孤高の人 (上) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.10
  • (349)
  • (336)
  • (206)
  • (20)
  • (5)
本棚登録 : 2853
感想 : 246
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101122038

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 登山をする者として、馴染みのある山や地名が出てくることが、より小説への没入感を増す。フィクションとノンフィクションがミックスされたような作品だそうだ。
    今回は上巻。これから下巻に入る。まだ物語は始まったばかりだ。

    主人公は加藤文太郎。実在した登山家だ。
    彼がエベレストの登頂を目指すことから物語は大きく動き出す。

    本格的な登山の描写が出てくるまでに、少々読み進めなければならない(退屈)。
    登山に例えるなら稜線までの登りだ。そこを越えると常念岳から蝶ヶ岳への縦走のように素晴らしい景色が見えてくる。といっても冬山がメイン。山行はみっちりと描かれるが、読んでいて私は「こんなもん無理やて・・・」と畏敬の念を抱くしかなかった。

    ついつい忘れがちだが、まず時代が違う。大正の末から昭和の初期にかけての話だ。
    装備、食料、山小屋や登山者用の目印だって今とは比べ物にならないお粗末な物だろに・・・

    また、加藤の不器用さが歯がゆい。
    「そこ素直になろっ!」って言いたくなる場面が無数にある。今の時代なら、発達障がいとして分類されるであろう加藤の行動や反応、執着はどのように認知されていたのだろうか。著者はどのように彼の人格を作り上げたのか。
    女性への加藤の内心やその関係を描く場面も多くあるが、個人的にはもうちょっと省略してほしかった。なんせ、話がダレる・・・

    とは言え、加藤を見込んだ人々のサポートを受けながら、彼はことごとく山を踏破していった。

  • 以前から気になっていた本で、やっと上巻を読み終えました。夢中になって読む事ができました。
    ただ登山をしたことがない自分にとっては難しかった。
    本の中でなぜ山に登るのか
    汗を書きたいからとか、自己満足とか
    何なのでしょう。
    また本のはじめの方に、やりたいことをやる
    とありましたが、
    大谷翔平のことを思い出し、みんなか二刀流は駄目だという中、ただやってみたかった
    なにか共通するものを感じました。
    では、自分がやりたいものは
    NHKの虎と翼ではないけど、はてと考えてしまいます。
    全くまとまりのない感想でした。

  • 評伝なのか、ノンフィクションノベルなのか。

    昭和初期に実在した登山家の一生を描いたもの。私には登山の趣味はないが、登山をモチーフにした本を読むのは大好き。その極限における自然との戦いがなんとも言えず心を打つものが多い。

    主人公は誤解を受けることが多い人間性でかなり付き合いずらい感じもする。しかし登山に対するストイックな姿勢にはある意味感銘を受ける。

    下巻ではどんな展開が待っているのか楽しみだ。

  • 20代初め、未だ山に登っていない頃に憧れた単独行者の加藤文太郎さん。
    『文ちゃん』と呼び、夫と先を争うように読んだ記憶がある。息子が読んだと聞いたので再読したのだが・・・。
    読み始めてページを繰る手がいつか止まってしまった。
    年齢を重ねると、自分が欲していたものが違ってきていた。文ちゃんがあまりに頑なな人に感じられたのだ。たぶん、若い頃は我が道を行けば良いと思えるような根拠のない自信があったのだろう。

  • 不世出の登山家、単独行の加藤文太郎を主人公とした伝記的小説。

    風評だけを聞くと、加藤文太郎はストイックな単独行の鬼のように思えるが、この小説で書かれている文太郎は、人並みに人肌を求め、しかして生来の不器用さから孤独を運命づけられていくように状況から単独行の代名詞へと祭り上げられ、文太郎自身も孤独に安らぎを持つようにすらなっていく。

    ストイックな山男とは真逆の、繊細でいじましい健脚の男の物語が描かれているように思う。

  • パーティーを組んで登るのが常識とされていた山へ単独行で向かい、数々の山嶺を踏破した加藤文太郎のノンフィクション的小説。
    なぜ山に登るのか、他の追随を許さない卓越した登山者である彼もまたその疑問を懐に抱えていた。答えは出ず、山に登り続けることでしか見付けられないのだと考える。
    単独行を続けながらも人を恋しいと思い、けれどどうしても他者と打ち解けられない加藤の心の葛藤に人間味を感じる。
    槍ヶ岳付近で星を見た時の叙述に、登山の魅力の一端が垣間見えた気がした。
    「いま彼の見ている星は平面上の星ではなかった。星は彼を囲繞していた。星の中に彼はいた~~」

  • 『単独行の加藤文太郎』と呼ばれる登山家が、どのようにして山に導かれ進んでいくのかを追った物語。

     序盤の神港造船所の技術研修所に、研修生として五年間在籍している間の話は非常に面白かった。木村敏夫は影村一夫からの嫌がらせや罵倒に嫌気が差し出ていく。地図の読み方などを教えてくれた新納友明は肺結核にかかり死に、金川義助は主義者として逮捕され…。彼と共に過ごす人達は何らかの形で不幸な道を辿ってしまい、加藤は俺といない方がいいと考え、孤独に生きていく。

     冒頭からずっと彼を気にかけている外山三郎の存在も大きいと思う。山岳会に入らないかと仕切りに勧めるが、加藤はそれを拒絶する。しかし、外山から本を借りたり、会食に招かれれば訪ねて行ったりと、どこかしらで繋がり続けている所が、加藤は本当は誰かといたい気持ちもあることに気付かされる。

    剣沢小屋の6人のパーティーに拒絶されてもついていこうとする加藤のシーンは心惹かれた。単独行を好んで進めた部分もあるが、どこかで誰かと共に登山をしたい気持ちもある。けれど自分の登山速度が速すぎることや、人とのコミュニケーションをうまくとれないことも相まって、結局は孤独に、1人冬山を登っていく姿はとても印象に残っている。

  • 昭和初期に、単独行で名を馳せた、加藤文太郎の人生を追った小説。本当は優しいのに人づきあいが下手な加藤が、山にのめりこんでいき、やがて数々の冬山の単独行で有名になる。そんな彼も結婚し、子供をもうけて、山を控えるようになるが。。
    新田次郎の乾いた、しかし鋭い筆で描かれる山行のシーンに引き込まれます。実在の人物をもとに描かれたと思われる登場人物たちも、個性豊かで映画のよう。
    加藤と同じ生き方はできないけれど、彼の人生や仕事、そして山に対する真摯な姿勢には大きな感銘を受けました。

  • 加藤文太郎は不器用で強靭で愛情深かった。
    新田次郎は単なる山岳小説にせず、職場と山行の両立、家庭を持ちながら雪山に向かう葛藤などをていねいに描いた。
    深みのある、すばらしい物語だった。
    上下巻の長編にもかかわらず、新田次郎の無駄のないストーリーテリングにより退屈しなかった。ときに、ずいぶん駆け足な展開だなと思うこともあった。それでもこのページ数になった。
    加藤文太郎にまつわる話をもっと読んでいきたいと思った。

  • ずっと、自分と山と向き合い続ける加藤文太郎の生き様が好きです。
    孤高とはいうものの、孤独であり不器用なのですが、そこが魅力でもあります。
    だから、誰かと共にあろうとするとき、彼には悲しい出来事が決まって起きてしまう。
    唯一、伴侶が出来て、子どもを授かった時に、山から距離を置いたあのときが、彼にとって誰かと幸せを共有できた時間で、それがとても尊いものに感じました。

全246件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

新田 次郎(にった・じろう):1912-80年。長野県上諏訪生まれ。旧制諏訪中学校、無線電信講習所(現在の電気通信大学)を卒業後、1932年、中央気象台(現気象庁)に入庁。1935年、電機学校卒業。富士山気象レーダー(1965年運用開始)の建設責任者を務めたことで知られる。1956年『強力伝』で、第34回直木賞受賞。1974年、『武田信玄』ならびに一連の山岳小説に対して吉川英治文学賞受賞。

「2024年 『火の島』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新田次郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×