- 本 ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101126074
感想・レビュー・書評
-
相変わらず、大江健三郎さんの短編集は、どの話もダークな雰囲気の中に皮肉や人間の本質が描かれていてとても面白い。これは他の短編集に比べるとちょっと難解だったかな。
しかし、「敬老週間」はとても皮肉が込められたラストで笑っちゃうし、「スパルタ教育」「犬の世界」などは自分は大好物。「空の怪物アグイー」は長編「個人的な体験」の逆のモチーフでとても興味深かった。
大江作品は亡くなってから読み始めたけど、こうなったら全作品読破するしかないな。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
どれも安定して面白い貴重な短編集。
オーケンが文字で表したい事がしっかり明示され、最初期と比べるとライトさも感じる。彼の入門書として最適解かもしれない。 -
恐怖からの逃避と自己欺瞞、ここから個人的な体験に繋がるのか、すごい
街の愚連隊だった時分もかれはいかにも卑小な快楽にストイックに充足して生きていたにちがいないという気がするの。
-
いわゆる過度期の作品群だけれど、初期作品ほど切羽つまっておらず、そして最近の長編よりは肩の力が抜けていて比較的読み易かったです。「アトミック・エイジの守護神」や「ブラジル風のポルトガル語」なんかは、変な人物や奇妙な事件を扱いながらもどこか他人事な感じが逆に気楽だったし。「敬老週間」のブラックなオチはありがちすぎてイマイチと思ってしまったけれど。
いちばん好きだったのは表題作。私小説的モチーフは随所にちりばめられているけれど、狂気よりはファンタジーにも受け取れる抒情のようなものがあって、意外にもセンチメンタルな読後感が残りました。
※収録作品
「不満足」「スパルタ教育」「敬老週間」「アトミック・エイジの守護神」「空の怪物アグイー」「ブラジル風のポルトガル語」「犬の世界」 -
大江健三郎、著。精神病院から逃げ出した患者を探して町をさまよう「不満足」、新興宗教団体から脅される記者の心理的葛藤「スパルタ教育」、寝たきりの老人に現代社会は明るいと嘘をつくアルバイト「敬老週間」、原爆被害者の孤児を引き取った男の真意「アトミック・エイジの守護神」、生まれたばかりの障害児を殺した男が憑りつかれた赤ん坊の妄想「空の怪物アグイー」、突如消えた森林の奥の集落「ブラジル風ポルトガル語」、非行少年が住む世界「犬の世界」の七つの短編を収録。
長編「個人的な体験」や「万延元年のフットボール」を書く過渡期の短編集らしく、初期の作風から抜け出そうという工夫が感じられた。特に「敬老週間」「アトミック・エイジの守護神」ではショートショート的な分かりやすいオチが用意されていて意外だった。ただ大江健三郎にそういうものを期待していなかったので少し腑に落ちなかった。暴力にあふれているが衝撃的というより虚脱感のあるオチ、生物・無生物の境界を取り去ったような観念的な視点、鬼気迫る比喩、悪文と捉えられかねない奇妙な文章、それらがこの著者のオリジナリティーだろう。それを考えると「スパルタ教育」と「空の怪物アグイー」が抜きん出ている。同じストーリーで別の小説家が文章を書いても決してここまで奥深い解釈はできないだろう。 -
アグイーを探してしまう
-
なかなか難解ではある。
最後の解説を読んで何となーくテーマが明らかになる。
人間の恒常的な状態は恐怖である。
現代人間の欠落した内面は、恐怖という非存在によって埋められる。→恐怖の発見と、その恐怖からの逃亡の拒否(という矛盾)によって人間は成立する。
↑
「恐怖の前での自己欺瞞」
が全体のテーマとして描かれているらしい。 -
短編集。めちゃくちゃ心震え感動に胸打たれた!というものはなかったが、どれもそれなりに面白かった。『不満足』は暗すぎて好きではないが。
全体的に暗いのはいつも通りだが、それプラス諧謔、皮肉が効いている印象を受けた。
『スパルタ教育』、『敬老週間』、『アトミックエイジの守護神』は特にそう。『スパルタ教育』は特に好き。「恐怖は負け犬でいるよりマシ」というメッセージがとてもストレートに描かれている。
『空の怪物アグイー』は、『個人的な体験』と同じテーマを扱いながらだいぶ軽やかだなと思った。
解説の「副題をつけるとしたら『現代の恐怖』」というのは的確だなと思った。様々な恐怖が描かれていて暗い。
著者プロフィール
大江健三郎の作品





