- 本 ・本 (704ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101117317
感想・レビュー・書評
-
江戸末期に長崎の出島にやってきたドイツ人医師シーボルト。当時の鎖国政策を掻い潜るため、オランダ人と偽って入国活動する。医師として、日本の医術の発展に貢献する一方で、オランダからの指示で日本の国情、地理、経済などを報告するいわば産業スパイのような一面もあった。これが元で日本を追放になる。出島に出入りさせていた遊女を妊娠させ、女児をもうけるわけだが、本書は妻となった女性と、その娘の物語。当時、外国人の子を産んだ女性やハーフの女子がどんな目で見られていたかを想像するととても切ない。男尊女卑の時勢であったとはいえ、この二人の女性のたどった運命を読み進めると、男の身勝手な行動に憤りを感じる。いつの世も、他者に対する配慮、思いやりを持ちたいと思う。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
シーボルトと言えば、日本に西洋医学を広めたことと、シーボルト事件という歴史の授業習った程度しか知らなかったのだけど、この壮大な歴史ドラマにただただ感動するばかりでした。しかし1400ページの大作に読むのはかなり難儀(笑)。大河ドラマにでもしてほしいくらいだけど。
シーボルトが日本に来たのは1823年、文政六年。長崎で裕福なこんにゃく屋を営んでいた家の娘・お滝は、雇いの者が店の金に手を付け商売が立ちいかなくなったために、遊女として売られてしまいます。もともと美しかったお滝は、出島でシーボルトの遊女となり、2人の間にお稲が生まれますが、シーボルトは日本地図を国外に持ち出そうとする罪で国外永久追放になってしまいます。
残されたお滝とその子お稲は、縁あって時治郎に嫁入りするのが、1831年、天保2年(つまり米屋を営んでいた米五が味噌を手掛けるようになった年でもあります)。
お稲は聡明で寺子屋でも中心的存在になっていましたが、女子にもかかわらず学問をしたいとお滝を困らせます。そのうち、お滝と時治郎の間に男の子が生まれることで、お稲は家を出てシーボルトの弟子であった二宮敬作のところに学問を習いに行くことになります。天保11年、坂本龍馬が5歳のころです。 -
吉村さんの本で一番好き。
シーボルトの日本人妻とその娘の物語。 -
幕末の長崎にオランダ船に乗ってやってきたシーボルト。その名前と日本での活動については何となく知っていたが、日本人との間に娘をもうけ、その血が日本に受け継がれていたとは知らなかった。
異国に開かれた長崎でも人目を引く容姿のイネは、当時当たり前に考えられていた嫁して子を産み育てるという女の幸せを早々に捨て、勉学の道を志す。
タイトルからイネの一代記と思っていたら、それより圧倒的に幕末の騒乱を描いた部分の方がボリュームがあった。大小全ての事件、出来事を詰めんだような。
前半はシーボルトが主人公、後半は幕末事件簿。
それはそれで読み応えもあって、幕末が好きな人にはいいのかもしれないが、私はやはり女の一代記好きなので少し残念だった。 -
幕末の長崎出島、シーボルトの妻、娘を描いた物語。
感想は次巻へ。
タイトルはシーボルトの娘とあるが、むしろ上巻はシーボルトお抱えの女郎おたきの物語だった。
人間らしい生々しいシーボルトが描かれた物語だと思う。 -
2016.11―読了
-
幕末の長崎で最新の西洋医学を教えて、神のごとく敬われたシーボルト。しかし彼は軍医として、鎖国のベールに閉ざされた日本の国情を探ることをオランダ政府から命じられていた。シーボルトは丸山遊廓の遊女・其扇を見初め、二人の間にお稲が生まれるが、その直後、日本地図の国外持ち出しなどの策謀が幕府の知るところとなり、厳しい詮議の末、シーボルトは追放されお稲は残される。
-
労作
著者プロフィール
吉村昭の作品





