- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101133300
感想・レビュー・書評
-
永田耕衣という俳人。
名前を聞いたことはあるが、良く知らない俳人であった。
まずは、この本のタイトルに「大晩年」とあるように、長寿の方で享年97歳で、ここに驚かされた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
自分らしさを仕事でも定年になってからも、発揮した生き方。人柄も能力も高かったのでしょうね。
-
38198
-
三菱製紙の部長を務め上げ、55歳からの定年後の晩年を「俳句」や「書」に熱く生きた永田耕衣の一生。戦時中の思想統制、母の死、妻の死。「出会いは絶景」。自分を個性的な「マルマル人間」と呼ぶ。良いものは褒めるが、道元や芭蕉を斬り、空海を好む。
-
・部下を叱る代わりに、「きみ、これまでどういう仕事してきたんや」と、訊ねる
・「日に日に冬が辛うなって参ります。どうぞお体をお大切に、御健康にお心をいたされますようお祈り申し上げます」「いつでも結構で御座います。もしおひまの時が御座いましたら御近情をお聞かせ下さいませ」
・「人間であるということが職業なんや。人間そのものの深化向上を切願する以外、何の手立てもありゃせんのや」
・「コーヒ店永遠に在り秋の雨」 -
俳人・永田耕衣の伝記。三菱製紙に勤め、定年後、俳人に。いわゆる現在流行りの定年物の小説とは異なる。
-
彼の人生は定年からが本番だった
-
大企業を定年退職した部長の、その後の充実した人生を描いている。入社以来、趣味の俳句に没頭していたことが、人生に幅を持たせることになった。
-
んー。なんか、不思議な本だったなぁ。
家にあったから読んでみたけど…。
小説だと思って読み始めたら、何やら実在の人物史だったし(笑)。
面白いとも面白くないとも言える感じ。
まぁ、初めよりは後半で面白くなり始めたことを思えば、作家さんの力量と言うことになろうかと思いますが。
でもなんていうか、当時の俳壇の興隆っぷりというか、そういうものにややびっくりするような本だったかもしれません。そういう意味では、なんか、当時の空気感がちょっと分かったかな。
あと、今、途上国でいろいろ言われる勤務環境。ちょっと前まで、普通に日本でも、軽視されていたんだなぁなんて、ちょっと横道な所も、印象深かった。
著者プロフィール
城山三郎の作品





