死海のほとり (新潮文庫)

  • 新潮社
3.79
  • (83)
  • (99)
  • (134)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 1085
感想 : 95
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101123189

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • うちは両親が兄弟に周作と名付けるくらい遠藤周作が好きなのだけど、自分は高校生の時の課題で『沈黙』と『海と毒薬』しか読んだことのない程度。

    でもなぜか本作がSNSだかブクログだかでおすすめに上がってきてなんか読んでみたくなりました。

    自分はまさに本作で出てくる『私』が第二次世界大戦中に在学していた大学出身で、一年次に『人間学』というキリスト教的な必修科目があって、聖書についてどう思うか?と最初の授業で神父様が学生に質問したのです。その際、『よくできているお話だとは思うけど事実だとは到底思わない』と言い放ったクラスメイトがいて、お前はなんでカトリックの大学に入学したんだと心の中でつっこんだけど、まさにそんな展開の話でした。

    辛く悲しいエピソードばかりだけれどちょっとだけ遠藤周作がずっと抱えていた葛藤か理解できて、それは自分が漠然とキリスト教に対して思っていたことなのかもとも思いました。

    しばらく自分の中で遠藤周作ブームが来そうです。

  •  死海のほとりでイエスの足跡を辿る現代の旅と、イエスが迫害されゴルゴダの丘で処刑されるまでの過去の物語を交差させながら、奇跡の人ではない新しいキリスト像を提示しています。

     弱者のそばに寄り添いともに苦しむことしかできなかったイエス、しかしそのことは常人にはできないことであり、苦しみを抱えた人たちにとって大きな慰めであったのは間違いないと思います。

     この小説は、遠藤氏ご自身が一生を掛けて答を求め続けた「信仰とは何か」という問いかけと氏が到達したそれへの答が示されているのだと思います。圧倒的な文章力できわめて構築性の高い物語が形作られています。

  • 本の全体に涙が流れている、そんな印象を受けました。イエスと出会う人々の苦しみや、救いを求める切実さが胸に沁み、それを救うことの出来ない、イエスの悲しさが胸を打ちました。

    イエスが捕まった際、本書の中で言った「すべての事に失敗すると、自分には分かっていた」という言葉が忘れられずに残っています。

    愛とは何か、愛の為に生きるとは何か、遠藤さん自身のイエス像を元に書かれた、繊細な文章だと思います。悲しみにいつも寄り添ってくれる、そんな本です。

  • とてもよかった。

    沈黙、海と毒薬、深い川、白い人、黄色い人をこれまで読んできての本作。

    遠藤周作の考え方、向き合い方がだんだんとわかってきて、それでもまだ途上にいるんだなという感じがすごく伝わってきた。



  • 『沈黙』で有名な、遠藤周作の小説。



    啞に口を開かせ、盲に見えるようにし、死んだものを生き返らせ。あるいは圧制者から自分たちを解放させる。そのような「奇跡」への人々の渇望。

    このような日々の直接の即物的な苦痛から解放させる業こそが奇跡と呼ぶことを認められるのであれば、きょうび、自分らが生きているこの生活状況などは奇跡の恩恵そのものとも見えてくる。病による意識の混迷、うわごとなどが悪霊の仕業と人々がみなが恐れ、家族でさえその病人をほとんど見放すようにして隔離した時代である。当時のユダヤ人にとってみれば、現代の科学、医療技術などほとんど魔法に見えもしよう。だれが、この現代の(すくなくとも日本の)日常にあるような快適、あるいは安心を予想したか。

    しかし、そのような神話のようにして伝承され当然懐疑の的ともされるべき、いわゆる「奇跡」、これがイエスと言う男の偉大さを保障するものであるとみなすべきか。

    否。イエスの偉大さはそんなところにあるのではない。技術でもってとって替えられるようなそんな効用に応えるべく期待された(期待される)「奇跡」などに、ということはできない。

    ではどこにそれは。

    …愛に。

    あぁあと思わず赤面してしまいそうな。歯が浮き上がるこの言葉。ではあるがしかしやはり、
    あの誰も救うことのできなかった愛にこそそれはある。
    人々が落胆した「毒にもならぬかわり、薬にもならぬ(p.294)」、そんな無力な愛に。そこにイエスの偉大さがある。

    愛などただ感傷的なたかが感情にすぎぬと、人は言うか。
    違う。イエスの愛はそれとは違う。なぜか。感傷は、痛みへの陶酔、もろい持続せぬ快楽の感情でしかない。それゆえ感傷は、外からやってくるそれ以上の圧倒的な負荷に耐えることはとうていできない。なるほどイエスの愛は、優しさは、たしかに何の役にもたたぬ、もっとも非力なものであったと一面では言うことができる。しかし、その愛は、空腹に耐えた。流血の痛みに耐えた。残忍に耐えた。嘲笑に耐えた。無理解と裏切りと孤独に耐えた…そして、死に耐えた。イエスは愛を、文字通り命をかけて、人々の前に示した。

    なぜ、あれほど無力で弟子にも見捨てられたイエスが死後、神の子と見られるようになったか。
    それは、イエスが我々の人生を横切るから、に他ならない。
    イエスと言う一つの生命が現象したこと、すなわち神のはかりしれない愛の現象であった、彼の生それ自体が、奇跡であり神秘であった。




    …というようなことを、おもわず納得してしまうような、そんな小説だった。いやはや。以下引用。


    (イエス)「わたしは……一人一人の人生を横切ると申しました」
    (ピラト)「それでは、私の人生も横切るつもりか(…)そして私の人生にも、お前の痕をつけるのか(…)だが私は、お前を忘れることができるぞ」
    「あなたは忘れないでしょう。わたしが一度、その人生を横切ったならば、その人はわたしを忘れないでしょう」
    「なぜ」
    「わたしが、その人をいつまでも愛するからです」(p.211)

  • キリスト教をテーマにした小説

    人間臭いイェスを中心とした物語と現代が交錯していく

  • ネタバレ/下有劇情

    故事中的主人公因為生在基督教家庭而受洗,然而成人之後漸漸遠離教會。在偶然之下他來到耶路撒冷,見大學(教會學校)時信教,正在耶路撒冷研究聖經學的同窗戶田。兩人以二十餘年不見,主人公拋棄了信仰之後依然對耶穌本人感到興趣,因此突然臨時起意來到耶路撒冷想找尋一下耶穌當年的足跡與痕跡。然而在戶田的導引下,發現真正的耶穌痕跡其實早已被時光、災害跟戰爭侵蝕到所剩無幾,巡禮團聽得津津有味的地點介紹內容其實多半是後世繪聲繪影想像重建的地點;而戶田本人也感嘆,研究聖經學反而讓他發現,聖經中的耶穌多半是經過弟子與後人的潤色反而已經看不清楚真實。兩人的一路探訪,並交雜著耶穌生涯的篇章,故事的進行反而讓兩人看到耶穌的實像,其實在家鄉被親人否定為禁治產程度的無行為能力者(無法靠當木匠養家活口且出奔)、進入施洗約翰教團最終也出奔、巡遊各地其實並沒有真正神力可以治癒病人而只能無力地陪伴,讓當地民眾本來對他帶有好感甚至認為他可能是彌賽亞傳說的對象,變成到最後對他失去信心與耐心。而弟子們對這個無力的師傅也開始動搖,最後接二連三地脫隊。最終,耶穌被賣並且被硬塞給不想生事的羅馬知事判處死刑,體衰、無力、瘦弱地被迫背負十字架,最後經過漫長且衰弱的死亡過程,中途還對上帝哭喊顯現他的脆弱且結束人生。

    主人公在四處旅行過程看了走了耶穌踏上的土地,讓他想起以前大學時宿舍中的一個波蘭籍猶太人修道士"老鼠",此人貧弱、狡猾、卑微,還喜歡誇大其辭,必要的時候還會A點東西,是一個可謂不值一提的人,據說此人因為染指女性而被踢回國後來進了集中營被殺。主人公探訪了當時曾在相同集中營的集落,沒有人喜歡談論那段過去,在那裏每個人都要變得狡猾自保對他人的死亡麻木才能活下去,而老鼠也在那裏發揮他在陰溝裏面的狡猾技巧換到比較涼的醫務室去工作,甚至有人懷疑(當有人失去工作能力時,在每日點呼的時候就有很高機率被將校帶走直接進焚化爐)老鼠是否曾密告其他失去工作能力的人。在集中營,也有神父發揮大愛代替有家眷的逃亡男子進了飢餓室而死,然而那個男子一個月後也失去工作能力被送焚化爐。這樣神父的死究竟有什麼意義呢?

    耶穌在死前不斷地說:被他走入心裏的人,就永遠無法忘記他。而為何這麼脆弱、無力、充滿悲傷、肉體衰微蒼老看不出哪裡可靠的人,卻在死後他的弟子開始追悼他(相較之下當時有許多自稱彌賽亞的人出沒,那些人卻在死後沒有這樣昇華)?主人公和戶田討論後,突然不經意地達到一個結論。沙漠裡面的神是一個父性信仰的神,順我者昌逆我者亡,嚴格地降下雷霆之怒;然而耶穌卻把這個宗教改變為(母性信仰)以愛為主的宗教,雷霆之怒的神轉化成一個寂寞也需要人來跟隨的神,擁有無限的愛,絕對不會讓任何人孤獨的神。因此就算耶穌握住癩病、瀕死之人之手,完全沒有展現任何奇蹟毋寧說是無力,但他一生完全奉獻給這個現實乍看之下完全無力的愛,特別是在殘暴的現實之下更加讓人強烈感受到徒勞,但這件事,也就是愛與陪伴本身,縱然無力卻有極度強大的存在感,讓所有人反而都無法忘記他,包括那些構陷他、背棄他的人ー而這些人也被他的愛所包容及原諒。

    老鼠後來被轟出醫務室,但因為告密疑雲沒有人要同情他。但他有時展現他卑下人性中的一點光輝,給小孩一點葡萄糖,在他生命最後一天,被判斷已經沒有幹活的力氣被帶往焚化爐,他儘管已經嚇到失禁,依然把他最後的麵包讓給小孩吃。而當時的那位小孩,似乎看到老鼠身旁有另外一個人跟他一起悲慘一起拖著腳行走一起悲苦。那位犧牲自己的神父儘管現實徒勞(想救的人也活不到一個月),神父的屍體就像一塊髒抹布一樣地被丟棄,然而他卻讓集中營的人突然開始唱讚美詩,或突然想起這個世界是多麼地美,甚至願意把救命的麵包分給其他囚犯。老鼠被處決了,但是他是否就成為一塊肥皂(當時把處決囚犯的油脂拿去做肥皂,頭髮拿去做衣料),洗去髒污,就像耶穌洗去世人的罪惡?不管多麼無力的罪人與囚人甚至是叛徒,耶穌永遠都會一直在身邊陪伴。在主人公拋棄耶穌的漫長年月,或是老鼠這樣微不足道且無力的存在,耶穌也從來沒有離開他們,陪著一起受苦。

    耶穌的強大,在於他的無力;面對弱小、卑劣與醜惡,卻是永恆且無限的愛與包容,甚至不惜弄髒或犧牲自己,這就是作者最後到達死海的邊際所理解到的耶穌像與意義。

    ##
    主人公不斷強調自己的脆弱與無力,也因此,他逃避面對自己宗教懷疑、不信的心理,然而那個男人始終住在他心裡沒有放棄他。主人公與友人戶田,兩人都是無比在意那個男人,卻在漸漸深入理解那個男人的實像之後,感到這根本不是一個光輝、強力、擁有奇蹟治病能力的神人,而是一位弱小、無力、背負著被所有人背棄的悲慘的一個不起眼的底層男子;然而也藉由這些背棄他的人通通都無法忘記他,主人公深深感到那位男人真正的強大之處,是他就是一個永遠的陪伴者。在聖經裡面或者故事中的,巡禮團的世界中,耶穌是四處行神蹟堅強的神子形象,作者卻很大膽地用卑劣膽小狡猾的修道士"老鼠"其悲慘不堪的生涯來與耶穌的生涯對比,最後兩人都變成肥皂,這個比喻實在是太驚悚。但這正是作者從沉默等書以來形塑的宗教觀,也是作者本人在長久的追尋與(和西方宗教格格不入的)苦惱之中所悟察出的意義(本書中裡面許多真實地掏心晚肺的對話與情節,許多自省與痛苦的掙扎,讓我對他如此在筆下如此誠實地拷打自己感到很震撼):
    正視並承認我們每個人都是脆弱的,我們卑微,而且可能為了自保可能顯露自己都不願意面對的劣根性,在現實生活不會比一塊髒抹布高尚到哪裡,還因為我們的肉體的弱點而變得脆弱且不堪;神未必是我們所想像展露神蹟的強力沙漠神,但他是永遠的陪伴者,無論你是罪人惡人犯人病人他都永遠跟著你,永遠愛著你,永遠不會拋棄你。書中有許多人性的不堪,更凸顯愛的珍貴,儘管這常常不能改變什麼更多帶來的是無力,但還有什麼比獲得一個永遠不背棄自己的陪伴者更加珍貴的呢。耶穌用愛超克了孤獨,故事中的結束雖然惆悵,現實還是充滿我們無法改變的事也根本沒有奇蹟,但從耶穌走進心裡的那一刻開始,人就不再孤獨畏懼了。

    跟著作者的腳步,我感受到的是一趟心路歷程,長年來的沉澱、懷疑、掙扎、思索的真實肉身,完全是有血有肉的溫度,交織耶穌本人充滿窩囊與失敗的生涯的描寫,最終達到的耶穌像,是他生命中最渴求的部分,永恆的愛與陪伴,不離不棄。

    宗教本來應該是信而不疑,仔細思考就會出現無數的不合理,教義本身經過多年的洗禮與教義爭論也不斷變化,但信者必須全部概括接受當時的整套教義,這是信仰的常識。然而作者卻思索出一個適合東方人、適合自己這樣沒有勇氣謹小慎微的人的基督像,某種程度來說有些驚世駭俗(至少在故事中巡禮團的牧師就對他不以為然,還覺得他只是太少來教會),但或許信仰也應該有這樣的空間,人與神之間需要一些磨合、掙扎與懷疑,透過思索與探索、對話,感受到信任與愛也說不定。

  • 宗教というものを信じていない分、共感出来ない部分は多かったがそれを抜きにしても面白かった。

    誰もが持つ弱さや狡さとしっかりと向きあい
    咀嚼していく。

    そんな生き方をしていきたいものです。

  • 私と戸田の巡礼の記録と、2000年前のイエスを取り巻く群像の一人ひとりの物語が交互に語られ、一度その人の人生を横切ったからには「永遠の同伴者」として共にいる惨めで貧しいイエス像を描き出す。
    神は清らかで威厳があり高く尊いもの、という一般的なイメージに対して、今回も遠藤周作が描くのは、無力で惨めで汚らしく、ぼろ切れのように棄てられるイエス。戸田が語るように、奇跡を期待する民衆に対して何もできず、その無力さに愛想を尽かされて皆に棄てられるのだが、一度関わった人は誰も彼を忘れられない=イエスは誰も見棄てない。
    弱くてずるい修道士のねずみはナチスの収容所で最後まで弱いまま、ただ最も歳若だった少年に自分の最後のパンをやって追い立てられていく、その後ろ姿に付き添って歩くイエスの姿を少年は見る。石鹸にされたねずみと、人々の罪や汚れを落とすイエスは重なって、最も弱い者の中にも(だからこそ?)イエスは存在している。

  •  奇蹟を行えず、それゆえに人々から蔑まれ、みじめに死んでいったイエス。彼が持ち得るのは「やさしさ」のみであり、その「やさしさ」は百卒長の心を動かしたが、死の前に零した嘆きの言葉は、イエスの「やさしさ」ともいうべき高潔な姿をけがしてしまったように見える。
     そして、狡さと臆病な性格から、軽蔑されてきたねずみ。彼は学生から葡萄糖をかすめ取り、収容所では賄賂で楽な仕事を得て、弱った人間にパンを与えることもしない。福音書で語られるイエスの姿とは似ても似つかない人間である(むしろ、脱走した囚人に代わり飢餓室に入った神父が「イエス」を思い起こさせる)。しかし、ねずみはいよいよ自分がガス室に送られるとき、尿を垂らすというみじめな姿を晒しながらも、「パンを食べる」という最後の安らぎを捨て、少年にパンをあげた。

     主人公の記憶の中にある人物とイエスが重なるように描かれており、ハンセン病患者を避けた「私」もまた、ねずみと重ねて描かれている。エピソードのみならず、作中であえて同じ表現をすることで読者に同じ情景を浮かばせたり、夕暮れのエルサレムから伊豆のわびしい町を連想して「聖地」を卑近な地に見せてみたり、「奇蹟を行えないイエス」という存在が作品の文章全体で描かれているように感じた。

全95件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×