山彦乙女 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.34
  • (5)
  • (8)
  • (12)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 85
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101134260

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 22.1.1〜2

    1月1日が終わってから数時間が経った暗い寝室で読み終えた。

  • 江戸時代の元禄年間が舞台。武田家再興の陰謀と柳沢吉保の権勢維持が絡む。権力を求めることの虚しさが描かれる。

  • 山本周五郎の先祖は武田家の遺臣であったとのこと。
    武田家再興を狙う一族の密かな動きを探索する江戸幕府の役人、そして柳沢吉保と綱吉のこと、秘密めいた会合、秘密めいた美人姉妹のこと、また、山彦乙女の中でも重要な舞台に使われる武田八幡の風景、主人公安倍半之助と花世とのやりとり、山本周五郎のロマン味あふれる作品でした。

  • 伝奇物。伏線も回収されてないし、適当に連載を書きなぐった感が強い。

  • 山本周五郎作品は今まで短編小説しか読んでいなかったので、ちょっと長く感じてしまいましたがヒロインの溌剌とした所や世の中に対する目線等がやはり作者らしく読後も爽やかな気持ちになりました。

  • 江戸三代将軍の頃に役人の家に生まれた安倍半之助は、幼い頃に叔父から甲府の武田にまつわる不思議な話しを聞いた。その叔父は甲府で行方を失った。武田家の再興をもくろむみどう家の長女、天真爛漫な妹、再興の為の財宝、江戸役人生活を嫌って甲府に逃げる半之助。それらがひとつのロマンをつくる。文中に語る半之助の言葉は、山本周五郎の人生観か。

  • 武田家再興を目論むみどう一族。主人公安倍半之助は、「かんば沢」にとりつかれ、これまでの生活を投げ打ち、江戸を出奔、甲州の山中に住み着く。豊かさとは何かをふと考えさせられる。13.6.11

  • 柳沢吉保が権勢を誇った時代、半之介は幼い頃に「かんば沢」という奇怪な土地の話を叔父から聞いていた。武田家再興を願う一族に縁のある地、「かんば沢」を調査していた叔父はその後、狂人となり失踪してしまう。成長した半之介は叔父が残した書付を見付け、どうしようもなく魅了され…。

    通勤途中に読み終えたのですが、半之介のように全てを捨てられたら幸せだろうなぁとぼんやりと駅の雑踏を眺めてしまった。気持ちが落ち込んでいるときには読まないほうがいいようです。

  • 珍しく長編です。
    主人公の気持ちがすごく分かります。何もかも捨てて心のままに生きたい・・・。
    欲望を持たずに生きれたら幸せそうに思えるけど、生きるということは欲そのものなのかもしれないな・・・。
    乙女のようになりたい。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

山本周五郎(やまもと しゅうごろう)=1903年山梨県生まれ。1967年没。本名、清水三十六(しみず さとむ)。小学校卒業後、質店の山本周五郎商店に徒弟として住み込む(筆名はこれに由来)。雑誌記者などを経て、1926年「須磨寺付近」で文壇に登場。庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説などを発表。1943年、『日本婦道記』が上半期の直木賞に推されたが受賞を固辞。『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚』『青べか物語』など、とくに晩年多くの傑作を発表し、高く評価された。 

解説:新船海三郎(しんふね かいさぶろう)=1947年生まれ。日本民主主義文学会会員、日本文芸家協会会員。著書に『歴史の道程と文学』『史観と文学のあいだ』『作家への飛躍』『藤澤周平 志たかく情あつく』『不同調の音色 安岡章太郎私論』『戦争は殺すことから始まった 日本文学と加害の諸相』『日々是好読』、インタビュー集『わが文学の原風景』など。

「2023年 『山本周五郎 ユーモア小説集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×