零式戦闘機 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.04
  • (79)
  • (100)
  • (54)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 763
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101117065

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 零式戦闘機の誕生から終焉まで、史実とともに読むことができます。開発者と発注元である軍部との関係や、実戦で示された最新鋭機の活躍、製造工場から飛行場までの輸送手段に牛や馬が使われていたことなど興味深い逸話も知ることができました。
    吉村さんの作品は『熊嵐』以来でした。他の作品も手に取りたいと思いました。

  • 太平洋戦争における日本の象徴でもあるゼロ戦。開発者たちの飽くなき探求心、人命を疎かにした意思決定、大地震後の空襲による勤労学徒などの惨たらしい死にざま...。目を背けてはならないものがここにある。『戦艦武蔵』とセットでどうぞ。

  • 吉村昭が書いた歴史文学の傑作の一つ。

    ゼロ戦(零式戦闘機)の誕生からその最後までを綴ることにより、太平洋戦争を描き出した傑作小説。
    恥ずかしい話だが、戦争末期のゼロ戦が無残に米軍の戦闘機や対空砲火に撃ち落とされていくイメージが強く、ゼロ戦もまた世界の水準に到達しえない兵器であり、そんな兵器で戦わされた将兵の悲哀のみ感じていた。

    しかし、この本で描かれていたゼロ戦は、私の思っていたものと全く違っていた。
    相反する要素を含んだ厳しい戦闘機の仕様に技術者堀越二郎が心血を注いで答えた結果生み出された航空機は、当時類を見ない長大な航続距離と速度そして優れた格闘戦能力を持った世界最強の戦闘機であった。

    中国で初めて実戦投入されたゼロ戦の初陣は凄まじいものであった。
    ソ連製戦闘機を使用する中国空軍27機に対しゼロ戦は13機で攻撃する。
    戦闘結果は中国空軍27機全機撃墜に対してゼロ戦の損失無しというものであった。
    太平洋戦争前半も優れたパイロットの駆るゼロ戦は、欧米の戦闘機に対し圧倒的な力を示しそれは畏怖の対象となっていた。
    しかし、ミッドウェー海戦により主力空母四隻を喪失し、日本の敗戦への流れが加速してゆく。
    圧倒的な数の敵機に果敢に立ち向かい散ってゆくパイロット達、そしてやがてゼロ戦の性能を凌駕する戦闘機が続々と投入されてくる。

    戦争の恐ろしさは、吉村氏が淡々と文章に記載した撃破された軍用機や艦船、戦死した兵員の数から伝わってくる。
    なんという膨大な数の人命と資源が消費されているのだろうか。
    膨大な数の人命が、戦争においては正にリソースとて消費するだけのものとしか扱われていない事実に背筋に悪寒が走る。
    しかもその傾向が特に顕著なのは米国より日本の方である。
    戦争が長引くにつれ市民の被害も拡大していく。
    米軍の爆撃機に攻撃されたゼロ戦組み立て工場の描写は感情を排して事実を克明に記述しているが地獄絵図としか表現できない。

    戦局が悪化するに従いゼロ戦の生産数も激減し、終戦の八月に生産された数はたった6機であったという。

    冒頭、試作機が牛車で飛行場まで運ばれるシーンと、最後に焼け崩れた工場から馬(途中で牛から馬に切り替えられた)が出ていくところ印象的だった。
    最新技術の結晶たる戦闘機を運ぶ牛や馬の姿が当時の日本という国の実情を如実に象徴しているような気がした。

  •  当時世界最高水準の戦闘機だった零式艦上戦闘機、通称ゼロ戦。ゼロ戦の誕生から盛衰を日中戦争から敗戦までの日本の様子とともに描いた記録文学。

     吉村昭さんの戦時下を描いた記録文学を読むのは『戦艦武蔵』以来。武蔵は完成したころには既に、海戦の主流に大型の戦艦が使われなくなっていたので、あまり戦闘に参加することはなかったのですが、ゼロ戦は完成当初から日本軍の主力として使われていて、その誕生から盛衰を描くことはそのまま、戦時下の日本の盛衰を表しています。

     読書で胸が詰まるという思いをしたのは天童荒太さんの『永遠の仔』を読んだとき感じたのですが、この本にもそうした感情を抱きました。ミッドウェー海戦以降の日本軍の悲惨なまでの追い込まれ方はそれだけ迫ってくるものがありました。読んでいる間中「早く戦争を終わらせてあげてくれ」と思わず思ったのですが、結局戦争が終わるのはそれから三年後。さまざまな地でたくさんの命が消えていってしまうのは、歴史的事実から考えて分かっているものの、なかなか受け入れることは難しく感じてしまいました。

     変なことを書いているように思うのですが、作中の戦争を終わらせるためには自分がこの本を読み終えるしかない、そうしなければ作中の戦争はいつまでも終わらないんだ、という義務感を持って途中から読んでいたような気がします。

     衝撃的だったのは、ゼロ戦の工場の所員たちは空襲警報が鳴っても軍からの生産要求にこたえるため避難が許されなかったことです。これが原因で多数の死者が出るのですが、もしこの命令がなければどれだけの命が救われたのか、と思うと……。

     各地の死傷者の数も記録文学の一つとして、書き込まれているのですが、その数の多さに改めて慄然としました。特に捕虜の少なさにはどんな感想を書いていいのかわかりません……。日本の軍事教育の怖さを改めて知ったような気がします。

     何より悲惨だと思ったのは沖縄戦。日本の被害も重大なのですが、アメリカ側も一万人以上の死者が出ているのにも驚きました。また日本の度重なる特攻攻撃がアメリカ側にたくさんの発狂者が生んだ、という記述も印象的です。どうしても被害の記憶だけが印象残ってしまう戦争の記録ですが、間違いなく日本には加害の責任もあるのだ、ということを再認識させられました。犠牲になった兵士にとっては戦争に勝利も敗北もあまり関係ないのかもしれない、と思いました。

     終盤、無敵を誇ったゼロ戦が若者を乗せた特攻機として使われる場面にはどうしてここまで追い込まれる前に戦争を終わらせることができなかったのか、と思わずにはいられませんでした。

     やはりこういう戦争を描いた書物というのは重要なんだ、とこの本を読んで再認識出来ました。毎年8月は絶対戦争系の作品を読もう、と去年の『戦艦武蔵』読了後から考えていたのですが、結局8月ギリギリになってしまいました。来年は8月15日に合わせて読み終えられるようにしたいな、と思います。


     ここからは余談で思い出したことを。この本を読み始める少し前に『はだしのゲン』騒動が報道されました。自分は『はだしのゲン』をちゃんと読んだことは恥ずかしながらありません。小学生のころ一度だけぱらぱらとページをめくったのですが、原爆投下後の人々の身体がゾンビのようにどろどろに溶けた描写をちらっと見て、一瞬でページを閉じてしまい、それ以後ゲンを手にとることはできなくなってしまいました。でもあの場面だけで戦争も原爆も絶対に許されるものではない、と思うようになったのも事実です。

     この読み方はあまり褒められたものではないと思うのですが、それでも最低限のメッセージだけは受け取れたと思っています。ゲンの作者の中沢さんもこの本の作者である吉村昭さんも戦時下を体験された方です。こうした方々が亡くなっていくのは残念ですが、こうして作品が生き続けている以上それを読む自由を保障することは一つの使命であると思います。

     はだしのゲンも吉村昭作品も、そして他の戦争を描いた作品も永遠に読み継がれていく日本にしないといけない、と今回の騒動と読書で思うようになりました。

  • ・そこに忽然とあらわれたのが、驚異的な航続力と恐るべき戦闘力をもつ零式戦闘機であったのだ

  • 「永遠のゼロ」を読み終えて、この小説を知りました。記録小説と言うものがあるとすればこの小説のことでしょう。この作家の作品は初めて読みましたが、読み応えのあるものでした。ゼロ戦は本当に凄い戦闘機だったのが分かります。ゼロ戦の高水準の性能を背景に太平洋戦争に突入して行ったように感じました。序盤では向かうところ敵無しの状況で、圧倒的な勝ち方でした。格段の性能に海軍が妄信して更なる戦争拡大に突き進んでしまったようです。戦争末期まで性能の優位性は保たれていましたが、残念ながら後続機を開発する余力がなかったのが残念でした。また出だしに詳細に書かれていますが、組立て前の戦闘機パーツの国内移動手段がまさか牛車だったとは正直驚きでした。

  • 面白かった。飛行機の技術後進国だった日本が堀越二郎等の必至の努力と独創性で欧米を凌駕する驚愕の飛行機零戦を開発した。開発後の活躍とその黄昏を描いた作品。
    普通新兵器は2年もすれば他国に追いつけれるものだが戦争末期までこの零戦はナンバーワンの性能を保っていた。逆に考えるとと物凄い先進的な技術なので他国が追いつく迄に時間を要したということ。
    最後の方で地震の後空襲を受け工場が凄惨な状況になる。
    描写が精緻なだけに暗澹たる気持ちになった。

  • 優れた技術者とその傑作零式戦闘機の華々しいストーリーは日本人として読んでいて誇らしかった。
    緻密さや真面目さは日本人が得意とするところだと本気で思う。(口に出してはいけない)

    敗戦が続き出した頃、資源が足りなくなってきた頃からの軍の判断と意識は異常。まさに盲目。人命さえも爆弾保持装置くらいにしか考えられなくなる恐ろしさ。一般市民もそれが当たり前と思っていたとは。

    全員気がおかしくなっていたんだろう。生涯この感覚を理解できないであろうが理解したくもない。

  • 戦艦武蔵と並ぶ吉村昭の戦争文学の傑作。零戦の開発から重慶爆撃・パールハーバーでの活躍、ソロモン・レイテでの苦闘、そして生産もままならない戦争末期の名古屋工場が地震と空襲で学徒の命と共にほぼ壊滅する終戦までを、零戦を軸に描く。
    冒頭と掉尾を飾る零戦運搬用の牛馬の姿が、戦前の歪な工業国家としての日本の姿を鮮明に浮かび上がらせており、つくづくと上手い。

  • 零式戦闘機の開発、その後迎えた絶頂期から特攻まで、零戦を中心とした日本の戦局が描かれています。記録的な書き方をされているので、読んでいても必要以上に感情的にならなくて済みます。大人になってから戦争関連の本を読むと、小学校で「ガラスのうさぎ」とかを読んでいた頃とは全く違った印象を持ちます。国民(特に子供)目線の話は、ただただ「悲劇」として、「こんな怖いことは二度と繰り返しちゃ駄目だよね」的なメッセージしか受け取れないけど、戦局や軍部の動きが分かる本を読むと、人間の愚かさや弱さや恐ろしさが非常によく分かります。こういうのこそ高校や大学で必修にしなきゃいけないんじゃないのか?恐らく個々の軍人には人間的にも素晴らしい人も多かったのでしょうが、戦局が悪化して以降の戦い方全般があまりにも非現実的。勿論そこには、日本人的な精神だったり、社会体制だったりも影響しているのでしょうが…。

全76件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×