- 本 ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101117072
感想・レビュー・書評
-
戦局が悪化をたどっていた昭和18年6月8日正午頃、広島県柱島泊地に停泊中の戦艦「陸奥」は突如大爆発を起こしその場に瞬く間に沈んだ。
それから26年の歳月を経て、本書は陸奥爆沈の真相に興味を持った著者による執拗な探求の道筋を辿った渾身のドキュメンタリー小説であり、歴史の暗部に光をいれた記録文学の秀作である。
最初著者の関心は低調である。しかし、陸奥爆沈の資料を捜索し続けている内に、著者は何かにとりつかれたようにすみずみにまで目配りを行い、活動的かつ執念を燃やして真相に迫る凄みが次第に露わになってきて、たんたんと描いているはずなのだが、読んでいるこちらもその迫力に圧倒されぐいぐいと引き込まれていった。
「陸奥」完成までの経緯から始まり、爆沈後の周囲の動きや、査問委員会の行動、大規模な箝口策、三式弾のこと、そして、困難を極める潜水調査と、緊迫感ただよう状況を刻々と伝えながら、次第に著者の筆致にも熱がこもってくる。その中で査問委員会が持った大きな疑惑が放火説であることを知った著者は、今度は日本海軍の歴代の爆沈事件にまで視野を広げていく。そこにみる構成と視点は、まるで社会派推理小説を読んでいるようであり、著者の思考過程をトレースするかのように展開するその「報告」は、まるで一緒に事件を追っているかのように錯覚させるものであって、なかなか見事な手法であったと言える。
冒頭で著者はいう。別に兵器である軍艦には興味はない。だが、戦艦武蔵にしても(陸奥もそうだが)、フネを作り上げ動かすために結集した人々に戦争と人間の奇怪な関係を見出し、それほどの知識、労力、資材を投入したにもかかわらず、兵器としての機能を発揮しないまま、多くの犠牲者とともに沈んだ構造物に戦争のはかなさを感じると。
そうした著者の視点は事実をたんたんと積み重ねながら、軍艦そのものよりも、それを動かす人間とその背景、組織の中の泥臭い人間関係の狭間で弱さを露呈する人間そのものの行動を明らかにすることであり、そういう意味では本書は陸奥のみならず軍艦爆沈事件に関係した人々のヒューマン・ドキュメンタリーであったと言えるだろう。
実は本書の内容は、中学生の頃に読んだ『海軍よもやま物語』シリーズ(光人社)の中で、今ならコピーライトに抵触するのではないかと思えるほど詳細に紹介されていたのでかなりの部分は知っていて、いまさら感もあったのだが、内容はともかくとして、その鬼気迫る事件真相究明へのアプローチには圧倒されとても面白かった。最近は当時の日本軍機や軍艦などが映画やラノベ、ゲームなどで取り上げられてまたブームになっているようだが、軽薄な物語やキャラに熱中するのも良いが、一過性のブームに踊らせるだけではなく、その背後の生きた「人間」や無機的な兵器の行く末にまで思いをいたして欲しいものである。 -
昭和18年、岩国市柱島泊地で発生した戦艦「陸奥」の謎の大爆発。記録文学の第一人者が、昭和44年に残存する資料やインタビューを通じて、謎解明に挑む。地道な調査を通して見つけ出した事実とは?意表をつく展開で一気読み。これぞドキュメンタリーという傑作
-
戦艦は鉄の塊だが、実は鉄の皮を被った人間の塊だと思い知る。日本海軍内部での窃盗などの腐敗の歴史にも驚く。いかなる組織でもトップや組織の形を外から見るのではなく、組織の末端の個々人まで見つめる必要があるとあらためて感じる。
-
暗部というか、大きな組織だしなと思いつつ…。
陸奥ほどの大きい戦艦であれば、いじめもすごかったことでしょう。しかし…火薬庫を厳重にする前に、もっと何かに気がつけよ!とも思わなくもないですが、時代なのでしょうね。
それにしてもホント、吉村昭ってすごい。ご本人の思うところは差し挟まず、とにかく徹底的に調べている。自分の価値観だけで見ないというのがホント、なかなかできないことです…。 -
2024/10/1
-
昭和18年6月、瀬戸内海の桂島泊地で謎の爆発で沈没した戦艦陸奥。なぜ事故が起きたかを丹念に検証する作品。
最先端の技術を用い、国と国の争いで抑止力として重要な存在。浮かべる海城の戦艦。しかしながらそれを動かすのは人。帝国海軍の過去の歴史から同種の事故が頻発していることを筆者は知る。
技術の極致、攻撃力の象徴の戦艦を支えたのは生身の人間。明治維新から敗戦まで、大日本帝国を支えた下級兵士たち。人々の意図を超えて暴走する機械。
吉村昭ならではのカタストロフィ物を堪能できる作品でした。 -
興味があるジャンルなので。
帝国海軍が誇る戦艦、長門級二番艦「陸奥」。
呉沖で大爆発を起こし、爆沈した。
この事実は最高機密となる。
また、爆沈の原因は何か?
など、作者は最初全く書くつもりはなかった。
誘われて訪れた柱島で慰霊碑を見て、何かを感じ、困難な調査を行って本書にまとめた。 -
20230109
著者プロフィール
吉村昭の作品






コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
戦争を題材とした話の中で、何かを「守る」とか「~のた...
コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
戦争を題材とした話の中で、何かを「守る」とか「~のために」などと言っている時点で、それはファンタジーの世界だと思います。自分は読書を断念したクチですが、「0」の著者もこの物語の結論ありきで、何かを深く炙り出し描きたかったわけではないのではとも思います。しかし、未だ生々しさが残る「戦争」を物語に合わせお手軽に丸写しで背景にしたことで、読者がこの物語的叙述を正と考えこれ以上の思考を停めてしまうならば、それは危険なことだと言わざるをえません。玉石混交の情報の洪水の中で、まさに読者には情報リテラシーは必須スキルであり、今回の「0」についてもまずはその読書に対し何を求めていたのか見つめ直してみたら?と言いたいところですね。(というかファンタジーな物語を求めていたはずですよね・・・!?)
その読書体験をきっかけに、さらに事実としての「戦争」や「歴史」について学ぼうと思ってもらえると幸いなのですが、この時点で「初めて知った」人たちがどの程度「深入り」するのかは、全くもって未知数です。自分も含めて戦後生まれの戦争を知らない世代が圧倒的になる中で、未だ混在する「記憶」と「歴史」は、より大きな「歴史」に統合され伝えていかなければならない時期であるはずなのですが、あのレビューだけ読んでいますとちょっと悲観的になりああだこうだと余計な話を書き過ぎてしまいました・・・。
これに懲りずに(笑)またお立ち寄りください。m(_ _)m
こんにちは
>「歴史」は政治のターゲットとして利用されやすいので、
御意!
戦争=プロパガンダ、とも思い...
こんにちは
>「歴史」は政治のターゲットとして利用されやすいので、
御意!
戦争=プロパガンダ、とも思います。
コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
戦争=プロパガンダ。
まさにその通りですね!しかし、...
コメントいただきありがとうございます!(^o^)/
戦争=プロパガンダ。
まさにその通りですね!しかし、それがわからないが故に、多くの人々はそれに嵌められていくのです・・・。
嵌めようとしている意図を見抜く視点を磨く以外にありません。(^^)v