- Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101134109
感想・レビュー・書評
-
沢木耕太郎さんの「深夜特急」でバックパッカーが泣きそうになったというレビューを見て、読み始めた。
確かに「深夜特急」のが中にも登場してきて、このシーンかと思った。
実際は図書館になかったが、青空文庫にあることが分かり、初めて青空文庫で読むことになった。
空き時間に少しずつ読み進めたので、なかなか読み終えることが出来なかった。
どこかに書いてあったが、さぶが主人公ではないのに、なぜ題名が「さぶ」なのか読み終えて、改めて納得した。
愚直なまで、正直に生きるさぶ。
少しは見習いたいと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
バックパッカーのバイブルと言える『深夜特急』の著者・沢木耕太郎氏が、その旅の途上同じく旅をしている邦人と本を交換し、手渡されたのが本著。日本語に飢えた旅人同士のこうしたやり取りは当たり前にあったそう。それを読んだ沢木氏は懐かしさに泣きそうになった、と。
わかる気がする。
奉公先で覚えのない罪を着せられ人足寄場に送られた栄二がそこでの生活で人情の何たるかを身を以て知る。奉公先への恨みも消え、ずっと近くで支え続けてくれた親友「さぶ」の真情も理解する。日本人の心の粋が表れた作品。
長い間日本を離れていた時に読んだら、泣くと思う。
沢木氏の挿話を読んだ時に一度読んだはずだけれど、例のごとく気持ちいいほど何もかも忘れていた。読友さん本の感想を読んで本著の存在を思い出し、手に取って正解。名作だった。
無宿者に住まいと仕事を与え更生・再生させる施設であった人足寄場。良い取り組みだと思う。そこで築き上げられる仲間同士の絆が羨ましいほど眩しく映った。 -
勧められて読んだ山本周五郎2冊目。
栄二の生きづらさというか不器用さにやや唖然としながらも、さぶが本当に真っ直ぐで救われる。「何故これほどまでに自分のことを気にかけてくれるのか」という言葉や行動でなければ、どん底の栄二を救えなかっただろうし、信頼を得られなかったと思う。
自分も闘病して分かったが、どん底の時にも離れていかない友達が本当の友達なんだと。
さぶのような天性の思いやりが軽んじられることなく、評価される世の中にしていきたいし、そういう美点を見抜ける自分になりたいと思った。 -
敬愛するクリエイターであるFROGMAN氏が、ラジオ番組で、自身が影響を受けた一冊として挙げていて手に取った一冊。
表具屋(布や紙で建具をしたてるお店)に仕える二人の青年さぶと栄二の青春時代小説だ。
次々と訪れる裏切りや挫折を通じて、生きることの苦さがしみじみと描かれ、心に染みる。
タイトルは「さぶ」だが、実際の主役はほぼ栄二であると言って差し支えないだろう。彼を通じて、愚直なまでにまっすぐに生きるさぶの生き様が見えてくる。
しかし、そんなさぶにも一つの太い信念があったことが明かされるラストに驚く。
市井の若者たちが、ぼろぼろに傷つくほどに輝いて見える。 -
職人としての技量、人柄、男っぷりなど、“もってる男”栄二と、それに比べたら“もってない”が愚直なまでの真摯さを示す、さぶ。
彼らを取り巻く強いおのぶと、大ドンデンをしでかすミステリアスな女性、おすえ。
寄場という絶妙な場面設定もあり、「人間とは何か?」を深く、楽しく、考えさせられる。 -
大好きな本です
終わり方がまたいい。
最後、栄二のさぶに対する心情が描かれる事によって、さぶの眩しい程の純粋さがより一層引き立っている。おのぶの言葉は、作者がおのぶの口を借りて伝えたい事なのかな、って。そのくらいメッセージ性が強く、いつまでも心に残る。おすえは・・同じ女として学びたい部分もなきにしもあらず(苦笑) -
今まで山本周五郎の作品は読んだことがなかったのですが、最近、山折哲雄の「こころの作法」という本を読んだ時、この小説がいち押しで紹介されていたので読んでみました。
心根に響く小説である。若い時分に読んでおきたい内容でした。
お話の設定は江戸時代でしょうか。
表題となった“さぶ”と“栄二”というふたりの若い職人のこころの交流を軸に、人間の精神的な成長を追っていきます。
表題の“さぶ”が中心ではなく、彼とは対照的な気の強い目立つ存在の栄二の心の動きを追っていくところがこの作品の“みそ”です。
仕事ではぐずなさぶを励ましながら、自分の店を持つことを夢見ながら一生懸命働いてきた栄二にある日思いがけない人生の辛苦が襲いかかります。
やけっぱちになり、どんどん堕ちていく彼に無償の友情で接するさぶ・・
どんなに無視され邪険にされようとも常に栄二を気遣う心を見せます。
栄二を取り巻く様々な人たち。善悪どちらにも染まるのが人間の性(さが)であること教えています。
様々な場面を経て、彼の周りにはいつの間にか多くの人間の絆が出来ていきます。
この小説で栄二が罪を着せられ一時期を過ごすことになる「人足寄せ場」は今でいうと、更生施設や刑務所のようなところでしょうか。牢屋で閉じ込めるなどの罪びとの扱いをせず、職のない浮浪者などを集めこれらに手職を与え、賃銀を貯えさせ機会があれば市中に出す・・ということですから、この時代の福祉政策が垣間見えて興味深い部分でした。
感動的な場面は数多くありますが、私としては栄二を気遣ってくれる人足寄せ場のお役人“岡安喜兵衛”のことばが胸に沁みました。
金木犀の花の香りのように、知らず知らずのうちに包まれる身近な人々の善意は大切なものです。 -
「さぶのような人になりたい」とは本を貸してくれた彼女の評。
読んでみると、タイトルは「さぶ」なのに、主役の名は栄二。
読み終わると、あくまで栄二のサポート役に徹するさぶこそが本作の隠れた
主役であって、タイトルはさぶ個人というよりも、「さぶ」という言葉で形容
される大勢の人々を指していることが分かる。
さぶの献身はけして無償のものではなく、栄二との間に築かれた、認め
認められ、頼り頼られという関係に由来するものだと思う。
寄場でのエピソードも興味深く、皆が皆器用に生きていけるわけじゃない
と教えられた気がする。 -
複数の映像化などもある人気時代小説。メッセージ性が高く、登場人物が生き生きとしており、とても読み応えがあった。巻末の解説も興味深い内容で、とても勉強になった。
著者プロフィール
山本周五郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






さぶ (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- モンテレイ補習校
- 2020年12月8日に登録
-
- pikake
- 2020年10月26日に登録
-
- no name
- 2020年10月22日に登録
-
- sfb-library
- 2020年7月4日に登録
-
- maria
- 2020年4月21日に登録
-
- 二天のボゼ
- 2020年4月14日に登録
-
- エンザーキー・コーテル・リャン
- 2019年12月30日に登録
-
- kotonami
- 2019年12月17日に登録
-
- alcalase
- 2019年9月7日に登録
-
- いっち
- 2021年1月16日に登録
-
- 灯白
- 2021年1月16日に登録
-
- あ
- 2021年1月16日に登録
-
- chuck
- 2021年1月8日に登録
-
- misumi
- 2021年1月6日に登録
-
- さや
- 2021年1月3日に登録
-
- カラモモヤシ
- 2020年12月17日に登録
-
- maruti
- 2020年12月13日に登録
-
- ヒサモトガール
- 2020年12月11日に登録
-
- hdb12
- 2021年1月10日に登録
-
- m
- 2020年6月10日に登録
-
- hyamamoto
- 2020年2月26日に登録
-
- はは
- 2020年1月21日に登録
-
- kimiko
- 2020年1月12日に登録
-
- 【T高校のとある図書委員】
- 2019年11月22日に登録
-
- kikocokko
- 2017年12月3日に登録
-
- ebichan0516
- 2017年10月23日に登録
-
- jericho-p
- 2016年10月22日に登録