- 本 ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101132587
作品紹介・あらすじ
五十年前に突然姿を消した恋人を探してほしい。末期ガンの母・美月からそう懇願された。将来を誓いあった東北大生だったという。東京で恋に破れ、故郷函館でひっそり暮らしていた李恵は母の願いに応え、男の行方を捜し始める。史上最大級の海難事故・洞爺丸遭難が、人びとの運命に打ち込んだ楔とは。現代と過去、母娘の恋が交錯する。『海猫』『余命』を越えた、恋愛小説の最高峰。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
人生でも仕事でもパートナーであった男との関係が破綻し、母親が病に倒れたこともあり、東京から実家のある函館に戻ってきた李恵。そこで、母親から昔好きだった人を探して欲しいと頼まれる。娘にとって、母が女である部分を見せられるのは複雑だろうが、次第に理解できるようになっていく。余命いくばくかになった時、そんな思い出がある事は幸せなんだろうか。それとも、それまでずっと抱えてきたであろう思いは、とてつもなく重く苦しいものだったんだろうか。
-
末期ガンの母から昔好きだった男性のことを探して欲しいと頼まれたら、張り切って力になろうとするだろうな。最期に願いを叶えてあげたい。残念な結果だったけれど、何もわからないよりはいいのかもしれない。
いつまでも忘れられない人というものがいるというのは素敵ね。 -
ストーリーは東京で仕事と恋人を失って故郷に帰ってきた娘(李恵)が余命幾ばくもない母の願いを叶えてあげるという話。
母の願いというのが、昔の恋人だったひとを探してほしいというもの…。
はじめは嫌悪感を感じていた李恵も、古賀との出逢いや母の気持ちをしり、昔の恋人を探しはじめる。
面白かった。
函館に行ってみたくなるくらい描写の表現が、うまいと思いました。
母(美月)の「好きだったひとを葬り去る必要ある?」って言葉が一番印象にのこりました。終盤はとても切なくなりましたが、心が温かくなる終わりかたでした。 -
読み始めた途端に、強く惹きつけられて一気に読まずにいられない。私にとって、そんな作家の1人。今回もそう。舞台が北海道なのも、人を強く愛する物語であることも、いつもどおり。満足。
-
なんか素敵なお話だったなぁ。(*^^*)
-
長年の恋を終わらせ故郷に帰った娘と、末期がんで人生の終わりが近づいてきている母の交流が胸に沁みます。
母親の結婚前の恋人を探すことを約束したのはいいものの、その母親の女だった部分に触れ、戸惑いや苛立ちを覚えたり、母の歩んだ人生を推し量ってみたり。
等身大の主人公が良かった。
「海猫」でも思ったけど、函館の街の描写が綺麗で、行ってみたくなった。
作中で出ていたイカの刺身が食べたい!
本当にそんなに旨いのか? -
仕事も恋も失って、東京から函館に戻ってきた李恵。待っていたのは一人で暮らす末期がんの母だった。
故郷であるはずの街に馴染めず、久しぶりの母との生活にも戸惑う李恵に、母は突然姿を消したかつての恋人の存在を告白する。
思いがけない母の話から初めは逃げ出そうとする李恵だが、自身の心が少しずつ前向きになるにしたがって、母の恋人を真剣に探そうという姿勢に変わってくる。二人の心が寄り添うにつれ、次第に見えてくる恋人の行方。決して明るい結果ではないのに二人の物語としては最後はほっと灯が灯るような読後感だった。 -
谷村志穂氏らしい淡々とした語り口のしなやかに生きる女達をモチーフにした一作。
昔の恋の真相を追い求める母と過去の恋を振り切り新たな人生を模索しようともがく娘。
どちらの気持ちもなかなかスッパリと思いきれるものではない。 -
人をまっすぐに愛することの難しさと
人間の弱さと強さを感じることのできる本でした。
涙が出るほど切ないわけでは無いけど、
胸の奥がジワリと滲むような感覚に襲われました。
私も母とこんな話がしたい
そして母が書く「手紙」が欲しいと思いました。
今の時代メールなどで済ませる事が多いけれど、手紙は残るし、筆跡というものはとても温かみのあるものだと再確認できる本でした。
著者プロフィール
谷村志穂の作品





