日本三文オペラ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.90
  • (38)
  • (38)
  • (41)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 445
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101128023

作品紹介・あらすじ

大阪の旧陸軍工廠の広大な敷地にころがっている大砲、戦車、起重機、鉄骨などの残骸。この莫大な鉄材に目をつけた泥棒集団"アパッチ族"はさっそく緻密な作戦計画をたて、一糸乱れぬ組織力を動員、警察陣を尻目に、目ざす獲物に突進する。一見徒労なエネルギーの発散のなかに宿命的な人間存在の悲しい性を発見し、ギラギラと脂ぎった描写のなかに哀愁をただよわせた快作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 開高健の初期の作品。
    鉄を食らう『アパッチ族』に変貌する主人公のフクスケ。
    終戦後の空腹な時代に出会った、謎の集団『アパッチ族』。
    そこで、フクスケは自分の役割を知り、仲間になる。

    頼りなかった、フクスケが逞しいアパッチに変身する
    痛快で泥臭い作品に元気をもらった。

  • 『日本三文オペラ』は開高健氏の作品のなかで最も好きだ。日本が焼野原から秩序と自信を取り戻していくなかで、爪弾きにされ無気力化した半端者たちが活躍の場を与えられ圧制されたエネルギーを一気に解放し縦横無尽に旧陸軍工廠の野原を走り回る描写は圧巻だ。アパッチ族たちの熱と臭気が文章から溢れ出てくるようだ。フクスケに代表されるように、無気力のように見えながら本能として生に対する執着を剥き出し、欲望に従順で互いに狡猾に出し抜きながら規律めいたものは守る様が奇妙で面白い。

    朝鮮戦争から1964年東京オリンピックまでの混沌も混沌のなかの出来事であり、いまも在る海外のスラムのような絶望ではなく、希望と成長の澱のようなもので、その特殊な時代を切り取り昇華した良作である。

  • 30年ぶりに小説を書こうと思い、構想を女房に話すと、
    「ええんちゃう、書いたら」と言われた。
    その参考資料として、まず、開高健の「日本三文オペラ」を読むことに。
    図書館で借りて読み始めると、圧倒的なおもしろさ。
    これは参考資料としてというより、じっくり鑑賞したいと思い、
    1週間近くかけ、行きつ戻りつしながら読んだ。

    あきません。
    どうしてこんな凄い文章が書けるんだろ。
    こりゃ、わしには小説なんて無理や、と文豪の力を見せつけられました。
    それにしても、おもしろかった。

    お読みになっている方も多いことでしょうが、
    これは今のOBPのところにあった兵器工場(砲兵工廠)の、
    爆撃跡地から鉄などの金属を盗み出して生計を立てていた人々の物語。
    アパッチ部落と呼ばれいて、開高健だけでなく、小松左京もSFで登場させている。

    開高健は、アパッチ部落に入り込んで取材を重ねたそうだけど、
    戦後間もないころにここでなにが行われていたか、
    人々の暮らしぶりややりとり、
    得体の知れない者同士が敬意を払いながら生きていく様、など、
    いろんなことを鮮烈に描いている。

    去年、上半期の芥川賞を取った西村賢太(記者会見の時「そろそろ風俗行こうかなと思ったと発言した“中卒作家”)の「苦役列車」も素晴らしい作品だと思ったけど、西村賢太もこれには足許にも及ばない、と感じているのが日本三文オペラかも。
    ああ、すばらしかった、そして、自信なくした。

    *おおさか本音っとで、エコケーンさんという方が、一昨日、ガード下をテーマに書かれた日記に、今ではほとんど面影が残っていないアパッチ部落の入り口のところの写真をはり付けておられました。これも何かの偶然、いや、縁を感じました。

  • 自分の生まれる前に書かれた、大阪の部落のお話。描写が生々しいが、軽い口調で面白おかしく書かれている部分もあるので、悲惨な気持ちにならずに読むことができた。6〜70年の間に日本も表面上はすっかり変わったし、こんな苦労しなければならない人たちが減ったと思いたいけど、実際はどうなんだろう?とにかく、進んだ文明の恩恵を皆平等に受ける事のできる社会になって欲しいと、こういう話を読むたびに思います。

  • それこそ「モツ煮込み」みたいな本だった。

    「モツ」=好きな人はとことんハマるが割と敬遠する人も多い戦後のチョンブラという食材

    「煮込み」=鮮やかな場面展開と豊かな描写で万人が引き込まれやすいような味付けがなされた調理法

    食べだしたらとまらない私の好物でした。

    「まるでちょっとした塵芥山」
    「悪臭を発する都会のひき肉」
    「白内障でつぶれた目のような水たまり」
    と冒頭6項のたった1ページでここまで無様に形容された主人公が、徐々に組織の主要メンバーになっていく成長過程は、生々しく野卑なスラム描写で溢れた文中においてはそれこそ一種の箸休めになっている気がしないでもない。

    あと「フクスケ」という名前が贅沢すぎる。主人公がなんだかんだ本質を掴んでいたり多少有利なポジションを獲得する設定は、開高健の作品に共通していると思う。

    なんていうか別に社会批判の内容でもないだけに読み終わって考えさせられるものもなくあぁ面白かったで終わるあたりスッキリしてていいな。こってりしてるのに実はあっさりというか。

    あと割と驚いたのが文中に「ブレイン・ストーミング」という言葉が出てくること。昭和34年だから1959年か。当時すでにその言葉があり、かつ渋谷あたりに生息する若手ビジネスマンがドヤ顔で使う「ブレストからやろうよ」と正に同じ用法で使われているのに驚いた。新進気鋭の若者たちよ、現代文学を読もう。そして謙虚さを知ろう。とか言いだしたらうるせー先輩扱いされるんだろうな。

  • 大阪城に隣接し、終戦前日の空襲で壊滅的に破壊されたアジア最大の兵器工場・大阪砲兵工廠。そのそばには、長く雨ざらしにされた膨大な鉄屑を盗み出し業者に売って生きる通称アパッチ族が暮らす部落があった。
    前科者や食い詰め者からなるアパッチ族は幾つかの組に分かれ、集団で夜間に守衛たちの目をかすめ、半ば地中に埋まった機械類を掘り起こし、一人100㎏を超える鉄屑を肩に載せて疾走して盗み出す"先頭"や、埋蔵物を探す"アタリ屋"、見張り役の"シケ張り"など組織された集団だった。
    剽悍無類で野放図なアパッチ族の生き様と、その終焉を描いた実話ベースの話です。

    若かりし頃の愛読書。多分、20年ぶりくらいの再読です。
    開高健、すでに忘れ去られようとしている作家さんかも知れません。小説家としては寡作で、むしろ釣りや食に関するエッセイの方が有名かもしれません。しかし、その独特でエネルギッシュな文体やテーマは革新的でした。
    血と分泌液にまみれた牛の内臓、あらゆる物が溶け出し、重く粘っこい窒息性の酸液となった腐臭にあふれる運河。つっかえ棒によりかろうじて立っているバラック。そこに漂着したアパッチ族の剽悍、猥雑、卑陋、濃密、凄惨な男たち。そこには観念的な綺麗さなど欠片もなく、ただ暴発するむき出しの生命力が躍動するばかりです。そして、ある意味その活動が華やかであったが為に、どこか哀愁溢れるその終焉。見事な描写です。
    ただ、そのエネルギッシュな生命力の発露に若い頃に受けた強烈で心躍るような感動は浮かびませんでした。年ですね。

  • 大阪で大学生活を送ってたころ、バックパッカーとして世界を旅してた東京の友人をジャンジャン横丁~飛田へと案内したことがある。
    四天王寺でホームレスの方からもらったた缶コーヒーを飲みながら、世界のどこより衝撃的だった、と感銘を受けていた。

    噂には聞いてたアパッチ族、で噂ではやたらめったら面白いと聞いてた開高健の「大阪三文オペラ」をようやく読む。
    ガツガツとして、生々しく、ぬらりとした表現、汗、モツ煮込み、どぶ川、の匂いがぷんぷんする。うん、これだけ嗅覚に訴える小説というのはすごい。

    「アジール」として理想化されているきらいもあるが、アパッチ族のアナーキーな労働体系は非常に興味深い。だが、それも埋蔵されている資源があってのこと、資源が不足(警察、財務局の管理の強化)により崩れる。
    そういうときに生じるのが「デマ」。この情報をめぐる戦いが非常に面白い。
    埋蔵されてそこにある鉄の塊と捉えどころのない「情報」、この二つがアパッチ族を混乱させる。

    あー、ジャンジャン横丁のホルモンうどんが食べたい。

  • 戦後の大阪に現れて工廠跡から夜な夜な金属を盗み出したアバッチ族たちの、栄枯盛衰を描いた本。とにかく猥雑で、しかしながら、生命力に満ちている。

  • 開高健の本の中で一番読んでみたかったもの。
    色々な説明書きをチラ読みしたり、人からのおすすめコメントを聞くに、エンタメの傑作!みたいに紹介されてることが多かったので、起承転結のハッキリした骨太な物語なのかと想像していたら、そうではなかった。
    この人は物語ではなくて、人間というものを描こうとしているのかもしれない、と思った。
    フクスケの目を借りて、アパッチ族たちひとりひとりを生き生きと描き出している。自分もその中で暮らし、時に彼らに味方したくなるような気持ちになった。
    ひとりひとりを描きながら、全体でこの時代と社会に生きてる人間の切ないものが朧な輪郭で迫ってくる。
    ああ、いいラストシーンだった。映像として頭に残る。小説には言葉で書かれていなかったことまで、こびりついている。

  • 混沌とした戦後の大阪が刺激的です

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

開高 健(かいこう・たけし):1930年大阪に生まれる。大阪市立大を卒業後、洋酒会社宣伝部で時代の動向を的確にとらえた数々のコピーをつくる。かたわら創作を始め、「パニック」で注目を浴び、「裸の王様」で芥川賞受賞。ほかに「日本三文オペラ」「ロビンソンの末裔」など。ベトナムの戦場や、中国、東欧を精力的にルポ、行動する作家として知られた。1989年逝去。

「2024年 『新しい天体』 で使われていた紹介文から引用しています。」

開高健の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
梶井基次郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×