秘祭 (新潮文庫)

  • 新潮社 (1998年4月1日発売)
3.62
  • (2)
  • (9)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 9
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784101119083

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 退廃的な島で秘密にされている祭をきっかけに人間の怖さを描いた作品。島の秘密を守る女が艶かしく読んでいて惹かれました。

  • 離島の閉鎖性の怖さを描いた一冊。
    本土から来た人が感じる離島の人々の特性が、誇張され濃縮されているが、リアルに描かれ、一気に読んでしまった。おもしろかった!

  • 横溝正史の「獄門島」を読んだときに、島継がりでオススメされた一冊。石原慎太郎と言えば、「太陽の季節」に代表されるやりたい放題小説が有名で、この「秘祭」も現代日本の社会常識から切り離された南海の孤島を舞台にしたsex & violence。

    祭のシーンの前半くらいまでは、6家族 17人が暮らすだけの閉鎖的な島社会が持つ一種独自の恐ろしさみたいなものが描かれていて面白かったのだが、祭の後半くらいから描写が凡庸になり、尻すぼみ。ラストも、最初の数ページを読んだときに、「あー、これで収束するんだろーなー」という伏線通りに収束してしまい、予定調和と言えば予定調和なのだが、読後感は今一。

  • これはかなりの秀作。八重山諸島の新城島をモデルに、外部の者は決して見てはならないとされる豊年祭の秘密に触れてしまった開発企業社員の運命を描く。まるで実際に見に行ったかのような写実的な描写。さらに小説の全体構成がお手本のように上手いんよ。素晴らしいの一言。

  • 舞台はおそらく八重山の小さな島。
    島の者以外にはけして見せない祭りに象徴される閉鎖的な空気。
    青い海とふりそそぐ光からは連想できないような濃密な社会。
    人によってはこれを読んだら南の孤島が嫌いになるかもしれません。
    映画も見たけど、田村高廣の演技が怖かった。

  • 情景描写がまわりくどくて一瞬意識が離れる事が数回。
    怖くてでも読み進めてしまうという感じで最後までひっぱられた。割と考えさせるものがあるかもしれない。

  • 読み進めるうちに、じわじわとした不気味さと恐ろしさを感じる。怖いのは外部か内部か。

  • いつの時代になっても、どこかしらで存在する閉塞された空間というものがあって、長く安定した生活をしていると、忘れてしまうのですけれど、本書を読んで、ふと不安になったりします、世の中にはミステリアスな部分がもっとあるのではないかと。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1932年神戸市生まれ。一橋大学卒業。55年、大学在学中に執筆した「太陽の季節」により第1回文學界新人賞を受賞しデビュー。翌年同作で芥川賞受賞。『亀裂』『完全な遊戯』『死の博物誌』『青春とはなんだ』『刃鋼』『日本零年』『化石の森』『光より速きわれら』『生還』『わが人生の時の時』『弟』『天才』『火の島』『私の海の地図』『凶獣』など著書多数。作家活動の一方、68年に参議院議員に当選し政界へ。後に衆議院に移り環境庁長官、運輸大臣などを歴任。95年に議員辞職し、99年から2012年まで東京都知事在任。14年に政界引退。15年、旭日大綬章受章。2022年逝去。

「2022年 『湘南夫人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石原慎太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×