悲しみの歌 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.04
  • (145)
  • (119)
  • (118)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 1162
感想 : 118
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101123141

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「海と毒薬」から20年の時間を経た1977年の
    「悲しみの歌」新人医師だった勝呂医師はそれと同様に年齢を重ねている。
    戦時中 米兵捕虜の生体解剖事件に関与し、戦犯となり罪を償った後、新宿でひっそりと開業していた。彼は過去の罪に縛られて虚無の中生きていた。
    一人の若き新聞記者が彼の過去を掘り下げ、正義の記事として発表する。
    そのような時、貧困の末期癌患者を受け入れ手当を続け、患者の安楽死の希望を受け入れる。

    勝呂医師の背負い続ける罪の意識に対して、当時の自堕落な若者、社会的地位に固執する男、それに反発する娘、平然と生きている様子がおりこまれる。
    そして、作者のイエスのイメージと思われるフランス人の青年が献身的で無条件な優しさで、登場する。彼は、悲しみに寄り添う。

    ストーリーはわかりやすいですが、罪とは、悪意とは、贖罪とは、答えを得られるものではない。
    勝呂医師の罪意識の持ち方や葛藤、あるいは無意識の行動は、日本人の典型に近いかもしれない。

  • 重くて深みが凄く、後々まで考えてしまいそうな小説だった。
    春に読んだ「海と毒薬」の続編で、事件の30年後が描かれている。

    正義って何だろう?と改めて考えた。
    善と悪ってすっぱり二つに割り切れるものではなく、両方つながっていて、当然グレーゾーンというものもあって、人は立たされた立場やその時の世情によって、簡単にその善と悪を行き来するような生き物なのだと思う。
    「海と毒薬」は戦時中の物語で、この小説は戦後の物語。米兵捕虜の生体解剖事件の戦犯となった勝呂医師は刑期を終えて新宿で開業医をしているが、彼にはその過去から来る陰鬱な影が常につきまとっている。
    戦時中の倫理観の狂いから起きた事件が、戦後の彼を苦しめ続ける。
    深い事情や彼の心理を知らない者たちは、その事件の表面だけを見て彼を糾弾する。若い新聞記者である折戸も。
    折戸の正義感は、きっとその時代の倫理観からすると正しい見方なのだろうけど、善と悪はすっぱり二つに割り切れると信じている青さが、人生経験の少なさと若さを象徴しているのだと思う。
    人の奥深い心理を無視しすぎている直球な言葉は、色んな人を傷つけてしまう刃になりかねない。

    私もどちらかというと直球なタイプで、もう少し若い時は今よりも善と悪の感覚が違っていたように思う。それこそ折戸のように、グレーゾーンなんて認めない、悪いものは悪い、というような感じで。
    でも人間ってそんな簡単には分けられないし、何かに流されて悪い方に行ってしまうこともある。
    そのこと自体は悪だとしても、過ぎ去ったあとその事柄をどんな風に受け止めて生きていくか。
    人の悪さを糾弾するのは簡単だけど、そもそも人が人を裁くなんて出来ないのではないか?って。

    遠藤周作さんはキリスト教を主題にした作品を多数残されているそうで、この小説にもその要素は垣間見える。
    人を裁くことは神にしか出来ない(神が存在するとして)。
    この小説のある意味主役とも言えるフランス人のガストンは、無償の愛を他人に注げる嘘みたいにお人好しな人間で、彼の存在はイエス・キリストのメタファーになっていることが分かる。
    人のために喜んだり泣いたりすることがガストンにとっての幸せで、針のむしろ状態の勝呂医師の側に常に彼がいたことは、勝呂医師にとって大きな救いになったように思う。

    そして、人の死をコントロールするという罪悪についても描かれている。
    法律上安楽死は許されないのに、妊娠中絶は許されているという事実を、改めて考えさせられる。
    両方とも、その本人が望むのだとしたら?どうして妊娠中絶は良くて安楽死は駄目なのか?
    そしてそれに手をかけた医師は、再び深く苦悩することになる。

    とても悲しい物語だった。
    まさに悲しみの歌が、物語中にずっと流れているような。

    倫理的には悪者である勝呂医師と、その対比として登場するたくさんの人物たち。読者にとってどちらがより悪いか、憎々しく映るか。
    人の噂や単純すぎる倫理観で人を見てしまうことは現実にも山ほどある。だからこそそういうものだけに惑わされないで、自分の目で見て感じる力を身につけたい。そんなことを思った。

  • 「正義とは何か?」
    この問いにぶち当たる度に、私はこの本を読んでいる。

    先日、居眠り運転をして交通事故を起こしてしまった。
    その時に正義感に満ちた警察官は「事故を起こした悪人」である私に対して威圧的で、とても苦しかった。そして、この本が無性に読み返したくなった。最近読んだ中で最高に面白い、改めて大好きな本。

    同じ遠藤周作の著書『海と毒薬』の続編で、戦時中外国人捕虜の人体実験に関わった勝呂医師のその後の話だ。この小説の中で「正義」という単語が8回でてくる(数えた)。正義という名のもとで悪を糾弾する若手の新聞記者が、勝呂医師を追いつめていく。白か黒か。正義を信じて疑わない人は、自分がそちら側の立場に立つ姿を想像できないのだろう。

    世の中には、グレーがたくさん存在する。一見、悪に見えたとしても、その人の事情があることもある。
    そのことに気づけただけでも、かつて血気盛んにこの本を読んでいた頃より私は随分と大人になったと思う。

    助産師になったからか、昔読んだときとはまた違った味わいがあった。人工妊娠中絶の描写が多く出てくるからだ。

    夕暮れ、新宿の裏通りにある医院にそっとやってくる女性たちに、勝呂医師は「それが彼女たちの生活をさし当り救うただ一つの方法だとして、その女たちの体から生れてくる命を、数えきれぬほど殺して」きた。そのことに対する自責の念にも苛まれながら。

    私の職場でも、毎日のように行われる子宮内搔爬術。流産の場合もあるが、希望も多い。理由があるにしろ、私たちがしていることは、いのちを殺めることには違いない。

    今当たり前に行っていることも、時代が変われば人殺しと呼ばれることもあるのかもしれない。でも、その行為で確かに救われる人もいるのも事実だ。あくまでも、白でも黒でもなく、グレーの行為。そういうもの、で割り切ってはいけないのだなあと思う。

    先日、うちで家で飼っているメス猫の避妊の話をしていた時に、「手術自体は1万円で、もしお腹を開けてみて妊娠していたら、さらに1万円かかる」という話をしていたら、職場の先輩助産師さんに「お金の問題じゃないでしょ!妊娠していたら、育てなきゃ!」と怖い顔で言われた。そこで初めて、自分が猫のいのちを軽く扱っていたことに気づいた。ヒトならばだめで、猫ならばいいのか。それは人間のエゴだ。

    時代の悪戯だとしても、過去に罪を犯したものは、一生糾弾されなければいけないのか。そもそも、誰が誰を裁いてよいものか。相模原の事件を思い出す。文中で記者が言う「腐った果実は捨てた方がいい」ということばは、背筋がぞくりとした。

    前は感じなかったが、最近自分が短歌を始めたことで、遠藤周作氏の描写の豊かさにも改めて感心した。

    「手の切れるような一万円札」
    「待合室から奇妙な笛のような音が聞えたからだった。奇妙な笛。いや、そうではなかった。それは二人の会話を聞いたガストンが泣いている声だった…」

    何気ない言葉だが、その情景がスッと想像できる描写。最近、若い人の口語体の文章を読むことが多かったが、文豪の迫力と表現力を改めて感じた。遠藤周作作品をもっと読みたい。
    −−−−−−−−−−−−−−
    「絶対的な正義なんてこの社会にないということさ。戦争と戦後とのおかげで、ぼくたちは、どんな正しい考えも、限界を越えると悪になることを、たっぷり知らされたじゃないか。君があの記事を書く。それは君にとって正しいかもしれない。しかし、君はそのためにあの医者がこの新宿の人々からどんな眼で今後、見られるか考えたかい」(358)

  • 遠藤周作の著書はけっこう読んでいるが、マイ本棚に入るのは初めての著書になる。

    新潮文庫だが、最初の発行年が昭和56年、そして手元にあるのは平成24年の41刷である。
    けっこう読み継がれているものだ。

    1977年(昭和52年)に新潮社より刊行されたので、著者が53歳位の時に書かれたと思われる。

  • どうしようもなく暗いテーマで、憂鬱のきわみになった。

    『海と毒薬』の後日談。『おバカさん』のガストン・ボナパルト再登場。ストーリーはさほど変化に富んではいない、だけど読まずにおれず、最後まで引っぱっていかれるすごさ。

    人間、生きていくのにどうしょうもない矛盾をかかえているというのは、夏目漱石の作品を読み継いで来ても強く思うことだけど、そこに文学の楽しみもあるからなんだかおかしい。

    しみじみしたり、癒されたり、「わっははは」と愉快になったり、スリルとサスペンスもいいけど、深く深く考える動作も必要なのだ。

    時には暗く憂鬱になって、考えに考え、闇の中の燭光のようなもが仄見えはしないかと、いつも期待しているのも読書である。


  • やるせない哀しみに満ちた作品。
    後期の遠藤周作はとにかく読み易い。が、だからこそ簡易な表現や作中の一節に引力がある。
    本作のイエス的人物であるガストン・ボナパルトの優しさ、暖かさから来る発言は特に印象的。
    読まなくても通読に支障は無いと感じたが、やはり『海と毒薬』は通った方が、主題の理解に深みを与えると思う。

  • 2024.2.17 読了。
    「海と毒薬」の続編であろう作品。
    新宿でひっそりと開業している医者・勝呂は戦時中、外国人捕虜の人体実験に関わったことがある元戦犯であり、現在も色々な事情を持つ女性たちの堕胎手術も行っていた。
    ある時、新聞記事の折戸から「戦犯について」の取材を受ける。
    そして謎の外国人ガストンは末期の癌患者の老人を助けようと勝呂の元を訪れた。
    落第しそうな学生がなんとか教授から単位をもらおうと悪巧みをしたり、いつの日かの夢のため夜の街で男たちを騙して食費を浮かせる女……様々な人間が行き交う新宿で生きる人々たちの物語。

    読んでいて重く辛く、そして考えさせられる作品だった。「海と毒薬」も相当に重いテーマを扱っているが大河に飲み込まれるように逆らえぬ戦時中のことが尾を引いて人々の人生を狂わせていくツライ物語だった。
    「神を信じていない」という勝呂の前に見返りを求めず目の前にいる悲しみを抱えた人をなんとか笑顔にしようとしているガストンの姿は最初は健気に見えたが、読んでいくと悲しみも苦しみも包んでくれそうな光を放つ人物で、神というものが存在するのであれば苦悩や苦痛、様々な困難を与える者よりも慈悲深いガストンが神であれば良かったのに…などと思えてしまった。
    ガストンが傍にいて助けを求める人々もいるのに自分で自分の首をどんどん締め付け追い詰めてしまう勝呂の姿が苦しかった。

    40年程前に書かれた作品なのに、生と死の問題や正義と悪の関係、誹謗中傷がどれほどの刃になるのかなど様々な問題が描かれ、しかしそれらの問題が現在も何も変わらず解決していると言えない世の中だと感じて気持ちが沈む。人が人を救うことはかなり困難であり、また人が人を裁くということも困難であると突き付けてくる作品だった。読んでいて辛く苦しい作品だったが読んで良かったと思う。

    みんながガストンのように生きることが可能であったら「神がいる」といえるのかもしれないとも考えてしまうがガストンのような人が利用され傷付き、哀しみを背負う世界が現実なんだと思うとやりきれない気持ちになる。

  • 名作『海と毒薬』と『お馬鹿さん』を絡めた続編と言ってもいい作品。
    私はそのどちらの作品も感銘を受けたけど、絡めているからこそ更に響くものがあり。
    正義は時に人を苦しめるし、素直さが自分を苦しめる。
    悲しい歌だ。

  • ガストンの愛に、勝呂医師の苦悩に、泣いた。

    この小説を高く評価する人が多いということは、この世の中にはまだたくさん、簡単に割り切れないものへの理解や、生きることの大変さへの理解、悲しみを抱えながら生きる人たちに寄り添う気持ち、また同じく苦悩している人がいることだとも思った。

    おそらく私は再びこの小説を読むと思う。「海と毒薬」とともに。

  • 【こんなとこ、なければいいと思いながらー】
    湿気と、先の見えない藻と泥の濁りと、ヘドロの匂いで、嫌な雰囲気がはじめにあった。
    ガストンに救われるところもないではない。でもむしろ、より残酷さが際立つと感じた。
    残酷でも、映像にすると、美しいだろうとさえ、思った。
    堕胎手術ときよしこの夜。ガストンの行動と勝呂の行動。この2シーンのコントラストは、哀しく、残酷で、美しい。こんなことなければいいと思いながら。

    海と毒薬は未読。それでも読める。

全118件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×