カンガルー・ノート (新潮文庫)

  • 新潮社 (1995年1月30日発売)
3.57
  • (142)
  • (183)
  • (354)
  • (32)
  • (12)
本棚登録 : 2705
感想 : 222
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (256ページ) / ISBN・EAN: 9784101121246

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 安部公房の最後の前衛長編作。
    死について相変わらず分かりづらい舞台を用意して、
    読者に投げかける。
    脛にかいわれ大根。意思を持つベット。採血に執心する下り目の看護婦。積み石をする小鬼たち。賽の河原での母親との喧嘩。意味不明なステージが続くが、数年後に再読したら何か見えてくるような気がする。

  • ある日突然足に「かいわれ大根」が生えた。
    病院へ行くと、医師から「温泉療法」を勧められ、彼を乗せたベットは目的地に向けて走り出した。

    ‥‥

    起承転結とか秩序とか辻褄なんてものはなく、なんといえばいいのか。
    ところどころ死に関連してる雰囲気が出ていて、この人どうなるんだろう?っていう疑問でずっと読み進めていた。
    最後の結末を見ても、「そういうことか」とはならなかった。

    2024年2月23日

  • 書影は文庫版だが単行本で読んだ。
    あえて前情報は入れずに読んだ。どうもこれが安部公房の遺作と言われているらしい。

    今回はどんな奇妙な出来事が起きるのだろうとわくわくしていたら、冒頭で語り手の脛に"かいわれ大根"が生えた。

    一方、タイトルの「カンガルー・ノート」というのは、会社員である語り手が提案した新製品の名前だ。なんとなく思いついた名前だったものの、オセアニアに隔離されることで生き延びた有袋類という脆弱な存在がかすかな悲哀を帯びて語り手の境遇を暗示するようだ。

    脛にかいわれ大根が生えた語り手は病院に行く。これまで読んだ安部公房の小説では、ここから、SF的な厳密な設定のもと、ナンセンスな物語が展開していく。はずだったが、本作はもう暴走しっぱなし。

    じっさい、語り手を乗せたベットはなぜか自走しはじめ、この世とあの世を隔てる賽の河原までいく。その後突如として「安楽死」のモチーフが浮上したりと気まぐれに物語は展開していく。

    もっとも、帯には「闇莫の私小説」と書かれていて、きっとこれは療養中の安部公房の境遇を反映している作品なのだろう。だから安易に死と本作を結びつけることはできるのだろう。でもそれではつまらなさそう。

    ともかく本作は肩の力が抜けている。そして闇莫どころかむしろ明るいのだ。安部公房作品のあの棘のある皮肉は鳴りをひそめ、むしろ滑稽さが際立つ印象。そして"やせ我慢”してる感じがない。語り手が自分を哀れむよりむしろ嗤ってるところがいい。
    彼が好きだったピンク・フロイドについて唐突に言及されたりして、油断さえしてる感じが演出されている。ばかばかしすぎて笑える箇所がいくつもあった。

    例えば死んだはずの語り手の母親が登場し、親不孝者!と語り手をなじるのだけれど、これやってみたかったもう一度言わせてくれと息子にねだるところ笑えた。でも解釈のしようによってはここ、泣けるところなのかもしれないひょっとして。

    読後、なんども繰り返し呪文のように繰り返される文句が頭から離れない。佐々木マキの絵本みたいな一節。

    ハナコンダ アラゴンダ アナゲンタ
    唐芥子ノ油ヲ塗ッテ バナナノ皮デクルミマス

    このふざけたばかばかしさ全開の行き当たりばったり小説、安部公房作品のベスト3に入れたいくらいに好き。

  • 随分前にTwitter(Xになる前)でやたらと目についたので、読んでみることに。
    とはいえ、中断あり、またまた中断とようやく読了。

    奇想天外な話は基本的に好きなんだけれど、SFでもファンタシーでもなく独特の世界観。

    あとがき解説ドナルド・キーンを読むと、なんとなくわかった気になったもののやっぱりわからない。

    けど折を見て、他の作品も読んでみようと思う。

  • シュールの極みだった。世界観を楽しむ作品という気がする。あれこれ考えても全く訳がわからないけど、テンポがよくてリズム感もあって読みにくくはなかった。笑い転げるほど面白い場面もあるし、語り口調のおもしろいところもなんかかわいらしいところもあった。景色は暗いのだけども、どんよりとした気持ちになる作品ではなかった。

    安部公房は初めて読んだけれど、癖になりそう。

  • 病床に伏した安部公房が、見た夢を記録したような断片的で脈絡のない文章。しかし、一貫して死について描かれているのは、やはり自身の死期を悟ってのことでしょうか。
    個体としての死に向う中で、安部の高潔な精神と研ぎ澄まされた感性を垣間見ることができる作品。

  • 読んでいくうちに、主人公にとっては何処までが現実で、どこからが現実ではないのか、分からなくなってきた。
    でも、所々シュールな場面もあるし、色々なパワーワード的なものも出てくるので、全編を通して楽しく読むことが出来たし、何よりもユーモラスで読みやすかった。
    とは言っても、安部公房作品は、砂の女とこのカンガルー・ノートしか読んだことはないが…

    最後に現実世界で発見されて……と言う結末なのだが、この物語の中で起こっていることは、一体主人公にとっては何だったのだろう。どの時点からこうなっていて、どの時点で死んだのだろう。
    何だかとても不思議な気持ちになった。
    本当は脛からかいわれ大根なんて、生えて無かったんじゃないのか?でも、そうだとしたら最後の新聞記事は一体…何らかの理由で、廃駅の構内へ迷い込んでしまったのでは?全て(勤め先から何まで)主人公の妄想ではないのか?等々、考えてしまってこのままでは眠れなくなってしまう。笑
    そもそも、かいわれ大根が脛から生えるって、とんでもなくシュールだなとか訳わからんと思うけど、読みやすさの陰には、実は「死」と言うものがテーマとしてあるらしく、そう考えると下水道以後は死後の世界?トンボ眼鏡の看護婦は何かのメタファーなのか?

    もう一度読みたい。

    1日あれば読めると思うし、気楽に手に取って読める本なので、是非読んで不思議世界を味わって欲しいですね。

  • 再読。コレ本当に安部公房?あ、安部公房か。うわこれ、安部公房だわ・・・。

  • 夢なのか現実なのか境目の見当たらない長編。これが安部公房の遺作と言われているのですね。その前提でストーリーを思い返すと、いろんな解釈ができそうです。

    あらすじはメチャクチャで、意味があるのか無いのかもよくわからない。

    膝に蟻走感。膝からカイワレ大根→近所の医者に行ったら自走ベッドに乗せられて硫黄泉へ→大黒屋で烏賊釣り船から襲撃を受ける→物欲ショップで看護婦現る→キャベツ畑で親子喧嘩→どこかの病院で鯛焼きを注文しつつ入院老人の安楽死幇助→ビールを飲んでピンク・フロイドのエコーズを聴く→廃駅で死体で発見される。

    ベッドから動けずにいる末期患者が、まどろんだ意識の中で健康や自由への渇望と憧れを思い描いたら、こんな物語になるのかなという話でした。
    死を意識させる描写は多いけど重苦しくはなくて、フワフワゆらゆらした雰囲気。なんとなくダラダラと読めてしまった一冊でした。

  • 最初の出だしはかいわれ大根?!となりましたが、すぐこれは死の物語なのか…と話の中身は分かり易く、時々ふっと笑ってしまうタイミングが合って、読みやすかった。澁澤龍彦の『高岡親王航海記』、安部公房版ですね。

    安部公房の半生全然知りませんが、これが自身の闘病生活を綴っているのだとすると(そのようにしか見えませんでしたが)、かいわれ大根とか言いつつ…とか、やはり排泄にまつわる辛さや、変わる視点・意識など、最後はこうなるのかとひしひしと思いました。ところどころで描写や文言がささって、ふっと笑うんだけど、笑った瞬間悲しくなってました。オタスケ オタスケ オタスケヨ オネガイダカラ タスケテヨの歌が本当に悲しくて…また読めないかもしれない、弱弱しさ・痛々しさが胸を打ったので。

    ピンク・フロイドの曲を聞きながら

全222件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×