笑う月 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.51
  • (133)
  • (196)
  • (391)
  • (51)
  • (7)
本棚登録 : 2549
感想 : 224
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (172ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101121185

作品紹介・あらすじ

笑う月が追いかけてくる。直径1メートル半ほどの、オレンジ色の満月が、ただふわふわと追いかけてくる。夢のなかで周期的に訪れるこの笑う月は、ぼくにとって恐怖の極限のイメージなのだ-。交錯するユーモアとイロニー、鋭い洞察。夢という"意識下でつづっている創作ノート"は、安部文学生成の秘密を明かしてくれる。表題作ほか著者が生け捕りにした夢のスナップショット全17編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者が見た不可思議な夢。小説の元ネタとして記録された奇怪な物語の数々。小説とエッセーが混じりあった混沌。昭和50年刊行。

    「ルポ 誰が国語力を殺すのか」で紹介されてた「笑う月」を読んでみたくて手に取った。「笑う月」は国語の教科書によく掲載されているらしい。

    「睡眠導入術」「笑う月」「たとえば、タブの研究」「発想の種子」「藤野君のこと」「蓄音機」「ワラゲン考」「アリスのカメラ」「シャボン玉の皮」「ある芸術家の肖像」「阿波環状線の夢」「案内人」「自己犠牲」「空飛ぶ男」「鞄」「公然の秘密」「密会」の17篇。

    粗削りなアイデアの断片ばかり。膨らませば面白いミステリーやSF、ファンタジーになりそう。「第四間氷期」以外の安部公房作品も読んでみようかな。

  • 再読。
    「藤野君のこと」だけは思い出すと読みたくなるので、たぶん5読目くらい。
    何故か(本気で分からない)藤野君が気になる。
    最初に読んだのはおそらく大学受験の頃で、今もやはり気になる。
    好きとか嫌いとかそういう感情ではなくて、おそらく私は藤野君に降伏してしまっているのだ。
    会ったこともないのに。
    文中の悲しい取り巻き達のように。

    それにしても安部さん(なんか違和感)の夢は怖い。
    小説もこんな空気だった。
    だんだんついて行けなくなって途中でやめてしまった本が多かった。
    なんというか沼なのだ。たぶん。
    のみこまれたら二度と這い上がれなくなりそうな沼。
    そんな気がしてきた。
    でも、今年は再チャレンジするつもり。

  • ダイダイ色の月が笑いながら追いかけてくる。恐怖の極限のイメージ。

    安部文学の秘密に迫る17の「夢」絵巻。

    禁じ手「夢の記録」が示す異世界は、あり得ないほど遠く、心落ち着くほど親近感湧くクリエイティブ。

    船上でのサバイバルを描く『自己犠牲』が大好き。

  • 安部公房がいかにして物語を編むのか、創作の舞台裏をみるような一冊。

    彼の紡ぐ世界は、書こうと思って書けるようなものでない。
    ピカソの絵をみて、自分でも描けるのではないかと言う人がままいる。しかし、実際描こうとすると、途端に筆が止まるのではないか。描いてはみたものの、「なにか」が違う。彼の絵はデタラメに描いたのでは真似できない、「なにか」を備えている。だから人心を揺する。
    例えはピカソでなくてもいいのだが、安部公房の作品の凄みは、ピカソのそれと似ている。意気込んで筆をとってみても、意図した途端に死んでしまう世界。彼はそれに命を吹き込む。それができる作家なのだ。今まで思ってもみなかったことだが、彼の編む世界に欲情した。なんてセクシーなんだろう。

  • 再読。夢を「意識下で綴った創作ノート」とし、記録した随筆兼短編小説?。現実世界から夢の中へ突入し、不条理不可解な世界が綴られる。ある程度安部公房作品を読んでいると某作の元ネタだ、裏話だと分かる話も多いので他の小説を読んでからの方が楽しめると思う。
    記録された夢は「あるある」な夢から、無意識の願望欲望だとかの現れだろうか…と想像するしかない荒唐無稽でよく分からない物まで。安部公房作品の不条理、自分だけが置いてきぼりで何も分からない、あのいたたまれなさは夢の中で経験する体感と近いよな…とも思ったり。

  • 初めて読んだ安部公房の本

    この本が最初でよかったわからないけれど短編でサクサク読めた

    逆説的な表現が多くてこいつ好きな子いじめるタイプだと思った

  • 「赤い繭」という短い話を読んだ。
    それで、ふと「鞄」を思い出して、読み直してみようと思ったのだった。
    安部公房は、よく分からない。
    けれど、いつもその分からなさの中に、通じるものがあって、自分にとって特別に至ってしまう。

    「笑う月」
    私はよく夢を見る方なので、誰かの見る夢の話にも興味を惹かれる。
    花王石鹸のような月に、ただふわふわと追いかけられる夢。怖い。
    今日、あんな顔を持つ月のイラストはないよね。

    「夢を書くのに適したスタイルで書けない夢は、夢としての価値もない、という簡単な事実である。」

    まず見なければならない。
    でも、見たから書けるわけではない。
    見たように書くことの中に、捨てるいさぎよさが必要だ、とある。
    面白い。

    「公然の秘密」
    泥の中から這い上がる化石の?腐りかけた仔象。
    見世物となり、食べ物としてマッチを与えられ、最後には燃えてしまう。

    「当然だろう、弱者への愛には、いつだって殺意がこめられている。」

    最近のニュースの中で、この仔象たりえる人を、ふと思いつく。
    傷付き、飢えた仔象に、取り囲む多くの人は今、固唾を飲んで「何をやるか」迷っているのだろう。

  • 短編なのでスイスイ読めるが、独特の世界観に難渋。著者は頭が良すぎて、我ら凡人には理解できない思考回路のような気がする。
    氏が創作する過程が垣間見えたのは非常に楽しい。

  • 自己犠牲

  • 安部氏の小説は読了困難だけどこれならなんとか読めるだろうか?本の厚みが薄いから、
    林田健司の「月とかけら」を心の中でBGMに読み始めたら、小説あるいは創作ではなくどうもエッセイのようだったけれど、読み進めていくうちに17の短編はどんどん散文から離れて行って物語としか思えない描写になっていく。
    月というよりは夢なんだ?著者の夢に対する興味と夢から自分の表現したい何かを引き出すことをものすごい探求力で追い求めていくと最後は志願して戦車の中へ行くんだろう。出口は見えない。

    漱石先生の夢十夜の叙情感というか、うまく言えないけど感覚的なながれるような美しさと比べると公房氏の夢は夢の奥にある自分の狂気へダイブといいうか、とにかく東大医学部的なエキセントリック、感情よりも事実と論理。わたしの弱い脳では表現しきれないけど、とにかくついていくのが難しいかった。
    とにかく、難しいです。

    ただ、「鞄」についてはどちらが先かわからないけど、吉行氏の「鞄の中身」のほうがだんぜんよかった。まあ、もしそれが創作ならば、の話だけど。

全224件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×