蜜蜂乱舞 (新潮文庫)

  • 新潮社 (1987年4月25日発売)
3.58
  • (4)
  • (7)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 67
感想 : 6
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784101117225

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 鹿児島県鹿屋市の養蜂業一家・有島伊八郎とその妻・利恵、長男・俊一、長男嫁・弘子、長女・典子そして弟子の清八を描いた物語だが、事実上は蜜蜂たちが主人公というべき感動的なドラマ。蜜蜂が一つの命のように愛しく感じられてくる。養蜂がこのように花の蜜を求めて全国(特に北海道まで)を行脚するという生活には全く想像もしていなかった。高温で蜜蜂たちが興奮し、騒ぎだし、蒸殺してしまうという大変さで、フェーン下の猛暑の山形県を移動し、危機一髪全滅を免れた際の緊張感が凄かった。1970年頃で国鉄の貨物列車での移動が懐かしく感じられる。こんな世界があるとは全く驚きだった。こんな大変な生活は今でも続いているのだろうか。弘子が義父母・妹に受け入れられていく日々が微笑ましい。

  •  昭和40年代の日本の養蜂家を題材とした、ロードムービースタイルの家族小説。
     鹿児島で養蜂業を営む中年夫婦の許へ、上京以来、音信不通だった長男が突然、新妻を伴って帰郷する。
     父親は、複雑な戸惑いを胸に、ぎこちなくも少しずつ、息子夫婦との関係を新たに構築してゆく。
     蜜蜂を養うための花を求め、生計の糧である蜂の巣箱と共に、半年以上もの間、日本列島を縦断する一家の、自然に寄り添う苦労と喜びが丁寧に描かれている。
     当時の養蜂のしくみがわかりやすく記され、旅の抒情性と、主人公が蜜蜂へ寄せる慈しみの情が織り成す味わいが深い、記録文学の好著である。

  • 家族の問題を深めるのではなく、そこには吉村昭の人としての美しい生き様が「蜂」を通じて描かれる。一人ひとりの社会との距離感が大人とは何かを提示している。読後の美しい波紋のような余韻が気持ち良い。

  • あまり良く知られていない養蜂、ミツバチの生態について丹念に描かれており、勉強となった。

  • 2011.7.8(金)¥136。
    2011.7.31(日)。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×