無所属の時間で生きる (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.54
  • (21)
  • (28)
  • (49)
  • (11)
  • (0)
本棚登録 : 367
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133331

作品紹介・あらすじ

どこにも関係のない、どこにも属さない一人の人間としての時間-それは、人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間となるだろう。「無所属の時間」を過ごすことで、どう生き直すかを問い続ける著者。その厳しい批評眼と暖かい人生観は、さりげない日常の一つ一つの出来事にまで注がれている。人と社会を見つめてきた作家の思いと言葉が凝縮された心に迫る随筆集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • このところ城山三郎のエッセイを、手に取る機会が続く。
    「無所属の時間」とは、まさに読書子の現状にピッタリと、15年ぶりに再読。
    「無所属の時間」とは、どこにも属さず、肩書きのない状態を指すと思うが、著者は「人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間ということではないだろうか」と、積極的に捉えている。
    著者は、「この日、この空、この私」と所々に綴っている。
    人生は考え出せば、悩みだせば、きりがないから上記のような気持ちで生きるしかないのではないか、と。
    諦念という意味ではなく、「その一日こそかけがえのない人生の一日であり、その一日以外に人生は無い」「明日のことなど考えずに、今日一日生きている私を大切にしよう」という積極的な意味だとも。
    戦争を体験した著者だからこその、言葉だろう。

  • 20頁に、永井龍男さんのことが書かれている。
    一行の表現をどうするかで、一日中、机に向かっていたことも、あるようだ。
    それ故に、氏の文体はみがき上げられているようだ。


    92頁まで読んだ。


    ●2022年10月19日、追記。

    本作は、著者が亡くなってから1年後に刊行された随筆集。

    本作の内容は、次のとおり。(コピペです)

    どこにも関係のない、どこにも属さない一人の人間としての時間──それは、人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間となるだろう。
    「無所属の時間」を過ごすことで、どう生き直すかを問い続ける著者。その厳しい批評眼と暖かい人生観は、さりげない日常の一つ一つの出来事にまで注がれている。人と社会を見つめてきた作家の思いと言葉が凝縮された心に迫る随筆集。

  • 故城山三郎氏は私の好きな作家の一人である。氏が描く男はどれも漢であり格好いいのだ。
    本書は、城山氏自身が「無所属」というキーワードを軸に書き溜めたエッセイである。城山氏は約10年間の大学教員時代以外はフリーの経済作家として、いわば社会的に無所属の立場で過ごされてきた方である。

    本書にて城山氏の造語が二つ、紹介されていた。

    ひとつは「一日一快」。一日にひとつでも、爽快だ、愉快だと思えることがあれば、「この日、この私は、生きた」と自ら慰めることが出来るということである。私も仕事などで凹み、ぐったりして帰宅することがあるが、そんなときに道端に咲く花が素敵だったり夕焼けが綺麗だったりすると、爽快に感じて疲れを忘れることがある。

    もうひとつは「珊瑚の時間」。一日を振り返って、どう見ても快いことがない場合の奥の手という位置付けである。晩餐後に短時間でもよいから寝そべって好きな本を読み、眠りに落ちていくというものであり、私も実践している。「今日は何ひとつ良いことがなかった、何をやっても上手くいかなかった」という日でも好きな本を読んだり、DVDを観賞したりしながら酒を飲むという至福の時を過ごすことがある。今後、私も「珊瑚の時間」と呼ぼう。

    本書で手に取ることの出来る城山氏の人柄の温かさは、生き馬の目を抜くような経済小説を書いてきたとは思えないほどである。読んでいてホッと心温まる内容だった。今度、久しぶりに城山氏の経済小説を読んでみよう。

  • 「慶弔積立金なんて」という章のなかに、「人生にあぐらをかき、安定した話などは、どうでもよい。出世した話や金もうけの話は、ときに卑しくひびく。結果はともかく、在るべき姿を求めて、いかに悩み、いかに深く生きたか。」と書かれていて、目が釘付けになった。

    会社員として働いていると、空を見上げる余裕もない日がほとんどだが、「この日、この空、この私」とつぶやけば、組織に属さない素の自分をとりもどして、1日を大切に味わえる気がした。

    1日を、黄金、銀、珊瑚、真珠の4つの時間に分割する考え方も参考になった。

    無所属は、著者のような大作家でさえ、不安でたまらない日があるなど、単に気楽で自由なわけではなく、生き方について考えさせられた。

  • 肩書から意識的に離れて、自分自身の時間を過ごすことの大切さをつづったエッセイ。

    出張時に空白に一日を作る、という点は実行してみたい。

  • 山元さん オススメの本
    2回目はいいかな…

  • ■時間

    A.4 つの時間
    ・真珠の時間:仕事のアイディアを練る、深夜の時間
    ・黄金の時間:仕事上のゴールデン・アワーとなる、9 時頃から1 時過ぎまでの時間
    ・銀の時間:資料調べや下書きなどをする午後の時間
    ・珊瑚の時間:新聞や郵便物に目を通したり、仕事とは関係のない本を読んだりする、夕方以降の時間退職後の自由時間の大きさにおびえる人もいるが、こうして分割すると、1 日という単位も相手にしやすい。

    B.戦後最大の財界人、石坂泰三は、出張の際、「空白の1 日」を日程に組み込んでいた。そしてその1 日を、どこにも属さない1 人の人間として、ただ風景の中に浸っていたり、散歩したりして過ごした。こうした無所属の時間は、人間を人間としてよみがえらせ、より大きく育て上げる時間といえる。

  • 無所属であるということは、自分を直に見つめる機会にあるということである。
    いかに生き、いかに精神的な満足(あるいは不満足じゃない)を得られるのか…
    作家となり数十年来、無所属であることを節目節目で振り返る。
    三十代、四十代、五十代、六十代…
    一日の中でも自分の時間をいかに生きるかで、それは大きく変わるのだから。

    “ほぼ完全な無所属の時間の中に、同じように居てどう生きたか、自分をどう生かしたか。
     その差がはっきり顔つきに出てくる”

    のだから、それはとても怖いものだ、とも著者は言う。

    “この日、この空、この私”

    一日一快、その日生きたと思えるような、そんな生き方ができればよいのだろう。
    自己を客観的に見つめ、真っ当な組織社会との接点に己の生き様を映し出そうとする、
    そんな珠玉のエッセイだ。

  • 随筆とエッセイの違いは解らないが城山三郎と一緒に居ると肩凝るだろうって事ははっきりしてる。作中「毎日が日曜日」が何度となく登場。再読してみようかな

  • 久し振りにエッセイなるものを読んでみた。
    著者の日々の生き方、考え方に触れることができて面白かった。
    自分も社会人になってから、一度だけ無所属の時間を1ヶ月ほど過ごしたことがあり、そのとき感じた解放感、本来の自分に戻れた安心感とちょっぴりの不安感、そんなことを思い出した。
    「この日、この空、この自分」…。自分に立ち返る時間も必要ということ。

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×