- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101121048
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
閉鎖された町、革命がテーマですが、読み進めるうちに小さな組織、例えばご近所付き合いとか学校とかに例えると理解しやすいかと思います。
正気の革命なんてものは夢。
だが、そこに魅せられてしまう者がいて、思いが強いと狂気になり、やがてそれは成功か不成功か、人為的なものもあるけど、この本では狂気、狂気、更に狂気。
だけど、所々ギャグコミックのような描写に笑ってしまったりもする、いいエッセンスが加わりあまり苦がない作品だけど、個人的には結構難しかったので、また読み直したいと思います。 -
ユーモアかとおもえば、やはり狂気。途中訳がわからなくなり、なんともスッキリしない。あがきもがくわたしたちの中にある狂気と、解説にある。が難しい。
-
とあるさびれた田舎町で、共同体から疎外されルサンチマンを抱えたはぐれものたちが、地熱発電所の建設を利用してアナーキーなユートピアを目指す「革命」を企てるが、町の支配者たちに発電計画を横取りされて瓦解・挫折するまでをユーモラスかつアイロニカルに描く。
描かれる「革命」が政治的な陰謀というより、1人の夢想家の大博打に町が巻き込まれていく形で、「革命」の挫折の要因が権力の弾圧や革命勢力の内紛のようなありがちなものではなく、地方政治における諸勢力間の陰湿でせこいなれ合いや、法的な許認可や土地取引の経済的な駆け引きの敗北であるのが、単なる反ユートピア政治小説と一線を画している。初出は1950年代と古いが、ある意味、原発や大型レジャー施設の誘致に翻弄される地方の姿を予見したとも解釈でき、すこぶる現代性をもった小説である。 -
未読の安部公房を補完中。1954年発表ということは比較的初期の作品ですね。不条理、SF、公房らしい要素はもちろんあるけど、かなりファンタスティックな印象を受けました。キャラメル工場とか、廃バスに住む人形芝居師とか、尻尾の生えた男とか、そういう設定のせいかもしれないけれど、ちょっとした比喩表現がとても可愛らしかったりして。反面、雪深い閉鎖された町、余所者は飢え死にしてもかまわないという神「ひもじい様」、革命を企てる男の狂気などは、大江健三郎ぽい設定だなとも思いました。
理想論を掲げ飢餓同盟を結成して仲間たちを率いる花井という男の、しかし根底にあるのは単なる復讐心。花井以上に荒んだ生い立ちなのに、自殺に失敗し、花井に利用されてあっけなく命を枯らしてしまう巻き込まれ型不幸体質の織木がとても不憫だった。ラストの森医師の独白が感慨深い。現実こそが間違いなくいちばん非現実的ですね。 -
読んでいて登場人物たちの策略に嫌悪感がしてくるが、考えてみれば現実的な小説だと思う。
織木が唯一、真面目な青年として最後まで描かれていたのは、読者として救いだった。 -
面白かった⁉️
-
社会革命の縮図の中で各人の思惑が多角的に照らされている。枠組みを変革するという目的が権実世界の中でその枠組みの中で規定されてしまう。
著者プロフィール
安部公房の作品





