本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (288ページ) / ISBN・EAN: 9784101126029
感想・レビュー・書評
-
実に面白い。
当時の若者の閉塞した世界で生きる、哀れみ、悲しみなどが、ジンジン伝わってくる。
終盤にかけての怒涛の展開は、もうサスペンスだった。
ドキドキしながら先を先をと読みふけった。
不幸な若者たち(アンラッキーヤングメン)というバンド名が面白い。まさに結果的にその通りだ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
こういう時代感覚は、ぼくらにも確かに受け継がれていると思う
生々しくて不快、芸術的で惹かれる -
2020/5/18読了。
-
面白い!
読みにくい比喩や暗喩かあり、読むのがしんどく不要なのではと思う部分もあったけど、終盤は小説の世界に没頭してしまった。 -
1959年に書き下ろしとして刊行された長編。外国人相手の中年娼婦である頼子、そのヒモとして同棲している主人公の靖男、その弟の滋がピアノを弾いている十代のジャズトリオ<アンラッキー・ヤングメン>。「若さ」という残酷さと如何に向き合うか。
-
5.0/5.0
戦後まだ間もない時代の閉塞感と虚無感、そして戦争という劇的なものに対する一種の憧れみたいなニュアンスを感じた。
性、死、政治など様々なテーマが登場するけど、主人公である二人の兄弟は、これらをただの道具として「利用している」だけの印象を受けた。根底にある退屈や自尊心を潤すための為の道具に過ぎず、天皇に手榴弾を投げつけようとする行為も、日本から飛び出そうとする行為も全て利己的。
時代を如実に内包した強烈な小説だった。 -
3.3
-
安部公房がインタビューで「小説は言葉になる前のある実態を提供する」と言ってたけど、その意味で大江健三郎はすごく優れた作家だと思う。特にこの作品とか、言葉にならないぐらいの衝撃があるのに文章にならない最たる例ではないか
著者プロフィール
大江健三郎の作品





