「のぞく」というより、「ながめる」という感じにも似ている。覗くというのは人の気配も感じにくい気がするが、眺めるは人ののんびりとした心地があるからだ。
動物たちの分からなさ、無垢さ、そういうものが感じられて面白い。伝わりそうなのに、相容れないような、そんな自然との薄い境界を知らされる。
幸田文の生活というのは、良い按配で窮屈さが備わっているように考えていたのだが、この随筆では動物たちの自由さを描くことに心を注いでいる。
その矛盾は(でもそういうものに淡い憧れを抱く筆者なのだろうな)と自然と思われる内容で、良かった。 -
「狐と狸」の章あり。
目新しい内容は少ないが、タヌキの義眼についての記述あり。 -
動物園。
昔は好きだった。
今は苦手。
存在しない感情に入れ込んでしまうから。 -
社会福祉学科 W先生
愛情が溢れる目で色々な動物を見ていますね。
資料ID:C0020798
配架場所:本館2F文庫書架 -
図書館 5/1読了
「動物をかわいく思う愛情は同時にむごいことと表裏である」
競走馬は極めて美しく、サーカスで芸をする熊は愛らしく滑稽だが、そのひたむきさに心を寄せてとめどなく涙が流れる。
そうか。私の涙の理由もこれか。
それでも、「身勝手と呼ばれる愛情ではないかと恐れるのであるが、とにもかくにも動物と親しくしたい」のだ。
動物園へ行こう。
土門拳による写真も素晴らしく、若草色の布表紙も素敵。 -
幸田母娘のエッセイは好き。
娘の玉さんの語り口はやさしく、ほんわりする。
この本を書いたお母さんの幸田文さんは、飾らないまっすぐな言葉が、強く心にささる。
動物園の動物がメインテーマで、哀れを誘う文章ではないのに泣きそうになる。
「きりん」の競争馬、「しこまれた動物」…などなど。
写真家:土門さんの写真もいい! -
著者の動物園探訪記。サル、キリン、象、カバ、サイ、熊。
動物ものを読んでいると自然に涙が出てきてしまう。いるべき所に自然にいる動物たち、アフリカに行きたくなります。文中に出てきたシートン動物記。片耳がギザギザのうさぎ、月に吠える一匹狼。なつかしくて再読したくなりました。 -
動物がいとおしくなってくるというか、人がいとおしくなってくるというか。ほっこり本。
-
わたしは動物が好きでかわいがってるつもりだが、動物は私に愛情と酷さを教えるのである。 動物園に行こう。 本文より ~動物園に行こうの文章の唐突さにセンスを感じた
著者プロフィール
幸田文の作品





