- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101123028
感想・レビュー・書評
-
終戦の日を前に。あらすじ知っていたが辛そうで避けてた。戦後の東京郊外からやがて戦時中の大学付属病院での生体解剖事件へと様々な立場の視点で語られる。事件そのものよりむしろ、戦争が命の尊さや正義への誠実さを人々から奪う(そんなものどうでもいいという)日常を作り出す怖さが伝わった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
太平洋戦争の最中、米軍捕虜の臨床実験が日本の大学病院で行われた。それに関わってしまう事になった人々の是非を問おうとしている。戦後明らかにされた九州大学附属病院・生体解剖事件を題材にしています。
スキャンダラスな題材を当時の医療現場、医局の会話等、日常に重きを置いて描き出します。実験的な手術に関わる事になっていく、研究員や看護婦。彼らの人生の背景を生活感を持たせて、一般的日本人の実験参加の葛藤を観ます。
この小説は、作者の思想がそこまで踏み込んで書かれていないのではと思っています。読書への投げかけで終わってしまう感じです。日本人の良心の呵責、倫理観の未熟さ、組織への同調性などが織り込まれているかと思うのですが、戦時下という特殊な時代、生死の境が曖昧な状況での是非を個人に問うのは難しいのではと。
作者は、続編の執筆を希望していたようですが、批判があったりして出せなかったようです。「悲しみの歌」が、実質的続編と最近知り、予約できたので、先に再読してみました。 -
うねりが止まらない一冊。
自国の黒い歴史、米軍捕虜の生体解剖事件は衝撃過ぎた。
医学の進歩という名の実験。
手術という名の殺人。
この行いはもちろん、そこに至るまでの関係者の心のうねりがそのままこちらに黒いうねりとなって襲い掛かる、その連続が苦しかった。
誰もが死んでいく時代。ならば病院で死ぬか空襲で死ぬかの違い。
それは空虚感しか持ち得なくなったからこその言い訳。
人の心をもぶち壊し、空っぽにする戦争というものが改めて心を抉る。
善か悪か、その境界線で自分の心と心が戦う、一人の医師の心の戦争を描いた小説だとも思う。 -
初版昭和35年の作品だが、古臭さが全く感じられない。
戦争末期、実際に起こった、ある大学付属病院での米軍捕虜たちに対する生体解剖事件を題材にした、とても衝撃的な1冊であった。
人間がかくも弱く、脆く、醜い存在であるかを書き過ぎない言葉や文章で、静かに伝える筆致。
人間の尊厳や自負・自尊心を奪取し、自らの立身出世を図り、汚辱にまみれる医療者たちの心の繊細な動きが、巧みな言葉で綴られる。
一線を越えてしまう危ういさまが丁寧に描かれる。
大義名分があれば、人間は暴走し、それが集団となればさらに圧力となって、加速する。
そんなことが過去に行われていたのか?という驚きとともに、そもそも権力の座にある人間も、弱者とされる人にも、強さも弱さも、清らかさも狡猾さも混在しているのが、人なのではないだろうか。
ややもすれば、露悪的なノンフィクションになりそうな実際の事件を文芸作品としたのは、冒頭の第一章の存在だと、読み返す。
色、臭い、重苦しさ、影等が言葉から醸し出される。
戦後時間を空けずに、この作品を発表した遠藤さんの矜持に頭が下がる。 -
考えさせられる作品。
起こった事は事実とは言え罪の意識を持つのか持たないのか、持とうと思っても持てない人あり、罪の意識しかない人あり。また、バレなければ、社会的に抹殺されなければ良しとする人あり。後の医学の為と言う人ありと様々。
自分ならどうする?どう感じるだろう?育ってきた過程によっても価値観は変わるのだろう。
作者としても重い作品だったろうと感じる。 -
私には珍しく読書。
熊井啓監督の映画版『海と毒薬』を観るための予習として読みました。たぶん皆さん悩まれる「原作を読むのが先か、映画版を観るのが先か問題」に私も直面する。基本的には「映画を先に観る派」で、理由は原作を先に読むと、どうしても端折られたりイメージと違ったりして不満に思うことが多いため。だけど今回は、原作本をすでに所持していたから先に読みたくなった。
買ったのは3年程前、『沈黙』の二度目を読んだ頃。遠藤周作の代表作と言えば『沈黙』『海と毒薬』『深い河』なのかなと…そしてその三つ以外にタイトルを知らなかった。
久しぶりの読書だったから読めるか不安だったけど(心の調子が悪いと読めない時がある)、ものすごく面白くてぐいぐいスラスラ読めました。
話の面白さだけなら、私は『沈黙』よりも『海と毒薬』の方が面白く感じた。理由は単純に、前者は時代劇、後者は現代劇だからなのがひとつ。結核病棟の描写がすごくリアルなのは、遠藤周作本人が結核を患っていたからだと思う。
もうひとつは、共通点としてどちらにも外国人が出てくるけど、『沈黙』の主人公はロドリゴ(キチジロー目線で考えるのも当然大事だが)で、『海と毒薬』の方は日本人だから、気持ちとして理解しやすい点があると思う。
読む前に知っていたのは「大戦中の生体解剖事件の話」だということ。実話がモデルで、実は(駄洒落じゃないよ)我が県にも若干関係あること。
だから恐ろしい話、エグいグロい話かと思っていたら全然違った。良い意味で裏切られたのが良かった。ただ、(映画と違ってヴィジュアルがないから)直接的にグロいのではなく、今の我々にも関係するという意味で揺さぶりをかけてくるので、その点ではエグい話。
簡単に言うと、一般市民の戦争責任を問う話、人間の良心とは?という話だと思う。生体解剖に参加した人たちの過去話や人物造形は遠藤周作の創造だけど、逆算して描かれていると思う。科学(医学と軍事)のためとは言いつつ非人道的な、生きている人間を切り刻むという行為をした人間は、いかにしてそこに至ったのか…と。スタイルとしては社会派ミステリー。
もうひとつ重ねている戦争責任の部分は、いかにして日本人が戦争に進んでいったか。このふたつに共通しているのは「感覚の麻痺」。発表されたのは1957年で、終戦から12年しか経ってなかった頃だから、ものすごくリアルに感じる。一皮剥けば誰でも、残虐行為をする可能性があるということ。
この「感覚が麻痺する」部分は、今の私たちにとってもけして無関係ではない。日本人は特にそうだけど、政治に無関心な人間が多いと思う。私だって当然そうで、常にニュースは観ておこうと思うけれど…例えば重大な報道がなされるとする(今ならコロナウィルスなど)。それがずーっと続くとやはり慣れてしまう、麻痺してしまう。その感覚の怖さを突きつけられる。
タイトルの『海と毒薬』の意味、海は作中に出てくるけど毒薬とは…?毒薬なんて出てきたっけ?と考えると、思い当たるのはひとつだけ。この作品には2種類の麻酔薬しか出てこない。(ふたつの場面で出てくる)
ひとつめは、文の内容からして麻酔薬だけど使うと死ぬようだ。つまり安楽死のため。
もうひとつはエーテルで、これはハツカネズミなどの解剖実験をされた方はわかると思うけど、ヒトと違って体が小さいから使うと死にます。ヒトの場合も致死量が当然ある。
だから毒薬とは麻酔薬のことで、先に書いた「感覚が麻痺する」ということに通ずるのでは、と。
非常に面白かったのは中盤の、看護婦と医学生の回想。たぶんここに遠藤周作のキリスト教の要素が入っている。医学生の方は嘘、盗み、姦淫、そして殺人…と、キリスト教のタブーを犯す(他の文化圏でもダメなことが多いけど)。これらはフェリーニの『道』と共通している。
そして検体になった米兵は、『沈黙』のロドリゴ同様、イエスの姿に重なる。
他の方の感想を読むとドイツ人看護婦と対比させて…と書かれている方がけっこういる。が、キリスト教があっても(あるがゆえに)ナチスドイツがユダヤ人を大量虐殺したのもまた事実なので、そこは単純に考えられないなあと思いました。その意味ではこの作品は不出来なのかもしれない。
小説は「えっそこで!?」という終わり方をするから尻切れトンボ的で、実はきちんと完成しきれていないと思う。巻末の解説を読むと、『海と毒薬 第2部』の構想がずっとあったけど実現しなかったそうだ。ただ、『悲しみの歌』という続編があるそうなので読んでみたいです。 -
戦時中に医学の発展のためと敵国の俘虜を
生体実験する話し
私の受けた印象としては生体実験のショッキングさよりも実験に関わった数人のそれまでの体験、
関わった事への心のありように重きがある様に読めた
もちろんどんな生き方をしていようが
どんな立場であろうがあってはならない事ではあるけれど。
医学の為であるとか、確固とした信念があるとか
、そういうのも無く、なんとなく協力している感じが怖い。 -
「罪の意識」がテーマ。何気ない日常に潜む人間の狂気を、少しずつ明るみに出していく冒頭部分の不気味さがなかなか良かった。登場人物たちが"罪の意識無く"残虐な事件に自ら関与していく姿と、随所に散りばめられた宗教的モチーフが相まって一層不気味。佐伯氏の解説も読み応えあり。
-
群衆心理の方について考えさせられた。人体実験は倫理観の中で私の心を揺さぶる。
著者プロフィール
遠藤周作の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





