母なるもの (新潮文庫)

  • 新潮社 (1975年8月27日発売)
3.60
  • (13)
  • (20)
  • (38)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 275
感想 : 24
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (272ページ) / ISBN・EAN: 9784101123080

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 已經分不清這是一本小說,還是告解了。應該是告解吧,而且是很深層、很誠實、像解剖刀一樣毫不留情的,精準地刺向自己最見不得人的內心深處。這本書可以說是作者真正探索自己信仰源頭的短篇作品集結,在「母なるもの」裡,作者對母親的回憶裡面包含自己少年時父母離異隨母親從滿州回到兵庫,母親是虔誠的天主教徒以宗教為精神寄託,然而作者隨著年歲的增長卻越來越充滿不信與撒謊,對能看到自己內心的神父的畏懼(結果戰時這位外人神父也開始替戰爭祈禱了,但依然被抓走),到母親離世當下自己正在惡友家的自我嫌惡與負罪感。然後,作者開始不斷地關注隠切支丹(他們之所以可以躲起來是因為他們的祖先先背教以獲取官方信任,然後躲起來偷偷信仰。「小さな町にて」),還有被迫背教而關在切支丹屋敷終其一生的外人神父們(「召使いたち」),他關注這些人是因為他們是叛徒,是弱者,沒有勇氣面對自己的脆弱,又必須一直背負著叛徒的十字架。隠切支丹後代躲到島上形成一個特殊族群(被其他人歧視),1858之後法國神父進來傳教千方百計找這些人都找不到,但大浦天主堂蓋好後這些人迫不及待衝進來找聖母....神父認為他們的宗教已經土著化不正確(整個宗教過度重視聖母,會燒十字架當符水喝,或者禱詞出現龍宮乙姬跟祖先,受洗時沒有主詞!)忙著逼這些人正確地「改信」,於是這些人又得面對第二次的棄教與轉向「正確」的宗教。作者在九州的演講主張基督教嚴苛峻烈的沙漠父性宗教未必適合日本的精神風土,這個國家與那些隠切支丹一樣尋求的是母性宗教,母親的無償的愛與原諒(作者信仰的根源也是和自己母親的這些錯綜複雜的情緒深深地連結綑綁在一起)。然而這一切卻是讓現場旁聽的神職人員感到輕蔑的論點,對他們來說宗教就是絕對,沒有這種自由詮釋的空間。

    作者在「学生」一篇裡就像自己搭船去里昂留學的過程的小說化,他不斷回想起天正使節四位少年的情節,為何最後虔誠堅信的人最終現實上卻棄教,人面對現實其實是很脆弱的。在「巡礼」與「ガラリヤの春」他回想起他的不信與謊言對自己母親的傷害,現實巡禮並未能讓他更相信奇蹟,在在不斷想起母親悲傷的眼神,也感受到和現實看似堅定信仰者的偽善與淺薄。「犀鳥」這篇裡,因結核二度入院手術的主人公感到恐懼,也感到人的孤獨最終只能與動物對話,尋求他們的陪伴。他承認自己的脆弱讓他逃離宗教,而在宗教裡,他尋求的就是母親的救贖與陪伴。

    作者在「指」中,工作上有直接到梵諦岡一訪法王的機會,其實內心真實想問法王為何願意背負起這些,難道不辛苦嗎?實際上見到的法王,確實也背著滿身的疲憊。隨行的友人便說,法王就像生贄一樣。在教堂看到剛剛來搭訕的阻街女郎拼命地在祈禱,留學生不屑地批判這個國家的宗教實際上充滿各種迷信,然而這確實就是天主教的模樣。然而作者對學生不以為然的,拒絕相信耶穌復生的湯瑪的手指感到興趣(耶穌要他讓手指穿過聖痕的傷口,希望他能相信復活),有間小教會據說供奉他的手指,或許是一個強壯又堅定的手指,跟自己的完全不一樣。然而,實際一去,一看卻是「私や、あの懺悔集の日本人信徒のように得体の知れぬ噓くさい形をしていた」。然而耶穌卻要他用那隻手指碰他,他希望他相信他。就算是這樣一雙手.....。這個正是作者在不信、撒謊、背叛、讓母親受傷之後,最終找到的信仰與救贖,無償的愛,與永遠的陪伴與寬恕。這本書整本就是作者的脆弱與追尋的經過,這番痛徹又誠實無比的告解,實在太觸動人心,有時候就像以前鞭笞自己的那些隱士,在痛苦與懷疑中,反而漸漸找到確信。作者找到了「適合」自己的宗教。

    然而宗教有適合不適合的嗎?總是尋找一元論跟一個結果的西方精神風土,應該很難接受這種概念,因為絕對就是絕對,沒有任何商量餘地。然而這種苛烈正是父性宗教的特色,也正是當地風土而來。但宗教的教條與世界觀,也是透過不斷的爭議與歧論,在歷史長河中演變進化,也必然是鎖定在西方的視角與想像,然後某些論點漸漸獲得詮釋權(就像輪迴轉世就被踢出教義裡了)。這些歷史演進都是「人」,而不是神真正親口言說,「人」的侷限性與渺小,還有想像力與意志的薄弱,也是我無法盡信任何教義的原因。盡信教條,或許困難,但也可能更輕鬆,因為不需要思考,只要放下,這也是一種信仰的模樣。然而我想,神應該遠比我們人所能想像的,更加寬大,更加全能,更加慈愛,然後也需要我們愛祂,為祂所用。如果是這樣,用人與生俱來的,祂賦予我們的愛的能量去感受祂,去與祂互動,去相信而敬畏,去尋找每個人最適合與神相處的模樣,不也是很好。

  • 異端の宗教として政府に抑圧され、拷問にかけられ、転んだとしても罪の意識に苛まれて苦しい生涯を送ることになってしまう
    そんな背景があるからこそ、厳格な父性よりも赦しと抱擁の母性を求めたのかもしれない

  • 著者自身がモデルと思われる人物が登場する短編小説や、エッセイに近いスタイルで書かれた文章など、8編が収録されています。

    本書のタイトルにもなっている「母なるもの」は、明治以降も正統なカトリックの教義にしたがうことなく、日本的に変質してしまった信仰を保ちつづけたかくれキリシタンの里を訪ねるという内容の文章です。「小さな町にて」もこれとかさなるテーマをあつかった内容で、「日本人はどの宗教にも母親の姿を求める」という著者自身の考えが提示されています。また「巡礼」は、やはり著者自身を思わせる小説家の矢代が、イェルサレムの地で合理的な立場からキリスト教について語る神学者の西尾の話に納得できずにいるすがたがえがかれています。

    「学生」は、戦後まもなくフランスに留学することになった、著者自身がモデルと思われる主人公が登場します。天正遣欧使節としてヨーロッパに派遣された四人の少年たちと自分たちを引きくらべつつ、その体験が語られています。

  • 天正の少年使節 最後は哀しい末路だったんだな

  • キルケゴールに惹かれる私がこの人の文章に惹かれるのはほぼ必然なのかもと思う。孤高のキリスト者。

    中高大とミッションスクールでキリスト教を身近なものとして触れてきながらもキリスト者にはなれなかった私が、祈る人々を見て覚える憧れ、感傷を、作中の主人公が抱く母への憧憬に重ねながら読んでいる。

    私の中にはイエスはいないし、罪を犯し続けて生きていて、いつしかそれを省みることすら億劫になりつつある。そのことを悲しいと思うことはまだできているけれど。

  • 母なるもの
    小さな町にて
    学生
    ガリラヤの春
    巡礼
    召使たち
    犀鳥

  • キリスト教と日本人、また遠藤周作がもつ信仰について。短編集ひとつひとつが心を打つ名作。かくれ切支丹から読み取られる、マリア信仰の強さ、母なるものへの思慕。日本の宗教的本質は、父なる神の教えと相容れない。遠藤の信仰は、実母への愛着を原点としており、かくれ切支丹への気恥ずかしいながらの共感を示す。明治以後に伝来したキリスト教への違和感、信じられることへの羨望。「最もアーメンに縁のないような人間に、なぜアーメンはとり憑いたのだろう」

  • 作者の信仰感を垣間見るような短編集。多くの作品で過去と現在を対比させながら展開する構成を採っており好ましく感じた。自分の母親を想わずにはいられない「母なるもの」、執筆当時でまだキリスト教が侮蔑されていたという驚くべき事実の「小さな町にて」、4人の留学生の紀行に興味を覚える「学生」、キリストの最後の地を訪れるまさに聖地巡礼「ガリラヤの春」、矢代という主人公に作者のある意味歪んだ考えを語らせている「巡礼」、幕府に屈して転ぶ伝道師とその召使いの強い宗教意識と過酷な運命「召使いたち」、小鳥と宗教の不思議な因縁「犀鳥」、ローマ法王謁見の機会に考える、見ないでも信ずることを諭す「指」。
    キリスト教のみならず宗教観について考えさせられる機会となった。
    安っぽい、下手ななど乱暴な意見が気になったが、そこは本音で書かれている内容なのかと理解しておいた。

  • 日本のカトリックをテーマにした短編集。いずれも作者自身がモデルとしか思えない人物が出てくるので、私小説風な話ばかりである。『沈黙』などに代表される切支丹時代を舞台にした長編とかぶるテーマが多く、とても興味深く読めた。しかし巻末の解説が、仏教の経典を引用しつつ遠まわしにカトリックを非難する場違いとしか思えない内容で、ちょっと残念な気分になった。

  • 自身と母との関係、自身とキリスト教との関係、そして隠れ切支丹について描かれている。
    隠れ切支丹は、今まで過去の一定の時期にのみ存在していたものだと思っていた。隠れとして独自に信仰が進化し、その後宣教師からの改宗を拒み苦悩した人達がいたという歴史を知らなかったので、考えさせらえれるものがあった。
    また宣教師達の苦悩も知らなかったので、これを機に色々読んでみたいと思う。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×