女の一生〈1部〉キクの場合 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.06
  • (146)
  • (83)
  • (115)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 1131
感想 : 94
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (624ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101123233

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 意外なほど簡潔な物語の構造が、著者のキリスト教への強い思いを表している。

  •  遠藤周作の本を読むといつもキリスト教の惨さを思う。どんなに祈ろうと、どんなに善行を積もうと、神は報いてくれない。それでもキリスト教信者は、神を信じ神に祈る。
     多神教徒なら都合のいい時に都合のいい神様に神頼みをするのに…
    でもだからこそ、心に滲みるのが遠藤周作の小説である。キクのような生き方こそ神様だよね。私は伊藤だ、熊蔵だよなぁって思いました。
     女の一生2部はないのかなぁ

  • 女性の尊厳を描くことで男性の尊厳を浮かび上がらせ、総じて人間の尊厳とは何か、を考えさせる。
    長崎が舞台でとても読みやすい。ただ、やはり遠藤周作は重すぎて、1冊読むと食傷してしまう。

  • 明治維新の長崎で、隠れキリシタンの清吉に恋するキク
    時代に翻弄され引き裂かれた

  • 幕末來到長崎的法國神父プチジャン,極力想尋找是否有躲藏多年的切支丹。神父每日偽裝散步,最終終於發現當地居民所敬遠的クロ(切支丹)代代躲在中野鄉等地。從浦上的馬込到長崎奉公的キク,喜歡上隔壁中野鄉的クロ清吉,每天等待他挑扁擔經過叫賣。但清吉與神父從大浦教會進行連繫以來,神父夜晚悄悄前往中野進行洗禮塗油等儀式,終於被長崎奉行所盯上。幕府只准教會為駐當地的外國人服務,不准日本人靠近,然而幕府因為改革頗為親近法國,神父與清吉雖想說要低調一點改以風箏為信號聯繫,後來又漸漸認為奉行所應該不敢貿然行事也怕國外干涉就越來越大膽,甚至聯名要求葬禮不再需要當地的寺廟,終於招致奉行所一起取締,抓到桜町牢(後來又移動),進行慘絕人寰的拷問逼迫改宗。キク從奉公處出奔,跑到天主堂來工作就是為了希望神父可以拯救清吉。由於拷問太過嚴格只剩仙右衛門沒改宗,其他人懷著愧疚改宗被釋放但發現回去被村八分,就去跟庄屋要求回復,而後來適逢幕府最終期的混亂因此村民沒有被處理鬆了一口氣。

    然而新政府上任之後,宗教方針是圍繞著神道去建立,長崎縣知事又是前尊攘派公卿澤宣嘉,原本誤以為就此可以不用再遮遮掩掩地信教,明治政府應該也不敢得罪外國,但沒想到浦上的基督徒還是被一起逮捕,流放到津和野、荻與福山。許多外國使節抗議,新政府則認為這是內政,毫不理睬。清吉等人來到津和野光琳寺,該藩歷來主張要以理說服人,一開始的說服與厚遇完全無法使教徒改變心意之後,開始給最低限度的食物與居住環境,並且用三尺牢等殘酷的酷刑逼迫改宗,津和野的冬天也讓沒有禦寒衣物的囚犯們極度痛苦。キク從天主堂出奔跑到丸山去當女中,前奉行所、現在在役所工作的伊藤定期前往津和野,キク為了知道清吉的消息,只好委身伊藤,並且把信與錢等都交給伊藤,希望清吉可以過好一點,伊藤卻把錢財著服己有,繼續染指キク,キク為了向老闆娘借錢也終至賣身。明治政府條約改正的團出訪,原本在長崎奉行所當通詞並且華麗轉身的本藤則成為外務省官員及同行人員之一,相較之下當時同事伊藤感到很忌妒,對自己的不遇只能用殘酷虐待基督徒與欺騙キク、狂飲等行為暫時忘卻自己的悲慘,然而他的脆弱又讓他自己更自慚形穢更加自虐地進行惡事。明治政府團外遊之後才發現國外高度重視這個問題,不改變則很難繼續談條約問題,因此只好著手調查是否有虐待等情事。五年多後,清吉等人終於被放回浦上,然而田園荒廢一行人過著更加貧困交織的生活。而キク早在清吉被釋放的兩年前在聖母像前喀血而逝。老後的清吉與伊藤再遊津和野,伊藤才很羞恥地告白了過去對キク所有的惡事。

    「浦上四番崩れ」這段真實事件是讀這本書之後才知道的。長崎的四季,祭典(風箏大戰!划龍舟),町內風情寫得很出色,是我很喜歡的部分。這本書也是跟之前遠藤的各部作品同樣的主題,沉默,神對災難袖手旁觀,神父也無法做出一個合理的解釋。在殘酷的各種逼迫改宗的肉體與心理折磨之前,終究是有人堅定地拒絕而不斷受虐,也有人終究殉教,更有人受不了改宗之後只能一直活在對堅持下來的人的負疚與忌妒之中。讀這種作品令人不寒而慄,也令人深思。每個時代都有極其殘酷的愚行,我們永遠無法得到合理的解釋及答案,其中有著無比脆弱可悲的靈魂(如伊藤),然而也見證了就算沒有答案依然泰然就義,傲然不屈的高潔,不管現實多麼地狼狽不堪,全身糞尿。神父說,本藤由於很順利與堅強不需要神,然而伊藤反而是神憐憫的,這句話實在令人很不平,但惡人正機論畢竟還是有很多人因此得救,這才是神的大愛。這與邏輯與理性無關,畢竟神的意旨不是人智可以了解,在災難與牢獄的不測與殘酷之中,共同受害的教徒們之間才會有那麼強大而強固的愛與意志。

  • 幕末から明治にかけての長崎において、密かに信仰を保っていたキリスト教徒が弾圧された”浦上四番崩れ”という歴史的史実を、弾圧されたキリスト教徒に思いを寄せる非キリスト教徒の女性キクを主人公に描いた遠藤周作の1982年の作品。

    『沈黙』でも描かれるようなキリスト教徒への迫害の様子のおぞましさはさることながら、主人公のキクとの出会いにょり最終的に改修する迫害する側の人間の心の弱さや、明治に入り諸外国との外交関係の観点から弾圧が次第に問題視されていく様子など、様々な主題が交差する。

    それにしても、若干ステレオタイプな表現もあるにせよ、遠藤周作はこうした悲劇的な女性を描かせても巧い。通俗小説ではあるが個人的に強く印象に残っている『わたしが・棄てた・女』を思い出した。

  • 幕末から明治維新の時代にかけての長崎・浦上崩れ(検挙・弾圧事件)を題材にした小説。
    恋い慕うキリシタン青年が流刑になり、その彼のために、死に至るまで自分の身を汚してまでも愛し抜いたキク。
    神を信じているのに、なぜ不条理とも言える苦難が振りかかるのか、、、神義論的な問いを突きつける。

  • 悲惨な時代や環境だからこそ、愛が純粋培養され結晶となり、生きていくことの救いと成り得る。
    と言うことで今僕が欲しているのは、愛だ?!

  • 「沈黙」に続く遠藤周作のキリスト教&長崎テーマの読書。

    作品自体は「沈黙」のほうが素晴らしい出来のように感じたけれど、キクという女の一生を通して、信仰や愛について描かれているだけに、より感じるものは多かった。

    キクの激しくも哀しい一生にはもちろん胸を打たれたんだけれど、伊藤とプチジャンの海辺での対話が圧巻。(むしろエピローグの津和野での懺悔が蛇足に感じた。勝手な感想だけど。)
    神は本藤よりも伊藤を愛すると。本藤のような人に神は必要ないのだというような。
    そうなのか…。本藤はすごく頑張ってるからこその成功なのにな、神様がその頑張りを見守ってくれて、幸運を与えてくれないと、割にあわなくない?なんて最初は思ったけれど、筆者の描く神はそうではないのね。救済を与えるのではなく、傍にあって苦しみをともにしてくださる。それならダメ人間ほど神に愛されるってこと?それって不公平じゃない?いやいやでも、人間は完璧じゃないんだから、本藤のような人だって弱くずるく醜い部分があるわけで、そこにおいては神がともにあって…。っていうかそもそも不公平って発想自体がおかしいような。でも…。

    「沈黙」に続いて、考えれば考えるほど、神という存在の意味が、大きく変わってくる読書。

  • 印象的だったのは、折々のキクとマリア像との対話(?)だ。いつも真っ直ぐで飾り気のないキクの言葉は、時に微笑ましく、時に悲しく、その一途な思いは美しい。

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
さくら ももこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×