楽天旅日記 (新潮文庫)

  • 新潮社 (1982年1月1日発売)
3.42
  • (4)
  • (12)
  • (19)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 115
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101134406

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大吉田藩七十万石の正嫡順二郎は、四歳の時、側室一派の陰謀によって廃嫡され、国許で幽閉同然の生活を送る。ところが、二十四歳になった時、世継ぎとされていた側室の子が突然死亡し、順二郎は隠密裡に江戸表へ迎えられる事になるが……。お家騒動の渦中に投げ込まれた世間知らずの若殿の眼を通して、現実政治に振り回される人間たちの愚かさとはかなさを諷刺した長編小説。

    ---

    周五郎風の風刺を効かせた癖の強い話。周五郎の滑稽物は癖が強い。というか何かを風刺するときには滑稽さというか悪ふざけを大げさにすることでマイルドにしている感じなのかと。

    主人公が特に自覚も危機感もないまま騒動に巻き込まれつつも、主人公の素質や自力でもって自体が進んでいくという様は最近の”なろう小説”のようですらあるけど、物語の向かうところは違っていて、締めの持っていき方はなるほどというところでしたし、そこら辺に風刺の効いているところなのかとも思う。キャラの立ち方も良い。「超高速!参勤交代」みたいなノリの映画にしたらいまでも面白いのではないかと思う。

    風刺のきき場所について。周五郎は政治をきれいなものとしては描かない。周五郎の描く政治を引き受ける人間は業を背負っていることが多くて、そして街の人間たちにしてみれば関わりの濃いものとしては描かれていない。これは江戸時代の話であって、明治の話なのかもしれなくて、現在の日本政治や社会の姿なのかもしれなくて。

  • 側室派の陰謀により廃嫡されお蚕様のように育てられた順二郎がいかに目覚めてゆくか。登場人物がやたらと多いにも関わらず皆いきいきと頁のなかで暴れている。とはいえ基本的にこれは喜劇だ、電車の中で読んでいて苦しいほどだった。時々、活動弁士のように周五郎が現れて解説をいれるところなどまるで談志の高座をみているよう。

  • 軽快な文章で物語に入りやすく、間抜けな馬鹿殿様の珍道中で、大御所の作品にしてはこんな「アホ」な作品で良いのかと思ったら、最後の対面シーンで一気に胸が熱くなった。

  • 年少の頃、城内の者の陰謀によって城を追われた順二郎。そして成人した頃、後を次ぐはずだった者が亡くなり長男であった順二郎が後継者となる運びになるが、またまた城内の者の陰謀で殺されかける。命の助かった順二郎は彼を後継者として立てようとするものと江戸へ旅をして行く。

  • 周五郎に稀な滑稽本。お家騒動の渦中に投げ出された純粋無垢な順二郎。政治のはかなさ、人間の愚かさを現代にもなぞらえて風刺する。13.6.23

  • 乐天旅行的日记。日本的江户时代幻想话。无知的大力量王子的独立的故事。

  • 再読了。

    選挙真っ最中のためか・・
    「大多数の人間は陰では不平を云いながら、実際には伝統と権力に支配されたがるもので、いかに合理的な制度であっても、伝統を破壊したり権力を否定することは決して好まない」 (295頁)
    ・・なんて言葉が、妙に心に残りました。

  • 珍しく砕けてるからうーん。その濡れ場?と呼ぶべき?いらなくない?とか。主人公の真っ直ぐなのはらしくていいけど

  • 武家ものなんですが以外とお気楽痛快ものでした。
    主人公の性格がいいですね。憧れます。
    私、男の人の権力争いとか大嫌いなんだけど思わず順次郎を応援しちゃってました・・・。
    でもこの若にとっての幸せを一番に考えてたのはやっぱり親なんだなぁ・・・。
    ってかそもそも女を見る目がないお父さんが悪いぞ!!

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(やまもと・しゅうごろう)
1903~1967。山梨県生まれ。小学校を卒業後、質店の山本周五郎商店の徒弟となる。文芸に理解のある店主のもとで創作を始め、1926年の「文藝春秋」に掲載された『須磨寺附近』が出世作となる。デビュー直後は、倶楽部雑誌や少年少女雑誌などに探偵小説や伝奇小説を書いていたが、戦後は政治の非情を題材にした『樅ノ木は残った』、庶民の生活を活写した『赤ひげ診療譚』、『青べか物語』など人間の本質に迫る名作を発表している。1943年に『日本婦道記』が直木賞に選ばれるが受賞を辞退。その後も亡くなるまで、あらゆる文学賞の受賞を拒否し続けた。

「2025年 『山本周五郎[未収録]時代小説集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×