本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (320ページ) / ISBN・EAN: 9784101121031
感想・レビュー・書評
-
けものたちは故郷をめざす
著:安部 公房
新潮文庫 あ-4-3
ヤマザキマリの「国境のない生き方」にお薦めがあったので、一読させていただきました
逃げ遅れた日本人久木久三と、日系中国人高との、満州からの逃避行
八路軍を巻くように、都市を避ける南下路
眠ることすら難しい凍土の旅程
野犬、狼がうろうろとする、身を隠すことができない原野
氷はあるが、水を飲むことがなかなか許されない
ピストルをもち、なかば脅されながら進む
疲労困憊でわずかな坂を上ることすら時間がかかってしまう
敵とも味方とも分からない連れにも神経を研ぎ澄ませ、久三の生への挑戦が続く
凍傷でボロボロとなる皮膚、パンをもうけつけなくなった胃や、どす黒い血、極限の状態でたよるものは自分ただひとりである
目次
第1章 錆びた鉄路
第2章 旗
第3章 罠
第4章 扉
ISBN:9784101121031
出版社:新潮社
判型:文庫
ページ数:320ページ
定価:670円(本体)
1970年05月25日発行
2018年02月15日23刷改版
2024年02月20日27刷詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
◯名著。表現力が際立って良いと感じる。情景と心情が一瞬で頭に入ってくる。荒野で彷徨い続けるあたりは迫真。彼らが何故生きているのか不思議なほど、自分のイメージもボロボロに追い込まれていた。
◯ストーリーも意外に面白い。かなりひっくり返り、展開していくので、描写との相乗効果で読後感はぐったりする。しかしそのこと自体をもってやはりすごいと思う。砂の女に馴染めない人はこちらを読んでみてもいいのではないか。
◯久しぶりに本を読んだが、全ての本がこのようなものだと良いと思う。 -
戦争、敗戦、極寒という最悪の状況で満州から日本を目指す少年。
飢える、だまされる、襲われる、失うという極限で、人間の本性はどのように現れるのか、どんどん読み進んでしまう。
絶望的な世界で現れる人間の獣性を味わいたい方は、是非。 -
1957(昭和32)年作。
シュールレアリスムのスタイルに依らない、一応リアリスティックな書法の作品。もっとも、極度の飢えに晒されながら荒野をさまよう主人公の状況は、それ自体がどこかシュールでもある。
安部公房自身が少年時代を満州で過ごし、敗戦後は家を追われ放浪したらしいので、ある程度このリアルな体験、当時目にした情景などが本作に反映されているに違いない。
永遠と思われるような放浪が、なんとも印象に残る作品だった。 -
人間の本姓を、目を背けずに、具体的かつ重量感のある言葉で描写する。文学の重要な役目であろうが、少し古臭い。
-
敗戦直下の満州エリアを舞台としているが、今後の安部作品にはないリアリズム文体、語彙の豊富さが新鮮。冒険小説としても最大限おもしろい。おもしろいのだが、ラスト数行が安部印。現在、文庫版が絶版らしいのだか、これが一番好きという人もいるのではないか。
-
満州時代の経験が生きた佳作。哲学書じみた『終りし道の標べに』に比べると読みやすい。
本作は、生と死の境目を綱渡りする決死の逃避行劇である。安部公房が生涯追い続けた「疎外」「人格の証明」といったテーマが既に表出している点が興味深い。また、夢や幻覚を用いた前衛的な雰囲気や、ひりひりするような現実的レトリックといった、後年の作風と繋がる面があるところも気になる。 -
太平洋戦争後に満州に残った残留日本人である久木久三が日本へと帰る物語。ロシア兵と一緒に生活していた久三はある日日本へ帰ることを夢見て抜け出しそこで高石塔と出会う。彼の本名はわからず多くの偽名を持ち身分もわからないが久三が日本人で本国に帰ることを知ると一緒に行動をするようになる。高は誰かから逃げるように荒野を歩き続け久三も後を追い二人は瀕死の状態となる。最終的に久三は日本へ密輸する船に乗ることとなるがそこで久三を名乗る高とで会い二人は船に監禁され本土へ辿り着くことができない。
作者が満州で生活し戦後日本へ帰るという波乱な人生を送っていることがモチーフとなっているが当時の混乱がとても伝わる。
荒野で彷徨うシーンは読んでて辛かったし、実際にこういうことがあったのかと思ってしまう。まさにけもの様な有様で日本という故郷を目指しているのが印象的-
2025/06/07
-
2025/06/08
-
2025/06/08
-
-
順調に思えた故郷への逃避行は、はじめの一日を頂点に地獄へと急降下していく。
銃撃、衝突、凍傷、飢え、裏切り、ありとあらゆる死の淵に立たされながらも、日本に帰れるという希望が何度もちらつく。が、その希望の光は見えたと思った次の瞬間には消え、暗闇を彷徨い歩いていると再び光り、またすぐに消える。消えるたびに絶望が殴る蹴るの暴行を加えてくる。幻の光であると、どこかで知っていながら、それでもすがりつくものがないよりましだと、裏に絶望が隠された希望という扉の取手を回す。
久三の感情、情景描写、ひとつひとつの表現が、鈍い鐘の音のような重さをもって心臓に響いてくる。
すべてが事実にしか思えないほど残酷なまでに現実的でかつ壮大な冒険活劇でもあった。 -
第二次世界大戦敗戦の噂を聞いて、診断書を満州から偽造し、逃げて?きたという公房の、半分くらいの体験記だそうです。
敗戦と共に襲われる屈辱、苦悶、苦痛…そして無政府状態に対する怒りと疑問が、この作品には生きることを諦めないというテーマで描かれています。
元々、公房のなかにある
考えることを諦めなければ、必ず閃きがある
というモットーのなか、主人公はひたすら考え抜いて窮地を渡っていくのですが、このモットーは個人的にも好きで、文学に嵌るきっかけにもなりました。
高の指を切断するシーンは、流石、医学部卒なだけあり生々しいですが、生きることを優先させると…と、ひたすら生に貪欲な内容でした。
人間は、いざとなったら案外、生きることに貪欲になるのだということを教わりました。
著者プロフィール
安部公房の作品





