- 本 ・本 (368ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101133119
感想・レビュー・書評
-
よく調べられてます。今の時代に読んでも何となく合ってしまいます。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この作品は、通産省の人事を巡る人間関係を描いています。主人公の風越は官僚的であり、ある面では、非官僚的です。誰に対しても歯に衣着せぬ物言いは魅力的だ。「男なら」を好み、人に頭を下げるのが嫌いだ。保身を考える組織人には羨望だろうと思う。
-
おはようございます。
この作品、高度成長期を舞台にした作品のようですね。
官僚に限らず、日本全体が熱かったと思われる時期が、懐かしく思い...おはようございます。
この作品、高度成長期を舞台にした作品のようですね。
官僚に限らず、日本全体が熱かったと思われる時期が、懐かしく思い出されました。
2022/05/24 -
2022/05/24
-
(コメントが入りませんでした。続きです。)
おはようございます。熱い志を持って読書していた頃が懐かしいです。(コメントが入りませんでした。続きです。)
おはようございます。熱い志を持って読書していた頃が懐かしいです。2022/05/24
-
-
何回目かの再読。
初読は大学で。役人に興味があった。
2回目は若手社会人の頃。
3回目、ガンで余命宣告を受けた親父がなぜか読んでいたのを見て。勤め人としてのあれこれを思い出していたのか。
そして今回。当たり前だが、読後感は毎回大きく異なる。
昭和30年代のあらゆる意味でありえない働き方、理不尽。
定時退社しただけでやる気不足扱い。男女差別を差別とも思わない。いや、むしろ通産省は他の役所より積極的に女性キャリアをとるんだ、と。そしてその新人に「お人形さん」とあだ名をつけることが「ユーモア」だった時代。
いっそすがすがしいまでに、「国家のため」と「省のため」を混同した政策論議。はあ。
主人公の「豪放磊落」気取りの態度も、今日的に見るとまったく共感できない。
一方で、ここで戦わされる企業再編の必要性を巡る議論が今でも相当程度有効なことにも驚かされる。
特許行政の遅れとかも含め、今日の「経済的安全保障」論のプロトタイプとも言うべき論点はすでにその萌芽があったと。
そして、中身が今から見れば時代錯誤だとしても、「これはやるべき」と納得できた仕事に滅私奉公している姿には、いくらワークライフバランスがあたりまえの今日でもやはり胸が熱くなるものだ。そして、人事というものの巡り合わせの不思議さにも時代を超えたリアリティを感じる。
というわけで、かなりいろいろな意味で今の時代には馴染まないストーリー。それでも時代の記録として、そしてある意味普遍的な「働きバチの誇り系小説」として、その価値は全く損なわれていないと感じた。
-
霞が関に少しでも興味がある人にはおすすめ。
-
2009年ドラマにもなった城山三郎の著作。
戦後の日本経済の趨勢を通産省の官僚たちの姿を通して見ることができる。 -
これを読んだのは、随分前のことだ。
官僚にもすごい奴がいる
と ひどく感激したものだった。
『自由化したらアメリカに負けてしまう という 強迫観念と
通産省のチカラで 民間産業を育てる という強い意志がある』
国の未来を考え、国を動かす通産官僚。すごいぞ。熱いぞ。
という物語である。
日本の敗戦後の経済成長のなかで
通産省が どんな役割をしたのか?
国内産業の保護というのは
戦後の一時期は 必要だったかもしれない。
国内産業保護派
『赤ん坊を寒風にあてたら、強くなるどころか風邪をひく、
命にかかわることもある』
国際貿易推進派
『日本経済はもはや赤ん坊ではない。
過保護にすると、子供はいつまでもひ弱なままだ』
風越のモデルは「佐橋滋」
通産省大臣官房秘書課長→重工業局次長→重工業局長→企業局長→
特許庁長官→事務次官
風越信吾 は 「ミスター通産省」といわれるオトコ。
そういわれても・・・当然という顔をしているほど
心臓の強いというか、心臓がないオトコだった。
『あいつは サムライだ』というのが ほめ言葉らしい。
それぞれモデルがあった。
この経歴を見ていると 天下り は当たり前なんですね。
そういう意味で 佐橋の 身の処し方が 清いかもしれない。
問題は 個人的な人間評価 をポイントにするのではなく
風越信吾 が 何をしようとしたのか?
という 通産省の官僚としての 行動評価が いるような気がする。
日本の進路 を 個人の枠にはめて考えるのは
いい手法とはいえない。
もっと 客観的な目がいる。
城山三郎の 風越信吾に対する高い評価が そのまま
再現されるのは どうなのだろうか? -
2016/06/27読了
-
「官僚」というと、『縦割り行政』とか『天下り』などといった
マイナスイメージしか浮かばない昨今ではあります。
日本の今と将来のことなんか、まったく考えてないでしょ。
一般的国民の生活のことなんかわかってないでしょ。
と、思っちゃうようなニュースばかりが流れてきます。
でももしかしたらそれはほんの一部のことで、
ニュースとして扱われないところで、
本当は私たち一般国民のためになることをやってくれているのかもしれない。
と、思い直させてくれたのでした。
(というか、そうであってほしい) -
古い時代の体制、働き方に対する批判めいているところもある。
-
高度成長期時代の通算省の人間模様。脚色しすぎてる部分はあるかもだし、モーレツにはたらく時代の話だけど、今に通ずるものあり。国家のために身を注ぐ風越の男気に魅力を感じる企業戦士は多いはず。
著者プロフィール
城山三郎の作品





