本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (496ページ) / ISBN・EAN: 9784101134208
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
はじめての山本周五郎作品。
胸にジワっとくるものや、クスッと笑ってしまうもの、シリアスに胸に迫るものまでバラエティに富んでいて楽しめた。
特に【裏の木戸はあいている】が好みだった。 -
昔、NHKのラジオで日曜名作座という番組があり森繁久弥と加藤道子がひとごろしの朗読を聴いたのが初めでした。山本周五郎の作品は読後感がとてもよく、以後短編を中心に読んでました。味わい深いと思います。
-
山本周五郎らしさのよくでた短編秀作。余韻を残す終わり方がまた良かった。
-
「 女は同じ物語 」が1番よかった。
「 ひとごろし 」も良かった。
別の作品も読んでみたい。 -
映画も良かった。
-
弱い武士だからこそ、弱いなりの戦い方があることを示した一作。
藩で冴えない武士であった主人公が仇を討つため、剣豪に自分なりの戦い方で挑んでいく。
卑怯といえばそれまでだが、力だけではなく、知恵を使って目的を果たすのも一つの手だと思った。 -
「ひとごろし」
上意討ちという武家物にはよくあるテーマなんだけど、ひと味違う良い出来。
「裏の木戸はあいている」
テーマは”無償の奉仕” 周五郎がたまに、というか後期に良くテーマにあげてるものなのかな。この命題は現代社会とか、自分の日々の生活に置き換えて考える価値があると思う。
その他は、「女はおなじ物語」「改訂御定法」が良かった。
著者プロフィール
山本周五郎の作品





