人情裏長屋 (新潮文庫 や-2-31 新潮文庫)

  • 新潮社 (1980年9月29日発売)
3.79
  • (33)
  • (54)
  • (60)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 455
感想 : 47
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (464ページ) / ISBN・EAN: 9784101134321

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2月14日は山本周五郎の命日である(昭和42年没)。かつて少年は、時代小説に目覚めたあと、司馬遼太郎派に行くか、山本周五郎派に行くか別れた。わたしは、山本周五郎派に行った。その時既に吉川英治の八割がたを読んで、歴史物は極めたという慢心があり、それとは全くジャンルの違う世界を読んでみたく思ったと思う。本屋の山本周五郎棚を1/3くらい制覇した頃に、わたしはSFとか、純文学とかに移っていった。けれども、本屋の本棚はそれから数十年「いつでも戻っておいで」とほほえんでいた。

    表題作「人情裏長屋」
    今読むと極めて「定型的な人情話」である。超絶的な剣技を持つ浪人・信兵衛は、長屋の住人を陰ひなたに支えながらも毎日飲んで酔っ払っている。剣はたつが、出世欲はなく、人は頗る良い。道場破りで金だけは必要分だけはある。世話をしていた隣の少女・おぶんは近所の神(かみ)さんに「酒を止めてあげなよ」と言われて「なにか酔わないじゃいられないようなことがあるらしいわ。醒めた時の寂しそうなお顔は堪らないわ」と喝破する。そんなある日、長屋に越してきた侍が乳飲み子を残して出てゆく。信兵衛は、酒断ちをして屋台を引いて赤ん坊を育て始める。

    昭和23年発表。当時はありふれてない、切実な話だったと想像する。当時戦争孤児を近所のよしみで育てているという話は多くあった。血を分けた親か、育ての親か、論争は既に各地で勃発していたろう。そういう時代性とは別に、ふと思い出したようにドラマ化されるのが山本周五郎。「子連れ信兵衛」(2015)としてNHKが3シーズンまでこの短編を基に作ってるらしい。

    「泥棒と殿様」(昭和24年発表)
    家督争いでボロ御殿に軟禁されて餓死寸前まで放置されていた若殿は、忍び込んできた気のいい泥棒と一緒に生活し始める。これこそがホントの生活なのだ、と思い始めた頃に‥‥。
    殆どの価値観が逆転したのが戦後であった。所謂落語によくある殿様と庶民シリーズの少しリアルバージョンではあるが、退屈しないのは、泥棒の悲惨で尚且つ少し可笑しい半生が、政治に翻弄され完全に現実に嫌気がさした若者に、何らかの生きる理由を指し示すからだろう。

    その他9篇が載っている。

  • 短編で読みやすいので、時代ものに慣れていなくても楽しめました。人と人との心の通い合いに、心安らぐ一方で、笑えるものもありました。

  • 昭和前半に書かれた山本周五郎の短編を集めたもの。
    表題『人情裏長屋』は短編の一作品。

    既読感を感じながら読み進んだところ、昨年BSプレミアムで放映された『だれかに話したくなる山本周五郎日替わりドラマ』の原作がいくつか掲載されていた。BSの時代劇はすたれないでほしいなあ。

    人情や長屋という言葉に抱く想いは昔の市井の人々の心温まる…というイメージが多いが、こちらは山本周五郎作品だから、一辺倒ではない。誉め言葉の意味で。

    庶民や浪人の身分である武士はことごとく判官びいきでか弱き善なるものと描かれがちだが、やはり世の中は海千山千。理不尽な生い立ちや出来事、魑魅魍魎が跋扈する。

    それらを善悪を排しながらさらりと描ける山本周五郎が見てきた現実の世界はどんなものだったのであろうか。

    印象的だった表現

    ●P172『泥棒と若殿』
    「おらあ生まれてからこんな気持ちになったなあ初めてだが、おめえを見ているとへんに楽しいような、うれしいような、ーーーこう、なんと云えばいいのか、その、世の中も案外いいもんだっていうような気持ちかな…ふしぎにそんな気持ちがするんだ」

    ●P178『泥棒と若殿』
    「この土地へくるまでにゃずいぶんほうぼう渡り歩いたが、どこにも落ち着く場所はなかった。世間はせちがれえし、にんげんは狭くて不人情で、おらあ小股をすくわれたり陥し穴へつきおとされたり、ひでえめにあいどおしだった、ーーーさすがのおれも業が煮えて、やけっぱちになって、そうして、…ええくそ、そっちがそうならこっちもと思ってーーーだが智恵のねえやつはしょうがねえ、泥棒にへえったのがこの化け物屋敷よ、…まったくところうまく出来てやがる」

    ●P121『人情裏長屋』
    「いや人間の一生には晴れた日も嵐の日もあります、どんなに苦しい悲惨な状態も、そのまま永久に続くということはありません、現在は現在、きりぬけてみれば楽しい昔語りになるでしょう、ま焦らずに悠くり構えるんですね、こんな暮らしの中にもまた味のあるものですよ」

    以上抜粋。

    既読の「さぶ」「青べか物語」「季節のない街」含め、人間のたおやかさも、弱さも醜さも、心音の優しさもすべてひっくるめて様々な人間像を活き活きと描く山本周五郎作品は経験を積んだ大人が読むほどに味わい深くなる気がする。

  • 市井の人々の日常や人情の機微を
    表して面白い
    泥棒と若殿は 権力闘争に敗れ
    ボロ屋敷に置かれ 世話してくれる
    付き人も無く 食料も途絶え
    餓死寸前の若殿の寝所に泥棒に
    入った男
    あまりの窮乏ぶりに同情し
    世話をやくようになる
    厳しく辛い人生だったが
    殿を見ると何だか世話したくなり
    それが生き甲斐か 自らの張りに
    繋がり
    殿も争いの世界に虚しさを感じ
    こんな生きように満足していたところ

    争いに決着がつき殿として
    迎えがやってくる
    最後の夕食を殿が作り
    多くの民を幸せにすべく
    早朝に発つと そこに忠臣の家来が
    頭を垂れていた

    痺れる
    人間同士の思い 忠義 
    こんな世界
    昔はあったよね きっと

  • 表題作をはじめとする「長屋」を舞台にした作品が多く描かれています。
    どれもおもしろかったですが、特に印象に残ったのは『泥棒と若殿』『秋の駕籠』の二篇で、どちらも男同士の友情が爽快に綴られていました。
    最後の『麦藁帽子』も不思議な読み応えで、尾を引くおもしろさです。

  • 人は抗えない人生を持っています
    それはあきらめろということではなく
    卑屈になることなく
    真摯に受け止め精一杯歩けということなのだと思う
    殿様も乞食も人生という時間を授かり
    己を見失うことなく今できることをする日々
    人が存在する以上延々と続くのですね

    山本周五郎はやはり私の師です

  • NHKドラマ’’子連れ信兵衛’’の原案になった人情裏長屋のほかも収録されている短編集。コメディも含まれており出来の良いものから順にあげると’’泥棒と若殿’’、’’おもがけ抄’’、’’雪の上の霜’’、’’麦藁帽子’’、’’秋の駕籠’’。あとは同列で’’ゆうれい貸家’’、’’三年目’’、’’風流化物屋敷’’、’’長屋天一坊’’、’’豹’’。長編と違って短編はぐっと私の感覚にあう作家です。

  • 山本週五郎初読。江戸時代、長屋を舞台に描かれる軽妙な筆致の短編集。しみじみとした人情あり、くすっと笑える話あり。『泥棒と若殿』薦められて読んだのだが、けして交わらぬ立場の二人が共に暮らすうち、心を寄せ合う様が印象に残った。20200508

  • 上野千鶴子さんが東大の入学式の祝辞を述べて話題になり、僕は全文をネットで読んでとても素敵だなあとココロ動きました。

     "がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。"

     素晴らしいですね。視点、そして分かりやすい言葉のセンス。ハラショー。
     最近、山本周五郎を再読していて、山本周五郎の世界観というか主題というか通低音というか、つまりは、"がんばっても報われない社会" そういうことなのかもしれないな、と。
     なんだかんだ、ソレである以上は、現代性があるの無いのという以前に、普遍であり不変である訳です。悲しいかな。
     例えば「人情」とかのコトバで位置づけて片付けてしまうのは、読書の愉しみとしては勿体無い。
     これがまた書き手が人情なんてタイトルに入れちゃってると、かなり偏見と予断に晒されちゃう訳ですが。

    #

    「人情裏長屋」。山本周五郎、新潮文庫。

     チャップリンの映画「キッド」。しばらく見ていませんが、見るたびに涙腺が緩む傑作だと思っています。映画演劇小説漫画、兎角元来涙モロイのですが、40代に入って更に磨きがかかり。

     山本周五郎さんの短編、この本の表題作、「人情裏長屋」も、同じくです。
     初めて読んだのは、11〜12歳の頃で、かれこれ35年余の間に3〜4度読み返していますが、再読するたびに泣けます。困ったものです。

     「キッド」系列の物語と言えば。映画なら「三人の名付親」「グロリア」「怪盗グルーの月泥棒」「依頼人」「スリーメン&ベイビーズ」などなど、どこまで解釈を広げるかで無限に人気のあるジャンルです。
     考えれば「レ・ミゼラブル」も、バルジャンとコゼットですから。

    #

     江戸時代。江戸。
     青年の浪人者が、裏長屋で飲んだくれて暮らしている。気は優しくて腕が立つ、同じ長屋の気丈な娘が憎からず想っていたり。同じくうだつの上がらない浪人仲間で、妻に死なれ赤子を抱えて難儀中の者がいる。 主人公が面倒を見たら、ある日、赤子を主人公に預けたまま失踪されてしまう。「出世したら迎えに来ますからよろしく」と。
     困り果てて、でも仕方なく赤ちゃん育てに格闘し、やがて情が移る頃には、主人公の暮らしぶりも健全になり。そんなある日、子を捨てた親が、なんと出世して迎えにやってきます。

    #

     メロドラマ、卑怯といえば卑怯、ズルいと言えばズルい。エンタメです。万人受けです。センチメンタルだしある種おとぎ話だし。そもそも時代劇なんだし。
     そうなんですけど、主人公が赤ちゃんに、桃太郎を話聞かせる段、矢張り何度読んでももう堪りません。泣けちゃうものは仕方ありません。こればかりは、読み手に子供がいるからとかそういう次元でも無いようです。
     主人公や、彼女さんや、赤子の父や、皆のそれぞれの状況やら、こだわりやら、ヒネクレ度合いやら、やるせなさやら「がんばってもそれが公正に報われない社会」というペーソスに、それが一時的なモノぢゃァなくて考えたくもないくらい年老いるまで続いて行くというコトと、そのことに自尊心を鉋で削られながら耐えて行く以外の選択肢を実際のトコロ与えられていないという…、浮世、憂き世の具体的すぎるリアリズムに生爪を剥がされ突き刺し貫かれる痛みにキチンと書き手が自覚的だからなンですね。一文が長すぎますが。だから泣ける。かけそばがイッパイだからって泣けやァしません。古いけれど。

     …とまあ、少年期以来のファンとしては周五郎小説の応援演説ならば雨ニモマケズなんですが。

    #

     表題作以外も、いつもどおりどれも読ませます。個人的には「豹」「麦藁帽子」はイチオシ。ともに、(執筆当時の)現代劇。
    「豹」は手塚治虫のブラックな短編を思わせる、男と女、心の闇にゾクッとさせます。「麦藁帽子」は、かつて想いあった男女の歳月や心のヒダ。まさに憂き世に虐められてきたヒトの傷口が、かくも痛いのに美しくなれるという。野菊の墓なショートストーリー。

    #
     
    ちなみに、作品の初出年、よくわかりません。

    新潮文庫から出ている、いちばん普通に手に入れやすい短編集です。このシリーズはどうやら、山本周五郎さんの没後(1967)、親交のあった人の手で編集されたもので、「町人もの」「女性もの」「武家もの」「現代劇」などが、固まらないように、どの一冊を手にとっても、山本周五郎の魅力を広く知れるように、という狙いで作られた。それはそれで考えようによってはブラボーなお仕事なんですが、短編ひとつひとつの初出年というのが割愛されていてあとを追いづらい。

     全集とか読んだりすれば、あるいは研究者の方々は無論わかるでしょうが。誰でも気軽に見れる全データみたいなHPとか、ないかなあ。(無かったら作りたい)

  • 『子連れ信兵衛2』
    NHK BSプレミアム/毎週金曜放送
    2016年11月11日から

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(やまもと・しゅうごろう)
1903~1967。山梨県生まれ。小学校を卒業後、質店の山本周五郎商店の徒弟となる。文芸に理解のある店主のもとで創作を始め、1926年の「文藝春秋」に掲載された『須磨寺附近』が出世作となる。デビュー直後は、倶楽部雑誌や少年少女雑誌などに探偵小説や伝奇小説を書いていたが、戦後は政治の非情を題材にした『樅ノ木は残った』、庶民の生活を活写した『赤ひげ診療譚』、『青べか物語』など人間の本質に迫る名作を発表している。1943年に『日本婦道記』が直木賞に選ばれるが受賞を辞退。その後も亡くなるまで、あらゆる文学賞の受賞を拒否し続けた。

「2025年 『山本周五郎[未収録]時代小説集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×