赤ひげ診療譚 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.95
  • (156)
  • (144)
  • (157)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 1191
感想 : 161
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101134062

作品紹介・あらすじ

幕府の御番医という栄達の道を歩むべく長崎遊学から戻った保本登は、小石川養生所の"赤ひげ"とよばれる医長新出去定に呼び出され、医員見習い勤務を命ぜられる。貧しく蒙昧な最下層の男女の中に埋もれる現実への幻滅から、登は尽く赤ひげに反抗するが、その一見乱暴な言動の底に脈打つ強靱な精神に次第に惹かれてゆく。傷ついた若き医生と師との魂のふれあいを描く快作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大長編「樅ノ木は残った」しか読んでなかったので、有名な「赤ひげ」を読んでみた。
    赤ひげ先生と見習い医保本登の関係がよい。

  • 「さぶ」に続いて、青空文庫での山本周五郎作品。
    「さぶ」と同じように、人情味あふれる話で、時代を超えて、正しく生きることを教えてもらいました。
    しかも主人公は作品名の「赤ひげ」ではないところも「さぶ」と同様でした。
    またいつか著者の作品を読みたいと思います。

  • 医療問題以前に、人間の心や貧困の改革がなければ、その問題は解決しない。そう思った。
    所詮、人間の生命力次第で医療はなんの力もない(そんな感じだったかな)という言葉は正しいと思ったが、同時に、死にゆく病というのは生命力ではどうしようも出来ないとも思った。

  • 2018年9月17日、読み始め。
    「狂女の話」を読んだ。(50頁迄)
    NHKの土曜時代ドラマで放映されているので、少々興味を持った。この土曜時代ドラマは、全8回なので、おそらく、原作の8作が、一作ずつ放映されるのだろう。

    赤ひげは、かつて読んだような気がするが、多分、途中までしか読んでいないと思う。そして、今回も途中まで読んで、終わり。

  • 奇しくも久々に映画館にて黒澤作品を堪能した日に読了。本作を手にした理由はもちろん1965年発表の本作を元にした黒澤版を観たことから。

    たどってみると昨年初夏に楽しんだ溝口映画祭がきっかけとなり永く休眠させていたNetflixを再稼働させた頃に出会ったことになっている。その後黒澤の遺稿を元にした「雨あがる」(2000) にても同じ著者の名前が出てきたため晴れて「読まねばリスト」にランクインし、間に「寝ぼけ署長」もはさみつつ、満を持してのご登場と相成った次第。

    やはりよい。

    映画を見てしまっているので知っている筋を追いかけながらの堪能となるわけであるが、感銘を受けた「おとよ」にまつわる話が意外と薄かったので驚いていたところ、後半は黒澤によるドストエフスキー作品を着想とした脚本を取り入れているという記述を見かけ納得がいった。結果として映画版は二人の子役の大活躍も手伝って公開後に原作者の方から「原作よりもいい」との評価を受けたとのこと。微笑ましい話である。

    あぁ、また観たくなった。

  • 徳川幕府の施療院 「小石川養生所」の〝赤ひげ〟こと新出去定(ニイデキョジョウ)に反抗心を抱く、長崎遊学から江戸に戻った見習医員・保本登(ヤスモト ノボル)が、身分格差と貧困に喘ぐ最下層の男女に触れ合う〝赤ひげ〟の強靭な精神力で説得する姿を見て学び、成長していく8篇の連作小説です。 やがて〝赤ひげ〟を師と仰ぎ「小石川養生所」に骨を埋める決心をするまでの、魂のふれあいにこころ揺さぶられる山本周五郎の代表作です。

  • 山本周五郎、円熟の娯楽作。ミステリー仕立ての各編も読ませるが、通して読むと保本登の成長譚としても楽しめる。赤ひげが随所に見せる医術観は、異常とも言える領域に到達しつつある現代医学に警鐘を鳴らしているようだ。

  • 1964年発売
    時代物だからではなく
    少しも古くささを感じない。
    それどころか
    出てくる人々の人也が
    今現在でも通じる
    常識と情を持ち合わせており
    少しの違和感も無い。

    ページ的には少しも多くない本なのに
    一人の若い医師がしっかりと
    成長していく様が生き生きと書かれており、
    鬼籍に入ってもなお
    名の残る作家の表現力は
    素晴らしいと改めて感動した。

  • 赤ひげのもとで働くことになった傷心の青年医師。彼のひねくれた心が次第にほぐれていく様子が面白い。患者の話をひたすら聞いて、赤ひげ先生の思いを聞いて、医者の仕事は聞くことが大事なんだな。

    赤ひげ先生は、罪はその人自身ではなくつきつめれば貧困のせいだという。
    だけど、最後に登も言っていたが、どんな環境にいたって人間として立派な人もいれば、裕福でも最悪な人柄の人もいる。

    最後の2人のやりとりがまたいい。これからも2人言い合いながら診療を続けていくんだろうな、もっと読みたいなと思った。

  • これは間違いなく名作だ・・・!
    読み終えた即座にそう思いました。

    幕府管轄の小石川養生所。
    そこには腕利きの老医師、新出去定がいた。
    特徴的な髭の様子から「赤髭」というあだ名の去定。
    そこに新しく赴任されてきたのが物語の主人公、保本登。
    長崎で蘭学を学び、エリート医師の卵である登はいずれ幕府の御番医になるつもりであり、小石川養生所に勤務する事を不服に思う。
    患者は治療費も払えないような貧乏人ばかりで、勤務は激務。
    最初、登は赤髭に反発し、長崎で学んだ蘭学の知識もこんな所で使うのはもったいないと出し惜しみする。
    そんな登が養生所で働く1年の内に、労を惜しまず貧しい人々を治療する赤髭の姿、その考え方に触れ、徐々に変わっていき、人間的に成長する姿を描いた作品。

    これ、読む前に予想していたのと違う事が多々ありました。
    まず、主人公が赤髭こと新出去定じゃないこと。
    さらに、彼の個人医院かと思いきや、幕府管轄の養生所で、赤髭と主人公の他にもたくさんの医師がいること。
    小さい事で言えば、主人公の名前が意外にも現代風なこと。
    そして、ただ医療行為を通して医師と患者の心のふれあいを描いたといった感動作でなく、結構人間の汚い部分やドロドロした人間模様を描いた作であること。

    赤髭も正にそういう人で、魅力的な大人物ではあるけど、聖人じゃなく絵に描いたような人格者じゃない。
    一点の曇りもないような人物ではなく、腹が立てばそれを表面に出すし、幕府の悪口だって言う。
    でもそういう自分をちゃんと分かっている。
    私はこういう人こそ、本当に魅力的な大人だと思う。

    この話に出てくる患者たちは過去につらい経験をしていたり、様々に複雑な事情を抱えている人ばかり。
    最初の話「狂女の話」の色情狂とされる女性は、富豪の娘でありながら、幼い頃手代に悪戯をされ、その後も別の男に体をもて遊ばれ、精神に異常をきたしたという過去がある。
    「駈込み訴え」では、実の母親にその情夫と無理やり結婚させられた女性が出てきて、自分の夫の悪事をお上に訴え、反対に罪に問われてしまう。
    「むじな長屋」では、訳あって愛しくてたまらない妻を刺し殺した男の話。
    「三度目の正直」は、女に言い寄られるのが当たり前になり、一度はその女と結婚をしようと思うも、向こうに惚れられると及び腰になり女から逃げる男の話。
    「氷の下の芽」では、人でなしの両親に売られないように、長年白痴のふりをしてきた妊娠した女性が出てくる。
    どの話も人間の業というものを感じ、人間とはつくづく弱いものだ、そして強いものだと感じる。
    そんな人間たちを見つめる赤髭の眼差しがいかにも人間的で、深い情を感じる。
    きれい事だけでない壮絶な人間模様をしっかりと描いた作です。

全161件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山本周五郎(やまもと しゅうごろう)=1903年山梨県生まれ。1967年没。本名、清水三十六(しみず さとむ)。小学校卒業後、質店の山本周五郎商店に徒弟として住み込む(筆名はこれに由来)。雑誌記者などを経て、1926年「須磨寺付近」で文壇に登場。庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説などを発表。1943年、『日本婦道記』が上半期の直木賞に推されたが受賞を固辞。『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚』『青べか物語』など、とくに晩年多くの傑作を発表し、高く評価された。 

解説:新船海三郎(しんふね かいさぶろう)=1947年生まれ。日本民主主義文学会会員、日本文芸家協会会員。著書に『歴史の道程と文学』『史観と文学のあいだ』『作家への飛躍』『藤澤周平 志たかく情あつく』『不同調の音色 安岡章太郎私論』『戦争は殺すことから始まった 日本文学と加害の諸相』『日々是好読』、インタビュー集『わが文学の原風景』など。

「2023年 『山本周五郎 ユーモア小説集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部 みゆき
山本周五郎
宮部 みゆき
司馬遼太郎
谷崎潤一郎
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×