第四間氷期 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.76
  • (142)
  • (189)
  • (233)
  • (17)
  • (5)
本棚登録 : 2010
感想 : 179
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101121055

作品紹介・あらすじ

現在にとって未来とは何か?文明の行きつく先にあらわれる未来は天国か地獄か?万能の電子頭脳に平凡な中年男の未来を予言させようとしたことに端を発して事態は急転直下、つぎつぎと意外な方向へ展開してゆき、やがて機械は人類の苛酷な未来を語りだすのであった…。薔薇色の未来を盲信して現在に安住しているものを痛烈に告発し、衝撃へと投げやる異色のSF長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文庫本は昭和45年発行。平成19年現在39刷。昭和33-34年、雑誌「世界」連載。連載が終わって61年経っているのに、古くならないどころか、益々新しく、現代を批評しているかの如くである。

    安部公房はまともに読んだことがない。純文学とか、不条理文学とかだと思っていたから。ところが、今回は全体の半分はSFで、半分はミステリだった。もちろん、純文学らしく何言ってるんだかわかりにくい所もある。私はそれを「現代版黙示録」として読んだ。いや、半分本気です。満州から引き上げる途中、安部公房は時空の裂け目に落ちて、神に導かれてちらりと未来を見て帰ってきたのではないか?だから、電子計算機(AI)が未来を語り、死者の脳から殺人事件の顛末を語らせるという不可思議な、しかし23世紀ごろには現実になりそうな現象も描けるのではないか?

    しかも、東野圭吾もあっと驚く、意外な犯人が出現する、というかそういう映画をたくさん観た現在ではほとんど予測はついたけど、エンタメミステリーも描かれる。

    安部公房は、もしかしたら気温が41度を越すような日本の夏の風景を1-3秒で通り過ぎたのかもしれない。いや、もっと酷い未来を、例えば日本列島のほとんどが沈没しているような未来を神の目のようにチラリチラリと観て、還ってきたのかもしれない。小松左京が「日本沈没」を書くよりも10年以上前に、安部公房は黙示録的に日本の未来を描いた。大洪水のあとに暮らす我々の子孫。

    未来予測機を開発した先生に、助手の瀬木は言う。
    「(先生は)観念的に未来を予測することには、強い関心を寄せられたけど、現実の未来に対してはどうしても耐えることができなかった」
    それは、地球温暖化やコロナ禍の下、やがて近づくカタストロフィに「耐えることができなかった」我々のことを予測する言葉なのかもしれない。

    • りまのさん
      我々は耐えることが、出来ないのですか。 ?りまの
      我々は耐えることが、出来ないのですか。 ?りまの
      2020/08/18
    • kuma0504さん
      すみません、わかりにくいですよね。
      未来のことを過去形で書いている事が、そもそも胡散臭いのですが、そういう胡散臭い私の「未来予測」です。安部...
      すみません、わかりにくいですよね。
      未来のことを過去形で書いている事が、そもそも胡散臭いのですが、そういう胡散臭い私の「未来予測」です。安部公房が、わざと小説の中で過去形で語っていたので、真似て見ました。もちろん、「耐えうる」可能性も大いにあるし、コロナ禍に関してはそれが大きいのかもしれない。でも、私はコロナ禍の後の世界の混乱がちょっと心配です、と「未来予測」しています(^_^)
      2020/08/18
    • りまのさん
      くまおさんは、胡散臭くない、それは、むしろ、私のほうです。お気になさらずに。
      くまおさんは、胡散臭くない、それは、むしろ、私のほうです。お気になさらずに。
      2020/08/18
  • 電子頭脳を持つ予言機械、今で言う人工知能のような機械にある男の未来を予言させたことに端を発し、事態はあれよあれよと急展開を迎える。
    SF的な要素があるかと思えば、唐突にミステリーな要素が垣間見えたり、SF小説と言われているが、不思議な作風だった。この作品が日本で初の本格SF小説だそう。
    そして、1959年に出版されたとは思えないほどに近未来的で、今の時代に出版されても古さを感じさせないのではないかと思う。
    「砂の女」や「箱男」のような哲学的な作品を書くかと思えば、この作品のようにSF要素のある未来を予想したかのような作品を書いたり、阿部公房の作風の幅の広さに驚いた。この作品のほうが先の2作品よりも前に刊行されているので、もともとはSF的な作家なのだろうか。

  • 初読。
    未来を予見する「予言機械」を発明した博士が語り手。
    ソビエトが「モスクワ1号」「モスクワ2号」と予言機械を発明したことに対抗してのこと。
    「モスクワ1号」が、未来は共産主義一色に染まると予言したところから、敵対国であるアメリカ合衆国が絡んできて、純粋に未来を予見するというより、そこに”現代”の政治的な力学が絡んできて……

    と、てっきり前半を読んでいたときはスパイとかが登場する政治小説なのかと思ったが全然ちがった。
    博士である語り手の「私」が、とある平凡な男の未来を予見しようと方向転換したあたりから事態に異変が。そしてここからが断然面白くなってきた。

    相変わらず安部公房、
    自分のなかの他者、
    自分に奪われた自分、
    身近なものがいちばん遠い、
    といったテーマは一貫して好きみたい。

    とはいえ、本書のハイライトは、”水棲人”のテーマが浮上するあたりから。後半からはほんとうにすごい。これこそが安部公房の想像力の真骨頂だと興奮した。

    タイトルにある「間氷期」とは、氷河期と氷河期の間の温暖期のことをさすが、予言機械がこの間氷期の到来を予言してしまったばかりに、現代から見れば一見荒唐無稽にしか見えない計画が進められていくのだった。しかし、未来から見れば、理にかなった計画だ。
    本書には短いあとがきが付いているが、そこで安部公房はこう書いている。

    「おそらく、残酷な未来、というものがあるのではない。未来は、それが未来だということで、すでに本来的に残酷なのである。その残酷さの責任は、未来にあるのではなく、むしろ断絶を肯んじようとしない現在の側にあるのだろう」

    「予言機械」とは、この、未来の本質的な残酷さを現在に投入するための、「日常的連続感」を断ち切るときに何が立ち現れるかを試すための、壮大な思考実験装置だったのだ。

    また、個人的に本書から勝手に読み取ったことは、
    誠実さはときに世界を滅ぼす、ということ。

  • 現代日本の作家である安部公房(1924-1993)による本作は日本初のSF長編小説とされる、1959年。

    自由とは、現在の同一性に閉じているのではなく、未来という差異へと開かれてある、ということ。未来とは、現在からの延長ではなく、現在との断絶である、ということ。則ち、自由とは、自己否定への可能性、自己(暫定的有意味)が非自己(根源的無意味)へと転じる可能性であり、そこには自己(暫定的有意味)の背面に穿たれた非自己(根源的無意味)の亀裂が予め前提されている、ということ。未来とは、自己(暫定的有意味)にとっての非自己(根源的無意味)を時間軸上に投影したものである、ということ。僕らがひとつの連続体とみなしているものが、実は任意の点において不連続であるディリクレ関数のごとき代物であるということ。

    本書は、人間の自由というものの人間自身にとっての過酷さ、その耐えがたさを、未来予言という仕掛けを通して読み手の眼前に突きつけてくる。

    「こうした日常的な連続感を、つい昨日までは、このうえもなく確実なものだと信じてきたものだ。しかし今はちがう。昨夜見たのが現実なら、この日常感はむしろ、いかにも現実らしい嘘だと言うべきではなかろうか。なにもかもが裏返しなのだ。/予言機械をもつことで、世界はますます連続的に、ちょうど鉱物の結晶のように静かで透明なものになると思いこんでいたのに、それはどうやら私の愚かさであったらしい。知るという言葉の正しい意味は、秩序や法則を見ることなどではなしに、むしろ混沌を見ることだったのだろうか……?」(p210)。

    自己を起点として有意味で連続的で heimlich に構成されているかに思われた「世界」(暫定的有意味)が、実はどこにも起点をもたない無意味で非連続的で unheimlich に散逸しているだけの「もの」(根源的無意味)でしかあり得ない、ということ。

    「真の未来は、おそらく、その価値判断をこえた、断絶の向うに、「もの」のように現われるのだと思う」。「未来は、日常的連続感へ、有罪を宣告する。[略]。未来を了解するためには、現実に生きるだけでは不充分なのだ。日常性というこのもっとも平凡な秩序にこそ、もっとも大きな罪があるということを、はっきり自覚しなければならないのである」。「おそらく、残酷な未来、というものがあるのではない。未来は、それが未来だということで、すでに本来的に残酷なのである。その残酷さの責任は、未来にあるのではなく、むしろ残酷を肯んじようとしない現在の側にあるのだろう」。以上「あとがき」(p338ー341)より。

    虚構でしかない日常性の上で暫定的有意味の安逸を貪るだけで根源的無意味を直視できない者たちに対する、この作家の苛立ちを感じる。



    「「[略]、人間は、予言を知っておる場合と知らん場合とでは、おのずと、やることもちがうわけですな。すると、予言しても、それを発表してしまえば、ちがった結果になりゃしませんか?」[略]、「その場合には、最初の予言を知ったうえで行動したという条件で、もう一度予言をくりかえすわけですな。つまり、第二次の予言ですな……これがまた公表された場合は、第三次予言……というふうにやっていきまして、まあ無限大までもってゆく……これがいわゆる最大値予言になるわけで、現実はこれと第一次予言との中間の値をとる、というふうに考えればいいわけです」」(p25)。

    再帰プログラムの不動点意味論を思い出した。

    「社会を予言でしばることは、なんたって自由主義に反することですからな」(p205)。

    「――人間の情緒が、多分に、皮膚や粘膜の感覚に依存していることは了解していただけるでしょうな? たとえば、「ぞっとする」「ざらざら」「ねばつく」「むずむずする」……こう、ちょっとならべただけでも、いわゆる体表面感覚が、いかにわれわれの気分や雰囲気の形容になっているかが分ります」(p304)。

    メルロ・ポンティ『知覚の現象学』を思い出した。

  • 安部公房「第四間氷期」読了。著者の本は勝手に難解という先入観があり読んだ事がなかったが紹介され思い切って挑戦してみた。はじめはタイトルと違った内容にやはりと戸惑ったが様々な伏線が繋がり人工知能や超人類等が組み込まれ昭和30年代のSF とは思えない秀逸な展開に驚いた。ほんと最高でした!

  • ミステリー仕立てのSF小説。1959年の作品。ウィキによれば、日本最初の本格SF長編とのこと。

    予言機械(今でいう強いAIか?)を開発した勝見博士は、ある個人の未来を予測しようとして殺人事件に巻き込まれ、謎の人物から電話で脅される。敵の巨大組織は、秘密裏に胎児を入手し、「個体発生の過程で系統発生が繰り返される」ことを利用し、成長ホルモンをコントロールして鰓呼吸する水棲人を生み出していた。第四間氷期の到来に備えて、水棲人に海底植民地を建設させるのだという。約40年後には、氷河や南極の氷が溶け、さらに大々的な海底火山の活動によって水蒸気が噴出して、海面が千メートル以上上昇してしまうのだ。予言機械が描く、水棲人による未来社会の姿は…。

    水棲人を工場で大量生産する部分は「すばらしい新世界」を彷彿とさせるものがある。水棲人の海底植民地というアイデアもなかなか面白かった。「ポニョ」の世界だな。

  • 安部公房のSFである。しかし、SFなのにミステリなのか、悶々とした追いつ追われつがあり、自分以外が薄気味悪く笑っていたり、気がついたら自分が死ぬ運命になっているあたりが安部公房だ。

    予言をするコンピューター、水棲人間作りなど、SFの要素はしっかりある。それなのに、多くの部分で感じるのは、「燃えつきた地図」や「密会」にもあった、よくわからない人たちから情報を引き出そうとする話。その中で、未来にいるのか戦後間もない木造のアパートに居るのか、未来にそういうボロアパートがあるのかを錯覚する。

    ディテイルは非常によく書き込まれており、荒いながらもコンピューターや、発生学(オーガナイザーの時代か?)をそれなりに納得させるように書いているのが興味深い。物質の密度勾配で腕が出来るか足が出来るか、なんていう話を書いているが、これ、1950年代だからね。

    予言の話のモスクワ2号で、引き合いに出されているのはオーウェルの「1984年」なのかな。皮肉的に触れられているのも興味深い。

    本作は全体に会話が主になっており、安部公房の独特の形容詞回しが苦手な人でも読みやすいだろう。最後の「コンピューターの夢」とでも言える部分以外は、情景も非常にわかりやすい。

    「砂の女」「方舟さくら丸」で感じた、日本映画のネチネチした部分を文章化したような、安部公房らしい作品といえる。

    なお、表紙は奥さんの安部真知の作品のものを読んだ。中には珍しく挿絵まで入っている。新潮文庫は知らない内につまらない表紙になっていて、非常に残念だ。このサムネイルの表紙なら、星をもう一つ減らしたい。

  • 1959年執筆。「第四間氷期」をどう思いついたのか。恐ろしいまでの才能だ。素晴らしい。

    終戦から復興を遂げ始めた高度経済成長期前、そして冷戦真っ只中。温暖化はもとより現代のコンピュータの勃興なんて夢のまた夢の世界。そのなかで科学的裏付けで構築された緊張感ある緻密なストーリー。

    テーマは「断絶した未来」だが著者は肯定も否定もしていない。陰鬱な結末と捉える人が多いようだが「理解を超えた未来」を提示されたとき人類はどう反応するか。というテーマそのものを読者で試しているのかもしれない。SFよりむしろ哲学に近いのかもしれない。

  • AIもののSFとはこの物語を端的に表すジャンルであって、しかし、この物語について何も語りきれていない気もする。

    この物語は、旧態依然とした世代と新しい世代や未来世界との断絶の物語だと思う。

    解説では、作品が世に出た当初の日本、すなわち田園・農村社会から急速に都市化へ移行する中間領域の社会が投影されていると論じている。

    プレモダンからモダンへ、農村から都市へ、ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ、田畑からビルヂングへ。

    しかし、いくら鍬を捨て、ネクタイとポマードを手に入れても、蛍の光からネオンの光を手に入れても、個人も社会もなんら変容していないのではないか。

    そしてこの2020年には、プレコロナとアフター・ポストコロナを巡る、「新しい生活様式」なるダサいネーミングセンスの中間領域と、その後の社会変容への恐怖を想起させる。

    P16.『世間が幾本の柱で支えられているのかは知らないが、少なくともその中の三本は、不明と無知と愚かさという柱らしい』

    しかし、他ならぬ「世間」とは主人公のようだった。

    優秀な開発者で研究所長は奇怪な事件に巻き込まれる。
    そのうちに、若い研究者たちから突きつけられる言葉が重い。

    日常に平和を取り戻そうとする主人公に共感していたはずが、徐々に、彼が旧態依然とした古臭く、劣った害悪な存在に思え、代わりに若い研究者たちの思想が新しい(ナウい?)ように感じる。

    P.259『結局先生は、未来というものを、日常の連続としてしか想像できなかった。(中略)断絶した未来・・・この現実を否定し、破壊してしまうかもしれないような、飛躍した未来には、やはりついて行くことができなかった。(中略)未来をただ量的現実の機械的な延長としか考えていなかった。だから観念的に未来を予測することには強い関心を寄せられたけど、現実の未来にはどうしても耐えることができなかった。」』

    しかしこの頼木のセリフは実にダブルバインドである。

    「先生」は量的な現実の連続体でしか未来を予測できず、頼木らはそうではない。
    しかし同時に、「先生」は観念的な未来は関心を抱けるが、現実の未来には耐えられない。

    すなわち、彼の言説は矛盾している。

    量的とはすなわち極めて現実的・具体的・客観的であり、観念的とは抽象化された着想、思想、哲学である。

    頼木が言いたかったのは具体的思考への批判だったのかそれとも抽象的思考への批判だったのだろうか。

    およそ知能の発達は具体的思考を経て抽象的思考を獲得してゆく。

    ピアジェらのいう具体的操作期から形式的操作期への発達である。

    頼木は何を批判し、糾弾したかったのか。

    そして、頼木或いは「新しい生活様式」について何を見たいのか。

    この2020年にあって安部公房の物語はどれもこれも恐ろしい。

  • 読み始めたときはSFで、途中ミステリになり、若干つまんないなと思い始めたらまたSFになって、最終的にめちゃくちゃ面白いと感じた。
    一応、最後どうなっていくのかはタイトルと冒頭で示唆されているけど、小松左京の『日本沈没』よりもだいぶ前にこの小説が書かれていることに驚く。
    安部公房的なのは中絶とかそこらへんの要素だろうと思うけど、そこもよい。

    丁度、AIについて話し合う機会の直前だったので、未来予測機というAIとはまたちょっと違うけど、ほぼAI(高度になると未来予測できてその範囲は拡張される)が登場する点でもよかった。
    また、旧人類対新人類の対決のような構図になるけど、この点でも人間対AIを描いた『2001年宇宙の旅』を先取りしている。

全179件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
安部公房
三島由紀夫
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×