菊月夜 (新潮文庫)

  • 新潮社 (1984年1月1日発売)
3.45
  • (5)
  • (18)
  • (26)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 146
感想 : 14
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (302ページ) / ISBN・EAN: 9784101134468

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 流石の山本周五郎。期待通りの背筋が伸びる小説に加え、現代風エッセイのような短編、ちょっと笑えない皮肉に満ちたものなど、意外性というかバラエティに富んだ作品を楽しめる。幅の広さに驚くが、やっぱり時代物がいいなあ。

  • 残り数冊の周五郎さんの欠落本を埋めるべく、思い出したようにamazonで買ってます。
    戦前の作品を中心に集められた短編集です。山本さんは年を取るにつれじわじわ完成度が高くなって行った作家さん。こうした初期の作品はやはり晩年に比べ稚拙な感じは否めません。
    話の多くは戦前の修身の世界。「忠」とか「滅私奉公」とか、そういった匂いがプンプンします。まあ、少年少女向けの作品を中心に書いていた頃ですから。
    批判的な事ばかり書きましたが、晩年の素晴らしさを知っていて、それと比較してしまうせいという事でお許しを。

  • 再読了。

  • ちょっと説教くさい感じ。
    山本一力さんがこの人の作風に似てる。というので何冊か読んでみたが、
    しばらくはもういいかなぁ~。

    やっぱりちょっと古臭い感じがする。

  • 1984.5.14

  • 「花宵」「おもかげ」は良かった。「一領一筋」も良かったかな。
    山本周五郎の作品いろいろ読んでみてる(とはいえまだ3冊目だが)けど、やっぱり一番初めに読んだ『日日平安』が一番だなぁ…。

  • 子どもへの道徳的なお話数篇含め、10篇納める。すがすがしい結末が多いが、特に「一領一筋」が良かった。10.10.21

  • ちょっといつもの山本 周五郎と違う雰囲気の話もあったが、全体的にはサラリと読める。

  • 「一領一筋」が好き

  • 山本周五郎の作品は、映画などになっていることもあり、
    興味はあったのだが、実際に読んだのは初めて。
    良い話が多いが、少し単調のような気がする。
    もう少し年をとってから読む本かなと思った。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(やまもと・しゅうごろう)
1903~1967。山梨県生まれ。小学校を卒業後、質店の山本周五郎商店の徒弟となる。文芸に理解のある店主のもとで創作を始め、1926年の「文藝春秋」に掲載された『須磨寺附近』が出世作となる。デビュー直後は、倶楽部雑誌や少年少女雑誌などに探偵小説や伝奇小説を書いていたが、戦後は政治の非情を題材にした『樅ノ木は残った』、庶民の生活を活写した『赤ひげ診療譚』、『青べか物語』など人間の本質に迫る名作を発表している。1943年に『日本婦道記』が直木賞に選ばれるが受賞を辞退。その後も亡くなるまで、あらゆる文学賞の受賞を拒否し続けた。

「2025年 『山本周五郎[未収録]時代小説集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×