- 本 ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101122038
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
以前から気になっていた本で、やっと上巻を読み終えました。夢中になって読む事ができました。
ただ登山をしたことがない自分にとっては難しかった。
本の中でなぜ山に登るのか
汗を書きたいからとか、自己満足とか
何なのでしょう。
また本のはじめの方に、やりたいことをやる
とありましたが、
大谷翔平のことを思い出し、みんなか二刀流は駄目だという中、ただやってみたかった
なにか共通するものを感じました。
では、自分がやりたいものは
NHKの虎と翼ではないけど、はてと考えてしまいます。
全くまとまりのない感想でした。 -
評伝なのか、ノンフィクションノベルなのか。
昭和初期に実在した登山家の一生を描いたもの。私には登山の趣味はないが、登山をモチーフにした本を読むのは大好き。その極限における自然との戦いがなんとも言えず心を打つものが多い。
主人公は誤解を受けることが多い人間性でかなり付き合いずらい感じもする。しかし登山に対するストイックな姿勢にはある意味感銘を受ける。
下巻ではどんな展開が待っているのか楽しみだ。 -
20代初め、未だ山に登っていない頃に憧れた単独行者の加藤文太郎さん。
『文ちゃん』と呼び、夫と先を争うように読んだ記憶がある。息子が読んだと聞いたので再読したのだが・・・。
読み始めてページを繰る手がいつか止まってしまった。
年齢を重ねると、自分が欲していたものが違ってきていた。文ちゃんがあまりに頑なな人に感じられたのだ。たぶん、若い頃は我が道を行けば良いと思えるような根拠のない自信があったのだろう。 -
不世出の登山家、単独行の加藤文太郎を主人公とした伝記的小説。
風評だけを聞くと、加藤文太郎はストイックな単独行の鬼のように思えるが、この小説で書かれている文太郎は、人並みに人肌を求め、しかして生来の不器用さから孤独を運命づけられていくように状況から単独行の代名詞へと祭り上げられ、文太郎自身も孤独に安らぎを持つようにすらなっていく。
ストイックな山男とは真逆の、繊細でいじましい健脚の男の物語が描かれているように思う。 -
パーティーを組んで登るのが常識とされていた山へ単独行で向かい、数々の山嶺を踏破した加藤文太郎のノンフィクション的小説。
なぜ山に登るのか、他の追随を許さない卓越した登山者である彼もまたその疑問を懐に抱えていた。答えは出ず、山に登り続けることでしか見付けられないのだと考える。
単独行を続けながらも人を恋しいと思い、けれどどうしても他者と打ち解けられない加藤の心の葛藤に人間味を感じる。
槍ヶ岳付近で星を見た時の叙述に、登山の魅力の一端が垣間見えた気がした。
「いま彼の見ている星は平面上の星ではなかった。星は彼を囲繞していた。星の中に彼はいた~~」
著者プロフィール
新田次郎の作品





