死海のほとり (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (78)
  • (92)
  • (131)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 1000
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101123189

作品紹介・あらすじ

戦時下の弾圧の中で信仰につまずき、キリストを棄てようとした小説家の「私」。エルサレムを訪れた「私」は大学時代の友人戸田に会う。聖書学者の戸田は妻と別れ、イラスエルに渡り、いまは国連の仕事で食いつないでいる。戸田に案内された「私」は、真実のイエスを求め、死海のほとりにその足跡を追う。そこで「私」が見出し得たイエスの姿は?愛と信仰の原点を探る長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  死海のほとりでイエスの足跡を辿る現代の旅と、イエスが迫害されゴルゴダの丘で処刑されるまでの過去の物語を交差させながら、奇跡の人ではない新しいキリスト像を提示しています。

     弱者のそばに寄り添いともに苦しむことしかできなかったイエス、しかしそのことは常人にはできないことであり、苦しみを抱えた人たちにとって大きな慰めであったのは間違いないと思います。

     この小説は、遠藤氏ご自身が一生を掛けて答を求め続けた「信仰とは何か」という問いかけと氏が到達したそれへの答が示されているのだと思います。圧倒的な文章力できわめて構築性の高い物語が形作られています。

  • 『沈黙』で有名な、遠藤周作の小説。



    啞に口を開かせ、盲に見えるようにし、死んだものを生き返らせ。あるいは圧制者から自分たちを解放させる。そのような「奇跡」への人々の渇望。

    このような日々の直接の即物的な苦痛から解放させる業こそが奇跡と呼ぶことを認められるのであれば、きょうび、自分らが生きているこの生活状況などは奇跡の恩恵そのものとも見えてくる。病による意識の混迷、うわごとなどが悪霊の仕業と人々がみなが恐れ、家族でさえその病人をほとんど見放すようにして隔離した時代である。当時のユダヤ人にとってみれば、現代の科学、医療技術などほとんど魔法に見えもしよう。だれが、この現代の(すくなくとも日本の)日常にあるような快適、あるいは安心を予想したか。

    しかし、そのような神話のようにして伝承され当然懐疑の的ともされるべき、いわゆる「奇跡」、これがイエスと言う男の偉大さを保障するものであるとみなすべきか。

    否。イエスの偉大さはそんなところにあるのではない。技術でもってとって替えられるようなそんな効用に応えるべく期待された(期待される)「奇跡」などに、ということはできない。

    ではどこにそれは。

    …愛に。

    あぁあと思わず赤面してしまいそうな。歯が浮き上がるこの言葉。ではあるがしかしやはり、
    あの誰も救うことのできなかった愛にこそそれはある。
    人々が落胆した「毒にもならぬかわり、薬にもならぬ(p.294)」、そんな無力な愛に。そこにイエスの偉大さがある。

    愛などただ感傷的なたかが感情にすぎぬと、人は言うか。
    違う。イエスの愛はそれとは違う。なぜか。感傷は、痛みへの陶酔、もろい持続せぬ快楽の感情でしかない。それゆえ感傷は、外からやってくるそれ以上の圧倒的な負荷に耐えることはとうていできない。なるほどイエスの愛は、優しさは、たしかに何の役にもたたぬ、もっとも非力なものであったと一面では言うことができる。しかし、その愛は、空腹に耐えた。流血の痛みに耐えた。残忍に耐えた。嘲笑に耐えた。無理解と裏切りと孤独に耐えた…そして、死に耐えた。イエスは愛を、文字通り命をかけて、人々の前に示した。

    なぜ、あれほど無力で弟子にも見捨てられたイエスが死後、神の子と見られるようになったか。
    それは、イエスが我々の人生を横切るから、に他ならない。
    イエスと言う一つの生命が現象したこと、すなわち神のはかりしれない愛の現象であった、彼の生それ自体が、奇跡であり神秘であった。




    …というようなことを、おもわず納得してしまうような、そんな小説だった。いやはや。以下引用。


    (イエス)「わたしは……一人一人の人生を横切ると申しました」
    (ピラト)「それでは、私の人生も横切るつもりか(…)そして私の人生にも、お前の痕をつけるのか(…)だが私は、お前を忘れることができるぞ」
    「あなたは忘れないでしょう。わたしが一度、その人生を横切ったならば、その人はわたしを忘れないでしょう」
    「なぜ」
    「わたしが、その人をいつまでも愛するからです」(p.211)


  • 当時のイエスと、信仰を失った男がイエスを追って巡礼を行う2本の話が交互に組み込まれる。
    小難しい表現の一切を排した清潔で静かな物語だが、『沈黙』のような登場人物の胸に迫る信仰への問いや想いをもっと感じたかった読後感。

  • とてもよかった。

    沈黙、海と毒薬、深い川、白い人、黄色い人をこれまで読んできての本作。

    遠藤周作の考え方、向き合い方がだんだんとわかってきて、それでもまだ途上にいるんだなという感じがすごく伝わってきた。



  • [希求の末に]近くに赴いたついでにエルサレムに立ち寄った著者は、大学時代から聖書を研究していた戸田に案内を依頼する。キリスト教に対する熱度は往時の頃と比べて衰えながらも、イエスの足跡を必死に探す著者であったが、戸田は行く先々で皮肉な笑いとともにその思いを跳ね返してしまう......。エッセイ的記述に聖書の物語を挟み込んだ作品です。著者は、本書をしてもっとも「その人らしい」と言われる遠藤周作。


    遠藤氏が抱え込んでいた霧がかった心情を把握するために極めて適した一冊だと思います。個人的には遠藤氏はキリスト教の教え(特に無償の愛という点)そのものには共感を抱きつつも、現世に見られる数々の問題に対して人一倍の敏感さを備えてしまったが故に、その教えを最後まで信じきれなかったのではないかと。どこまで普遍化できるかは判然としませんが、遠藤氏の問題意識は極めて「日本的」「近代的」と言えるのではないでしょうか。


    純粋に物語として引き込まれることができるのも本書の魅力の1つ。人間の弱さを見せ続ける「ねずみ」と呼ばれた人物に関するエピソードは読む者をして深い思索に誘ってくれるはずです。なお、本作は『イエスの生涯』という作品と裏表をなしているのですが、個人的には『イエスの生涯』を読んだ後にこちらを読むことをオススメします。

    〜付きまとうね、イエスは。〜

    (涙を誘うものではなく)じーんと来る読書でした☆5つ

  • ■『死海のほとり』 遠藤周作著 新潮文庫

    【全編4 メシヤ降臨とその再臨の目的】
     遠藤周作の力作です。イエスの歴史的実像とは一線を画し、我々においてのイエス、そして救いとは何であるかを問うています。追記にありますが、同著者の『イエスの生涯』と表裏をなす作品であるということです。『イエスの生涯』はイエス自身の歩みとその真実にスポットを当てていますが、こちらの『死海のほとり』はイエスを取り巻く群像の目線からイエスを描き、2000年後のイエスから離れることができない男たちの目線からイエスを語ります。
     原理の理解としては、後編のイエス路程よりも、前編の「メシヤの降臨とその再臨の目的」のほうが、内容的には該当すると思います。イエスによる救いとは何であったのか、がより大きな焦点であると思いますので。

     作中は二つの視点が対位法のように独立ながらストーリーを組み立てていきます。時代的に2000年の隔たりがある二つの視点ですが、内的にはイエスを軸として、外的にはイスラエルを軸としながら最終的にはイエスによる救いの真実を実存的に問いかける地点で着地します。
     一つ目の視点は<巡礼>というタイトルで括られたもので、現代に生きる男がイスラエルの旧友を尋ねるところから始まります。男はカトリックの家に生まれ、親に連れられるまま教会に通い洗礼を受けた過去があります。戦時中、キリスト教系の大学寮に入っていたため、ノサックという神父とコバルスキという修道士との関係が生まれました。様々な同僚と共に厳しい環境を学生という身分で過ごしていきますが、自覚的な信仰など持ち合わせていない男はぼんやりとその神父や修道士の姿を見つめていました。ここで同僚として過ごしていたのが、のちにイスラエルにおいて訪ねる友人、戸田です。生まれながらのクリスチャンとしてぼんやりと自覚もないままに信仰を持っていた男に対し、ここで信仰に目覚めた戸田は、皮肉屋でもありますがバリッとした信仰を持ち、潔い姿で毎朝の祈りもささげていました。
     この話で肝になるのがここで登場するコバルスキという修道士です。ユダヤ系のポーランド人のこの修道士は、手足は細く子供みたいで、異常なほど臆病で、修道士かと疑うほどに狡く姑息な性格でした。非力で何をやらせてもぎこちなく、寮生からは「ねずみ」とあだ名されていました。戦時中なので信教の自由も拘束され、神父や修道士もひっそりとしかいることが難しい時代でした。そんな中でねずみは自分を守ることに必死で、最後には修道士の立場も追われ祖国に帰されるようになります。その後の噂では、ナチスにつかまり収容所に送られ、そこで殺された、ということでした。
     時代がすぎ、現代。作家になった男は、いろいろな夢も破れ信仰も捨て、諦めの中で人生を過ごしています。仕事の関係でヨーロッパに来ていましたが、その帰りにふと、イスラエルにおいて聖書研究をしている旧友の戸田を思いだし、その元を訪れることにしました。再開してみると、戸田も信仰を捨てていました。しかし二人に共通することは、信仰は捨てていてもイエスから離れることができない。何時までも心に付きまとうイエスの影に心とらわれながら、二人はイスラエルの巡礼をします。ほとんど観光地と化したイエス所縁の地を巡り、歴史を講釈し現実を鼻で笑う戸田と、そんな乾いた説明を聞きながら一々心に刺さるイエスに、「ねずみ」を思いだす男。巡りながらそんなイエス像とねずみが分かちがたく結びつけられることを、男は不思議に思います。

     もう一つの視点は<群像>というタイトルのもとにまとめられた、2000年前のイエスと関係した6人の男の記憶です。奇跡を待つ男、アルパヨ、大祭司アナス、知事、蓬売りの男、百卒長の6人です。それぞれが何らかの形でイエスと関係をします。ある者は救われ、ある者は裏切られ、ある者は政治的に利用し、ある者はストレスのはけ口として、ある者は仕事の患いとして、ある者は同情するものとして。しかし全てに共通するのは、イエスを捨てるということです。この中のイエスは、本当に力がない姿で描かれます。人々に奇跡を求められても「私にはできない」と悲しき顔を浮かべ、病気の人がいればただそばで手を取って祈ることしかできない。「愛」ということがたびたび使われますが、愛とはこんなに非力なのかと、打ちのめされるほど、弱き姿で描かれます。
     描き方として巧みなのは、既成のイメージでイエスを見ることを極力避けるようにではないかと思うんですが、福音書に登場する主要人物の名前をあまり登場させません。特にアルパヨの視点からは、12弟子たちが直接描かれますが、そのままの名前をほとんど使っていません。アルパヨというのもアルパヨの子ヤコブ(小ヤコブ)を指していると思いますし、最後まで共にいるシメオンはシモン=ペテロのことでしょう。ちょっと本が手元にないので、確認が難しいんですが、あと二三そんな弟子たちが出てきます。全部がそういうわけではないんですが、ある程度抽象化させながら、イエスの事実ではなく真実を伝える努力がうかがえます。そういう描写に導かれて、イエスの姿が浮き彫りにされていきます。

     最後の章で二つの視点が交わります。2000年前のイエスの真実。奇跡を起こした超人的なメシヤではなく、愛を尽くすことしかできなかった力ないイエス。そして二人の信仰を捨てた男が、それでも捨て切れることができずに心をつかまれたイエス。それは「同伴者イエス」という姿で結ばれます。
     収容所に送られたねずみの最後を知っている人物から手紙がきました。収容所でもどこまでもあざとく、自分を守ることしかできなかったねずみでしたが、年下の男(手紙の送り主)には多少優しさを見せることがありました。収容所なので労働力にならない人間はすぐに処分されてしまいます。そしてその死体に残る脂肪を集めて石鹸にされるそうです。非力なねずみは立場のある人間に阿りながら、なんとか死をまぬかれようとしますが、最終的には同じ受刑者たちからも捨てられ、獄卒からも労働力外の烙印を押され、死を突き付けられます。小便をたらし、涙を流し、動けないねずみですが、最後にひかれていく前、その男に一日一度の食事であるコッペパンを渡すのです。
     ひかれていくねずみのとなりにある幻が見えました。それは同じく足を引きずり、襤褸をまとい涙を流しながらよろよろと歩く男の姿でした。それは紛れもない、同伴者イエスでありました。
     
     救いとは何であるか、考えさせられます。奇跡では人間は変わりません。私たちの心が真実の愛を持たなければ、環境は変わっていかないのです。イエスができた事、それは共に悲しみ、共に苦しみ、共に泣く、それだけだったというのが遠藤のイエス像です。イエスは語ります。「それでもあなたのそばにいる」と。どこまでもいぎたなく生きたねずみでありましたが、最後にコッペパンをあげます。ねずみは救われたなと、私は感じました。同伴者イエスの愛が最後にしてねずみの心に現れます。痛ましさの中にも、意味のある者が生まれてくることを感じるのです。

     あくまでも遠藤のイエス像です。聖書を拡大解釈している部分はもちろんありますが、イエスの愛の姿に大きく迫る名作であります。

  •  遠藤の作品で五指には入る名著。しかし今までなぜか読む機会を失していた。私も33になり、イエスの昇天の歳であるから、特別な何もないけれど、思いだけは引き締まる中でこの書を読み始めた。過去に遠藤の著作にはどれだけ触れただろうか、20~30だろうと思われるが、その文体に触れるとなぜだか安心する。鮮烈な刺激とは違う、どこかこなれた、気を使わない暖かさを遠藤は与えてくれる。いつでも懐かしいのだ。早くに触れて、もう読み終わったというだけで意識から外れてしまわなくてよかったと思う。今だからこそ深い感慨があった。

     二つの視点が対位法のように独立した旋律を奏で信仰する。一つのイエスという内的軸とパレスチナという外的軸を中心として。その視点には<巡礼><群像>というテーマが与えられ、現代のイエスを捨てきれない男の記憶と、2000年前のイエスを捨てた人々の記憶が、最終的には一点において交わる。
     <巡礼>においては、キリスト教の信仰を捨てた男がイスラエルを訪れ、大学時代の同僚に案内をしてもらいながら、イエスの足跡をたどる。同僚は大学時代に回心し、聖書研究の為にイスラエルに定住し、しかし信仰的情熱はすでにさめてしまっている男である。観光地になっているイエスにまつわる聖地を、でたらめとばかりに鼻で笑いながら案内する同僚。信仰は当の昔に失ってしまっているはずなのに、そんな同僚のもの言いに何か腹を立てる主人公。二人ともイエスを忘れることができない。キリスト教系の大学の寮で共同生活をしていた二人。その記憶をたどりながら、会話をぽつりと続ける。主人公の男がどうしても忘れることができない修道士の男がいた。コバルスキというユダヤ系ポーランド人で、ねずみと呼ばれていた。身体が子供のように細く、いつも泣きはらしたような眼をしている。人が怪我をすると貧血を起こし、自分が病気にかかると死にたくないと喘ぎ、人のおこぼれにはなんとかあずかろうとする、狡いねずみ。男はなぜかこのねずみが記憶から離れないのであった。
     <群像>の視点には様々な男が立つ。2000年前のパレスチナ。イエスの短い生涯に関わった6人の男がイエスを捨てる話である。病に倒れた子の回復を、イエスの奇跡にすがった男。イエスの弟子アルパヨ。大祭司カヤパの叔父である大祭司アナス、ユダヤ知事ピラト、ヨモギ売りの男、イエスの十字架をみとった百卒長である。全員がイエスに関わり、イエスを捨てる。個人的に、政治的に、信仰的に、義務的に、扇動的に、イエスを捨てるのである。全ての視点に通じる情念は、力なき男。愛だけを語った男。犬のように死んだ男、イエスである。

     二つの視点が交わる点は「同伴者イエス」としてである。修道士を追われポーランドに戻ったねずみはナチスの収容所に収監される。非力で何もできないが、自分のことにだけは執着するねずみは、収容所でも狡く出来るだけ楽をして、生き延びようと努める。しかし、労働力外とされてしまったねずみは小便をたらし、いやだいやだと泣く。待っているのは死のみである。最後にねずみは、自分の命のパンを年少の男に渡し、ひかれていく。そのコバルスキ・ねずみのとなりに、幻を見たという。同じように足を引きずりながら襤褸をまとい引きずられる男、イエスである。
     イエスは奇跡を起こさない。ただ、悲しきものの、苦しむものの、泣くもののそばにいて、共に悲しみ、共に苦しみ、共に泣いただけだった。イエスに人を救う力はなかった。しかし、どんな者のそばにいて、その重荷を共に負う、それだけをなしたのだ。「同伴者イエス」それが、二人の信仰を捨てた男をつかんでいる。

    J.S.バッハ『マタイ受難曲』を聞きながら

    13/12/30

  • イスラエルツアーで一緒になったひとに薦められた本。実際に行った土地が舞台なので、とても読みやすかった。時期も合っていたのでますます。漠然と疑問に思っていたキリスト教についての取っ掛かりになる。

  • さすがの筆力。今まで軽めの小説ばかり読んでいたせいか、若干重めに思えたが、文章がキレイかつうまい。
    イスラエルで本当のキリストの姿を探し求めたが思っていたよりも惨めなキリストの姿が浮かび上がってくるにつれ、新たな視点や解釈を得ることができたという結びになっているが、キリスト教徒の作者による押し付けがなく普通に小説として読みやすい。
    信仰は各々の自由な解釈によって為されるのであると言っているような気がした。

  • 教会の聖地巡礼に持っていった本。
    10日間でガリラヤ湖畔からエルサレムを回りました。
    かなり昔の話。今は危険で行かれないと思う。
    持って行ったのはいいけど、現実のイスラエルに圧倒されてほとんど読めなかった。
    帰ってからゆっくり読みました。
    あてくしは戸田のような強い信仰は持ったことないので(持てよ!)、どっちかというと主人公に共感して読んでました。
    この本もそうだけど、遠藤周作のイエス像はいつも、聖クリストファーの逸話(汚い乞食の爺さんが歩けないので背負ってほしいといって、聖クリストファーは嫌なんだけどあまりにしつこいのでしょうがなく背負って歩いたら、爺さんがキリストに変容する)を思い出させます。
    クリストファー⇒キリストを負う者。

全89件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×