青べか物語 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.65
  • (39)
  • (47)
  • (64)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 536
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101134031

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • その集落に住んでる人たちや関係のある人たちの事や出来事を
    作者の目線で綴った短編集なのですが、まぁ読み難かったこと!
    方言なんでしょうか?
    訛りそのままセリフに書いてあるので、慣れるまでホント読み難い。
    しかしながら慣れてしまえば、なかなか面白く興味深く読めました。
    教育も薄く無知な人々。
    昔ってどこもこんな感じだったんだろうなぁ・・・。
    決して誰もが幸せなわけではないのだけど、
    ただその日を一生懸命生きてる感じが印象深かったです。

  • 田舎の人間を生々しく描いた小説は初めてかも知れない、自己中心的で、他所者に興味がなく、せこく狡く生き、上辺だけの優しさで他所者に接する態度など

    後書きにもあった通り、先生の言葉が殆ど全く記載されていないという点も印象に残る

    30年後の再訪、誰も自分のことを覚えていない

    非ユークリッドの定理
    平行線は交わらない
    しかし無限大の空間においては相交わる
    世間が広大であるからこそ、それぞれの座標をもった三人がめぐりあう機会も生れる

    〜しており ではなく 〜してい という表現

  •  山本周五郎 著「靑べか物語」、1964.8発行。著者は大15春、浦安にスケッチでぶらり訪れ、風景が気に入って3年過ごしたそうです。数えの23から26迄。この作品は浦粕(浦安)という根戸川(江戸川)下流の漁師町を舞台にした物語です。著者若き日の体験を小説風にアレンジされてます。青べかってなんだべと思いつつ、浦粕に住むたくましい男たち、女たちの暮らしぶりにぐいぐい引き込まれていきました。さしずめ昭和の初めのディズニーランドのようですw。体も心も素っ裸な女性が印象的です。短編連作、ある意味、異色作品だと思います。

  • これはなかなか味わい深い物語である。
    しかし、著者の他の作品と同様な「小説」を期待すると肩すかしを食らうかもしれない。
    大正末期~昭和初期が時代背景と思われるが浦安近辺の漁師町に数年滞在した「私」の日記のような物語で、当初その「私」は当然、山本周五郎その人であろうと読み進めるのだが、そうではないらしい事が少しずつわかってくる。
    この変の微妙な読者の心理変化が独特な感覚を味あわせてくれる。
    昭和初期なんて、もちろん私自身は知らない。
    しかし、その頃の郷愁やノスタルジーはなんとなくわかる。
    今、三丁目のなんとかとか昭和三十年代がもてはやされているけど、いつの時代でも昔を懐かしむ事は繰り返されていたんじゃないだろうか。
    この「青ベか物語」も、「私」が感じた当時の町の住人たちの生活ぶりを書き綴ることによって、読者それぞれが持つ郷愁を味あわせてくれるという独自の小説に仕立てられている。
    ちょっと難しいのですが、私のような年寄りには凄く楽しめる本でした。

  • 山本周五郎氏の自伝的小説といわれる。確かに、一人称の物書きの視点で書かれている。
    物語は、江戸川河口近くの地域が気に入って数年移り住んだ「先生」が、現地の人々とのやり取りや生活を描いたもの。手漕ぎボートのようなぼろ船を売りつけられ、それが青べかと呼ばれて地元の子にからかわれる。川岸に絵を書きにいったり、聞いたエピソードを小説に仕立てたりして、ほとんどは実際に著者が体験した実話のようだ。最後に、30年後に同じ土地を訪れてみた感想があり、興味深い。
    各小話は3ページほどと短く、独特の言葉遣いにも読むうちに慣れてくる。が、なかなか感情移入もできず、なにしろ地元の人が良く言えばしたたか、悪く言えば隙を見せるとすぐつけこむのに嫌悪があった。当時(1920年代か?)の生活を考えると仕方ないのかもしれないが。
    先日読んだ「赤ひげ診療譚」のほうが面白かった。

  • 読み始めてすぐに、浦粕が浦安、徳行が行徳だとピンときた。
    そう思うと、よりいっそう面白かった。
    田舎の庶民てこんなだったんだろうなあと身近に感じて楽しい。

  •  かつて短期間滞在した海辺の村での暮らしの日々の断片という仕立てで、その村の雰囲気を醸し出している。
     一つひとつのエピソードが、膨らませればそれぞれ小説のネタになる。淡々とした語り口が良い。
     後年その場所を再び訪れてみたら、自分の内にある風景はもはや過去のものであったのかという「郷愁」。
     読了後、「読み終えたぞー!」という高揚感はないが、しっとりと胸に残る。
     タイトルの、青く塗られた「べか船」が何故にその土地の子ども達にそんなにも嫌われていたのかの謎解きがないのが意外だった。

  • 「さぶ」に続いて読みました。庶民の生活が、垣間見れて面白く読めました。私自身が、大阪の漁師町育ち故、なんだかこんな人がいたような気がすると思わせる部分が多々ありました。

  • 夜、書き物をしている。何時なのか、時計がない。
    寒いが、暖房がない。
    ここがいい

  • 【速読】浦安の図書館には10冊以上も本書がありまして、しかも毎日結構な数借りられてるんですよね。で、読んでみたらおぉ、もう、という感じで、映画でもマンガでも浦安は不思議とこんな扱いですが、それは差し置いて、海外作品も漁師町って仄暗いというか、人が異質というか、あんまし好意的に取り上げられてるイメージがなくて、これなんて最初のべか船の老人からしてキ印って感じで、しかし人間本来のパワーというか感性というか、そういうのが魅力なのも事実で、それを淡々と描いている作風もまたよいですね。

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山本周五郎(やまもと しゅうごろう)=1903年山梨県生まれ。1967年没。本名、清水三十六(しみず さとむ)。小学校卒業後、質店の山本周五郎商店に徒弟として住み込む(筆名はこれに由来)。雑誌記者などを経て、1926年「須磨寺付近」で文壇に登場。庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説などを発表。1943年、『日本婦道記』が上半期の直木賞に推されたが受賞を固辞。『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚』『青べか物語』など、とくに晩年多くの傑作を発表し、高く評価された。 

解説:新船海三郎(しんふね かいさぶろう)=1947年生まれ。日本民主主義文学会会員、日本文芸家協会会員。著書に『歴史の道程と文学』『史観と文学のあいだ』『作家への飛躍』『藤澤周平 志たかく情あつく』『不同調の音色 安岡章太郎私論』『戦争は殺すことから始まった 日本文学と加害の諸相』『日々是好読』、インタビュー集『わが文学の原風景』など。

「2023年 『山本周五郎 ユーモア小説集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×