- Amazon.co.jp ・本 (496ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101134307
感想・レビュー・書評
-
わたくしです物語 は山本周五郎作品の中でも飛び抜けた傑作だと思います、ぜひご一読ください!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
時代劇、人情モノ中心の短編集。一つ一つの話がキッチリしていて、短話にもかかわらずそれぞれに満足感があった。主君亡き後の謀反の顛末を書いた「土佐の国柱」、着任後に出仕しない町奉行が何をしていたか「町奉行日記」、落語を意識してる作りの「わたくしです物語」など。通勤中に読み進めたが、続きが気になって行き帰りが非常に楽しみだった。
-
人間身分や階級をはなれ、男と男でぶっつかることはいいことだ。戦前から戦後にかけての周五郎作品には、柔らかな市井の香りと、力強い意思があった。
-
みだりに罰してはならぬ、体を斬ることは出来ても心中の逆意までは斬れない。我に向かって石を投げるのは、前の領主を追慕する心からで、これを善導し撫育すれば、やがては我のためにも、不惜身命の民となるであろう。刑罰を厳にしただけでは、決して国は治まるものではないぞ。
-
・土佐の国柱
・晩秋
・金五十両
・落ち梅記
・寒橋
・わたくしです物語
・修行綺譚
・法師川八景
・町奉行日記
・霜柱
土佐の国柱、晩秋、落ち梅記、寒橋は自分を犠牲にして誰かを助ける、組織を守るというような作品だ。ハメットのガラスの鍵を思い出すが、頭を使って危機を乗り越えることよりも、死んで散るという方向に向かっている。
その中にあって町奉行日記はひょうひょうとした主人公が頭脳で藩の危機を救う。最後は切り合いがあるのかと思ったが静かに終り、逆に印象的だった。 -
日本の良さがすごくわかる。昔の人って人情あるし、昔の日本に戻って欲しいと思う作品。
-
1979年3月新潮文庫刊。10編の短編小説。映画どら平太よりずっとずっと面白かったです。金五十両が、心に残りました。晩秋も良かった。さすが山本さんのお話はどれも良いです。
-
どの話も読んでいる時は面白い。でも人物達にうまく感情が入らず、遠くから眺めるようになってしまうため、心に残らない。
解説に”許せるはずのない人間だからこそ、一歩でも二歩でも許せるような人間に近づこうと努力してみようと呼びかけているのである” とあるけど、自分がそうなれないことを知っているからかなあ。許さないということではなく、おい、それでいいのか? とツッコミ入れたくなるって意味で。
初めての山本周五郎さんの本でしたが、読み続けると違うんでしょうか。最初に読む本ではなかったように思います。 -
2015/12/7ブックオフ購入
2015/12/9読み始め
2015/12/17読了 -
間違いない。
著者プロフィール
山本周五郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






町奉行日記 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- tsunoda88
- 2019年12月22日に登録
-
- korima
- 2018年8月18日に登録
-
- dai
- 2018年6月30日に登録
-
- risunotuki
- 2016年10月11日に登録
-
- akbwb204
- 2016年6月5日に登録
-
- さとう
- 2016年5月16日に登録
-
- necoremon3
- 2015年9月18日に登録
-
- hirokonta
- 2015年9月13日に登録
-
- da
- 2015年8月17日に登録
-
- にこごり
- 2020年9月29日に登録
-
- haz3
- 2019年5月6日に登録
-
- ペーター
- 2018年11月19日に登録
-
- やっさん
- 2018年10月16日に登録
-
- ttsato1500
- 2018年3月4日に登録
-
- dorji
- 2018年1月18日に登録
-
- leganto
- 2018年1月13日に登録
-
- 事務局長
- 2018年1月13日に登録
-
- kogetsuken
- 2017年8月27日に登録
-
- めがねばし
- 2019年12月21日に登録
-
- hanahito
- 2016年11月21日に登録
-
- Greeeeeat~Kato
- 2016年5月4日に登録
-
- tripru
- 2014年3月23日に登録
-
- wakars7
- 2012年8月13日に登録